201873(火)

9day


9day

道の駅で買ったコレ。

わや懐かしい!  わやデカッ!


みどりの部分がちょいハッカ味で、なんとも言えない味のお菓子。

アソート的な大袋からわざわざコレを選んで食べてました。


しかし。

あれ、こんな味だったかな、という意外な感想。


昔感じていた事が大人になって違ってくると、

昔の自分はなんだったんだろう?と思う時がある。




連休も終わり。

一日かけてボケた頭を仕事モードに切り替え。

これが一番キツイ。



2018630(土)

8day


8day

根室・網走の旅2日目

斜里の道の駅に車を止めて近くの駅まで歩く。

オジロワシ?のモニュメントがありました。





斜里から網走まで海岸沿いに線路はあるが、

道路がなく浜小清水駅まで一気に進む。



画像

道の駅と一緒になっている駅です。


隣りには驚く事に立派なこんな建物が。



画像

早朝だったので、店なのかネイチャーセンター的なものなのか

わかりませんが、ちょっとびっくり。




画像

次は原生花園駅。

冬季は閉まっているらしく、季節の野草が見られる丘があります。

野鳥を観察している方が数名いました。


キレイな駅です。


画像

今はこのユリが一杯でもう少ししたら満開になると思う。




どうやらこのあたりが海に面している線路らしい。

雨も降ってきて、いよいよいい感じになってきた。

どんどん降って荒々しい海沿いを走る列車を撮りたかった。



画像

いいポイントがなくって、これが限界でした。

雨もポツリポツリ状態で残念。


これは北浜駅近くの踏切で撮った。

北浜駅は海を展望出来る台があったが、列車を撮るには今一つ。

駅内も撮り鉄が多い為か、線路には入るな看板がずらっと。


ダメですね、私もマナーは絶対に守っているし、

いい写真を撮りたいが為に、なんでもやっていい訳がない。


少し空しくなり網走駅へ向かってましたが、

交通量が多くなったので、途中で引き返し帰宅する事にした。



道の駅の本を見て寄りたい駅があった。

津別にあるあいおい道の駅。

著者のおすすめらしい。




釧路へ戻らず足寄方面で寄って帰る事にした。




画像

ちょうどこんなのもあった。




画像

この2両はライダーハウスになっているようです。



画像

あいおい線が廃線になって、展示してあるらしく、

これは除雪車だと思う。

ゴツいですね。



駅内に蕎麦の食堂があり、ここでお昼タイム。

十割の手打ちそばを頂きました。

お蕎麦を打っている所がガラス越しに見えるんですよ。

美味しかったです。




画像

それからこの「クマヤキ」が有名らしく。


宣伝しすぎ感がありますが(笑)、可愛いですね。



画像

ひぐまの粒あんを食べました。

裏も後ろ姿になっていて、しっぽが可愛い。



そのまま、足寄、上士幌経由で帰宅。

しほろピア21で350円(!)のコーヒー買って目を覚まし、

ゆっくり運転。(めずらしく)




昼過ぎには到着し約800キロの旅は終わりです。

到着した途端、爆睡しました。



2018630(土)

7day


7day

連休7日目。

行先は根室と網走。

根室は去年行った落石へ行く事。

網走はまだ見た事のない、海沿いの釧網線を撮る事。


天気も良くなるとの事で5時に出発した。

今回のアルバムはこれ。

荒井由実時代の懐かしい曲が多い。



ちょうど釧路の環状線に差し掛かった時に
中央フリーウェイがかかった。

右は製紙工場の煙突~♪、左は湿原~♪


いやーいいわぁ。(孤独な50手前の痛々しい女)



