2018年6月26日(火)
5day
わたし×301

寿都、室蘭の旅、2日目。
伊達で車中泊し、朝、地球岬へ。
岬から撮った室蘭の街の様子。
ジオラマ風にアレンジ。


クジラなんかのウォッチングもやってるらしい。
・・・あんまり興味ないや・・笑。

なんかの鐘・・・。
説明がありましたが興味のないものは読みません(笑)。
それから丘の上の細い道路をとろとろと走る。

室蘭八景ってあるらしい。
どうやらその内の1つ。

この海と空の境界線がボケた感じがいいなー。
黒いのは船。
今日撮った写真の中で一番、思い通りに撮れた写真。
本当に海は大きい。

サーフィンやっている風景。
寒くないのかな。

室蘭は工業の街。
この鉄な感じが、私は海より好きだ。
見ていると色んな想像が出来るから物語が生まれる。
キレイだけがいい風景じゃない。
そう思わせるのが室蘭。
本当は写真を撮るなら、撮るモノを知ってなきゃならない。
室蘭をもっと知ったらいい写真が撮れるかもしれないと思った。
伊達で車中泊し、朝、地球岬へ。
岬から撮った室蘭の街の様子。
ジオラマ風にアレンジ。


クジラなんかのウォッチングもやってるらしい。
・・・あんまり興味ないや・・笑。

なんかの鐘・・・。
説明がありましたが興味のないものは読みません(笑)。
それから丘の上の細い道路をとろとろと走る。

室蘭八景ってあるらしい。
どうやらその内の1つ。

この海と空の境界線がボケた感じがいいなー。
黒いのは船。
今日撮った写真の中で一番、思い通りに撮れた写真。
本当に海は大きい。

サーフィンやっている風景。
寒くないのかな。

室蘭は工業の街。
この鉄な感じが、私は海より好きだ。
見ていると色んな想像が出来るから物語が生まれる。
キレイだけがいい風景じゃない。
そう思わせるのが室蘭。
本当は写真を撮るなら、撮るモノを知ってなきゃならない。
室蘭をもっと知ったらいい写真が撮れるかもしれないと思った。
2018年6月26日(火)
4day
わたし×301

また風車!?と思ったのは私です。
寿都も風車景色がイイらしいよとの事で
旦那さんと行ってきた。
もちろん1泊の車中泊(旦那は初めてらしい)。
もう一つ。
室蘭にある白鳥大橋の夜景もスゴイらしい。
なので、寿都、室蘭行き。
のんびり行きましょうって事で。
日高道の駅から苫小牧方面へ。
折角、道の駅の本も買ったので、
道の駅もちょいちょい寄って行く事に。
むかわ四季の館道の駅で「ししゃもねこ」なるものを見る。
斬新なキャラに驚く。
それから苫小牧へ。
片方4車線の国道に驚きながら、ふと埠頭を見ると大きな船が!

デカー!!
しかも嬉しい事に新千歳空港へおりる旅客機がどんどん見える。

埠頭のこういう工業的な感じがいい。
久々見た飛行機に興奮し、船の事など忘れる。笑。

あーあ。
素敵。
場所変えて再度トライする事に決めた。
ここなら一人でも来られそうだ。
だって宗谷岬まで行ったのだからどこへでも行ける。
それから支笏湖方面を回って伊達へ。
道の駅は「フォーレスト276大滝」。
ところが休業中?らしく、その横にデーンとあったのがこれ。

・・・王国って・・笑。
もう、きのこづくし。
きのこそばと、きのこカレーのセットを注文する。
王国はその名の通り、大勢の人たちでごった返していた。
こりゃ道の駅も潰れるわ・・の勢い・・・笑。
当然。

自宅用に購入。
それから羊蹄山を見ながら、「名水の郷きょうごく」の駅へ寄る。
20年くらい前、友達夫婦と旅行へ行って
ここへ寄ったことがあった。
ここの湧水がとてもキレイで今でも鮮明に覚えていた。

観光名所で大きくなり、歩道や吊り橋が増えてかなり変わっていた。
アジア人ばかり・・・。


スローシャッターで。
でも最低限の自然も当然守られており、湧き水も美味しかった。
ホットコーヒーを飲みながら、ひと休み。
水が美味しいとコーヒーもうまい。
羊蹄山は雲で覆われていた。
予報ではくもりだったが、
太陽が出ている時もありまさにドライブ日和。
それから一気に寿都へ向かう。
岩内から海岸沿いを走った。

11基ほどの風力発電があった。
苫前は40基ほどだが、丘にあるため海を入れての撮影は出来ない。
でも寿都は寿都湾でぽっこりと凹んだ地形になっている為、
海からも撮る事が出来る。

旦那のトラックと撮ってもこの大きさ。
まじまじと。
デカいなー。
それから室蘭へ向かう。
黒松内を通って37号線を走って初めての室蘭へ到着。
時期、高速道路になる?道路と、国道が入り混じり、
とてつもなく走りにくい街だった。
予定では白鳥大橋を渡って、
「みたら室蘭」道の駅を確認し、それから夜景を見る。

ところがそんな道路事情があり、大橋にたどり着けず。
ウロウロしている間に日が暮れてしまった。
途中にあった「コロンボ」というウケる名前の
カレーショップに入ってまずは晩ごはんにしようとなった。
意外とルーが美味しかった。
それからすぐ逆方向から大橋へ。
事前情報を集める事が出来ず、撮影スポットがわからない。
結局、道の駅の近くにあった公園から撮る事に。

室蘭にも実は風力発電があった。

夜景は素晴らしかった。
白鳥大橋も撮ったけれど、全然上手く撮れず。
撮影場所も写真の撮り方ももっと準備して再度挑戦。

それから温泉へ行くも遅すぎて閉店してガッカリ。
別の温泉をスマホで調べてナビで行ってくれた。
そうか。
スマホとナビって、こういう時に便利なんだと知る。笑。
それから何故か「だて歴史の杜」で車中泊した。
もう室蘭の道の分からなさに、どっちがどうか分からなくなり、
何故かここに泊まる事になったのだ。
2日目へ。
寿都も風車景色がイイらしいよとの事で
旦那さんと行ってきた。
もちろん1泊の車中泊(旦那は初めてらしい)。
もう一つ。
室蘭にある白鳥大橋の夜景もスゴイらしい。
なので、寿都、室蘭行き。
のんびり行きましょうって事で。
日高道の駅から苫小牧方面へ。
折角、道の駅の本も買ったので、
道の駅もちょいちょい寄って行く事に。
むかわ四季の館道の駅で「ししゃもねこ」なるものを見る。
斬新なキャラに驚く。
それから苫小牧へ。
片方4車線の国道に驚きながら、ふと埠頭を見ると大きな船が!

デカー!!
しかも嬉しい事に新千歳空港へおりる旅客機がどんどん見える。

埠頭のこういう工業的な感じがいい。
久々見た飛行機に興奮し、船の事など忘れる。笑。

あーあ。
素敵。
場所変えて再度トライする事に決めた。
ここなら一人でも来られそうだ。
だって宗谷岬まで行ったのだからどこへでも行ける。
それから支笏湖方面を回って伊達へ。
道の駅は「フォーレスト276大滝」。
ところが休業中?らしく、その横にデーンとあったのがこれ。

・・・王国って・・笑。
もう、きのこづくし。
きのこそばと、きのこカレーのセットを注文する。
王国はその名の通り、大勢の人たちでごった返していた。
こりゃ道の駅も潰れるわ・・の勢い・・・笑。
当然。

自宅用に購入。
それから羊蹄山を見ながら、「名水の郷きょうごく」の駅へ寄る。
20年くらい前、友達夫婦と旅行へ行って
ここへ寄ったことがあった。
ここの湧水がとてもキレイで今でも鮮明に覚えていた。

観光名所で大きくなり、歩道や吊り橋が増えてかなり変わっていた。
アジア人ばかり・・・。


スローシャッターで。
でも最低限の自然も当然守られており、湧き水も美味しかった。
ホットコーヒーを飲みながら、ひと休み。
水が美味しいとコーヒーもうまい。
羊蹄山は雲で覆われていた。
予報ではくもりだったが、
太陽が出ている時もありまさにドライブ日和。
それから一気に寿都へ向かう。
岩内から海岸沿いを走った。

11基ほどの風力発電があった。
苫前は40基ほどだが、丘にあるため海を入れての撮影は出来ない。
でも寿都は寿都湾でぽっこりと凹んだ地形になっている為、
海からも撮る事が出来る。