去年、一番心配だった環状線も2回目は難なく通り過ぎた。



それから休憩をはさみ、落石に到着。

車を止める、貝悪臭のするあたりに鹿の親子がフツーにいた。

きゃんきゃん鳴いていたけれど、こっちは急いでいるので無視。



画像

到着したらルーペとレリーズを忘れた事に気が付く。

まぁいっか。


素晴らしい風景に今年も感謝だ。


やっぱここは昼過ぎに撮るべき。

光りが車両にあたる時間がベストだなーと思う。



今日のうちに網走方面に移動したいのですぐ移動。

糸魚沢あたりの湿原を走る列車が撮りたくて、

いいポイントを探す。

野鳥を観察する建物があったので、ここでしばし休憩。



画像

ルパンラッピング車両はまだ走っているのかな。

花咲線を走る車両、あーいいわぁ。




それから厚岸道の駅に戻り昼食をする事にした。

いつもの牡蠣の最中をお土産に買って、2階のレストランへ行く。

私は牡蠣が苦手。


うーーん・・・食欲がわかない・・・笑。


しょうがないので一気に網走方面へ移動する。

ルートは標茶、弟子屈、斜里、網走、がいいかな。

車中泊するには温泉が必須になった。

泊まるところは弟子屈の摩周温泉道の駅に決めていた。

多分、運転もここら辺で限界が来るんじゃないかと。


アップル地図を見ながら進む。


意外と早めに到着した。

弟子屈で弟子屈ラーメンを食べる。

今まであまりご当地グルメ的なものを食べずにいた。

いつでもどこでも、その時に食べたいものを食べる、という性格。


でも苫前に行った時に何故か「カツカレー」を食べて、
なんで甘えび丼とかにしなかったんだろう?と非常に後悔した。


だから今後はそこに行ったら、名物を食べる事にした。

牡蠣は食べられないケド。




弟子屈ラーメンは本店らしかった。

そういえば千歳かどこかで食べた事があった気がした。

中々、美味しかった。



時間があったので、摩周湖へ行く。


画像


最初の展望台に行った時に駐車場のおじさんが近づいて

「500円です」と言われた。

えーーっ、金取んの?うっそだろー。


「近くの硫黄山の駐車場もこれで入れますから」と

ピンクのチケットを渡された。


・・・つーか、行かないよ、硫黄山へは。


ちょっと見たかっただけなのに。

これだから観光地は・・・ブツブツ・・・。


それからまだまだ時間があったし、

弟子屈ラーメンパワーで元気が出て一気に進むことにした。


進むと次の展望台があった。


なんと、ここは無料らしかった。

・・・なんてことだ。





画像

それから釧網線撮影の駅めぐり。

熊の木彫りや足湯がある川湯温泉駅。

熊が魚もって温泉に入ってる、可愛い。



画像

清里に入ってみどり駅。



画像

ここは札弦(さっつる)駅。

まだルピナスが満開です。




道の駅の本を見るとさっつる道の駅に温泉があるらしい。

駐車場もそこそこ広そうなので、ここに泊まる事にした。

もう17時頃になっていた。


温泉は最高だった。

苫前道の駅の温泉は更衣室にカギ付きのロッカーがなく、
下駄箱には100円返金のロッカーがあった。

ここにカギや財布を入れたが、
そもそも靴箱なので他は何も入らない。


その点、さっつる道の駅はカギ付きロッカー、ドライヤーあり、

露天風呂あり、シャンプー類あり、中もキレイ。

お風呂上りにちょっとした休憩スペースもある。

しかも390円の入浴料。

お湯も少しモールっぽくて、質もよい。

また来たいとすら思わせる。




まだ外も明るかったので、ぶらりと駅巡り。


画像

いい文字ですな。



画像

ここは向こうへ渡れる駅跨線橋がある。



画像

清里町のカントリーサインにもなっている、斜里岳と建物。


斜里岳と言えば昔、会社の部活で登山で来たことがあった。

ひどい斜面の記憶があり、登山は二度とするものかと思った。


それから道の駅へ戻り、車中泊も慣れたものでさっさと設置。

明日はいよいよ網走の海沿いの列車を撮る。

斜里も寄りたいので朝一で出発。



さすがに連日の遠出にすぐ眠りについた。



2018630(土)

6day


6day

9連休中休み。?



今年も新日本プロレスG1行ってきます。

7月16日。

いつもの札幌きたえーる。

開幕戦じゃないのが残念なところ。




今年はチケットをローソンで取ってみました。

いままで、e+やぴあでしたが、ここ最近はぴあぱかりで、

席も同じ。


違う所で取ったら席も違ってくるのかなと。

実際取ってみたら、見た事もない席の並びでした。


さてさて、どの辺なのかなー。


今日はJRホテルパック旅券も購入。

今、札幌までの特急が安いみたいだけど、別に宿泊を
探すのも面倒なので、いつもパックにしてます。

今回は、ちと高かった・・まぁいっか。



2018626(火)

ねこたち


ねこたち

「ねー、ブーおばけみたいでしょー?」



「・・・つーか、たぬきでしょ」





画像


「それよりさー、どこ行ってるの?毎日ブーたちに留守番させてさー」






画像

「そーだそーだ」





画像


と彼女たちは言っております。


・・・それより、もっと可愛い猫がほしいです・・・笑。



<<
>>




 ABOUT
みみっち
*趣味*
あみぐるみ
パッチワーク
カメラ

*さび猫6姉妹*
長女 メイ
次女 リリィ(虹の橋へ)
三女 あんず(ブー)
四女 ニーナ
五女 みつば(虹の橋へ)
六女 サリィ(虹の橋へ)

*メール*
bt2009mimi@yahoo.co.jp

性別
属性個人
 カウンター
2011-08-11から
337,140hit
今日:2
昨日:5


戻る