旦那のトラックと撮ってもこの大きさ。
まじまじと。
デカいなー。
それから室蘭へ向かう。
黒松内を通って37号線を走って初めての室蘭へ到着。
時期、高速道路になる?道路と、国道が入り混じり、
とてつもなく走りにくい街だった。
予定では白鳥大橋を渡って、
「みたら室蘭」道の駅を確認し、それから夜景を見る。

ところがそんな道路事情があり、大橋にたどり着けず。
ウロウロしている間に日が暮れてしまった。
途中にあった「コロンボ」というウケる名前の
カレーショップに入ってまずは晩ごはんにしようとなった。
意外とルーが美味しかった。
それからすぐ逆方向から大橋へ。
事前情報を集める事が出来ず、撮影スポットがわからない。
結局、道の駅の近くにあった公園から撮る事に。

室蘭にも実は風力発電があった。

夜景は素晴らしかった。
白鳥大橋も撮ったけれど、全然上手く撮れず。
撮影場所も写真の撮り方ももっと準備して再度挑戦。

それから温泉へ行くも遅すぎて閉店してガッカリ。
別の温泉をスマホで調べてナビで行ってくれた。
そうか。
スマホとナビって、こういう時に便利なんだと知る。笑。
それから何故か「だて歴史の杜」で車中泊した。
もう室蘭の道の分からなさに、どっちがどうか分からなくなり、
何故かここに泊まる事になったのだ。
2日目へ。
2018年6月25日(月)
3day
カメラ訓練×157

1016キロの旅。
2日目。
苫前までしか行けなかったオロロンライン。
羽幌よりもっと北へ行くために、朝5時出発。
朝から旦那さんよりメールが届く。
「ヒグマ事件の場所へ行ってみたら」との事。
地図を送ってくれたが見る事が出来ない。
何の事かよく分からなけれど、帰りに寄ってみると返信。
実は私はナビでもなくスマホでもない。
ナビはマップル地図。
加えて道内の道の駅の本を前日に買った。
携帯はガラケー。
困る事はほぼない。
というか、他がどれ程便利なのか分からないから困らない。
マップルを見てオロロンを北へ。
予報通り霧雨。
霧で海が全く見えなかった。

こんなコンパクトな風車もある。
あまりに可愛いので撮った。
初山別を過ぎて、誰も走っていない道を北へ。

天塩にも風車発見。
どんどん進むと、看板に「稚内」の文字が出て来た。
100キロくらいなら行けんじゃね?って事で最北端へ。
今までノシャップ岬が最北端だと思っていた。
目指していたら、また「宗谷岬こっち」的な看板が・・。
あれ、最北端って、宗谷岬じゃない?
って事で。

10分も居ませんでした。
寒いんですよ。

一応、記念に。

海も真っ黒。
間宮林蔵さん、カラフトが見えません。
帰りにびっくりする駅を発見。

とくみつって駅らしい。

宗谷線もヤバイのかな・・・。
羽幌で「甘えび祭り」開催。
前日ポスターで見かけて、食べたーいと思ったけれど、
羽幌に入る少し前から、何故か渋滞。
何が起こっているの?と思いながら
少しずつ進むと甘えび渋滞だと判明。
会場の並んでいる風景に即効素通りしました。
で、旦那さんより指令を受けた、そのヒグマ事件の山へ行ってみる。
検索してみて、と言うが、ガラケーでどうやって検索するのかも
分からなかった。
結局、場所が全く分からず帰宅する事となる。
(後で知るが苫前のヒグマ事件は有名らしかった)
帰り。
北竜、雨竜で散々道に迷う。
行けたのに、何故帰れない?
1時間ほどウロウロしやっと滝川へ着く。
ここまで来たらもう38を進めばOK。
そのまま一気に帰宅したかったが、ウィリアムズカーが
休憩したいというので、芦別で遅いお昼ご飯。
道の駅でガタタンラーメンを食べた。
なんか、すごく美味しかった。

とりあえず、この白い人、怖いんですけど。
帰り、超カッコイイ、旧車と何台もすれ違う。
スカイラインが5.6台、つるんで走っていた。
きっと富良野あたりでイベントがあったんだろうなー、
行きたかったなー。
知らない町でキョロキョロしながら、いい景色を探す。
そこに住む人たちは毎日同じ事の繰り返しの生活をしている。
北海道は広い。
海外旅行もいいけれど、一生かかったって、
行く事の出来ない場所が沢山ある。
同じような景色かもしれないけれど、
北海道はまだまだ知らない場所がたくさんある。
そう思った旅。
1016キロ。
こんなに走ったのは初めてだった。
2日目。
苫前までしか行けなかったオロロンライン。
羽幌よりもっと北へ行くために、朝5時出発。
朝から旦那さんよりメールが届く。
「ヒグマ事件の場所へ行ってみたら」との事。
地図を送ってくれたが見る事が出来ない。
何の事かよく分からなけれど、帰りに寄ってみると返信。
実は私はナビでもなくスマホでもない。
ナビはマップル地図。
加えて道内の道の駅の本を前日に買った。
携帯はガラケー。
困る事はほぼない。
というか、他がどれ程便利なのか分からないから困らない。
マップルを見てオロロンを北へ。
予報通り霧雨。
霧で海が全く見えなかった。

こんなコンパクトな風車もある。
あまりに可愛いので撮った。
初山別を過ぎて、誰も走っていない道を北へ。

天塩にも風車発見。
どんどん進むと、看板に「稚内」の文字が出て来た。
100キロくらいなら行けんじゃね?って事で最北端へ。
今までノシャップ岬が最北端だと思っていた。
目指していたら、また「宗谷岬こっち」的な看板が・・。
あれ、最北端って、宗谷岬じゃない?
って事で。

10分も居ませんでした。
寒いんですよ。

一応、記念に。

海も真っ黒。
間宮林蔵さん、カラフトが見えません。
帰りにびっくりする駅を発見。

とくみつって駅らしい。

宗谷線もヤバイのかな・・・。
羽幌で「甘えび祭り」開催。
前日ポスターで見かけて、食べたーいと思ったけれど、
羽幌に入る少し前から、何故か渋滞。
何が起こっているの?と思いながら
少しずつ進むと甘えび渋滞だと判明。
会場の並んでいる風景に即効素通りしました。
で、旦那さんより指令を受けた、そのヒグマ事件の山へ行ってみる。
検索してみて、と言うが、ガラケーでどうやって検索するのかも
分からなかった。
結局、場所が全く分からず帰宅する事となる。
(後で知るが苫前のヒグマ事件は有名らしかった)
帰り。
北竜、雨竜で散々道に迷う。
行けたのに、何故帰れない?
1時間ほどウロウロしやっと滝川へ着く。
ここまで来たらもう38を進めばOK。
そのまま一気に帰宅したかったが、ウィリアムズカーが
休憩したいというので、芦別で遅いお昼ご飯。
道の駅でガタタンラーメンを食べた。
なんか、すごく美味しかった。

とりあえず、この白い人、怖いんですけど。
帰り、超カッコイイ、旧車と何台もすれ違う。
スカイラインが5.6台、つるんで走っていた。
きっと富良野あたりでイベントがあったんだろうなー、
行きたかったなー。
知らない町でキョロキョロしながら、いい景色を探す。
そこに住む人たちは毎日同じ事の繰り返しの生活をしている。
北海道は広い。
海外旅行もいいけれど、一生かかったって、
行く事の出来ない場所が沢山ある。
同じような景色かもしれないけれど、
北海道はまだまだ知らない場所がたくさんある。
そう思った旅。
1016キロ。
こんなに走ったのは初めてだった。
2018年6月24日(日)
2day
カメラ訓練×157

1016キロの旅。
1日目。
目的は苫前の風力発電を見る事。
前から行きたくてしょうがなかった。
去年、根室の鉄道の聖地、落石へ1人で行った経験から、
絶対に今年は行ってやるんだと決めていた。
・・・・と、その前に。

赤平で手作りマーケットに行ってきました。
苫前行、赤平経由。

本物のマスクの生地で雑貨を作っています。
旦那さんへのお土産。
私の車にも付いてます。

ワイヤーで作ったもの。
可愛い。

リリパットさんのぬいぐるみ。
赤平へ寄ったのはこちら狙い。
こちらの雑貨やぬいぐるみは、うちにたくさんあります。
今日はこちらの子をうちの子に。

こちらの方もめっちゃ可愛くて即買い。

小物入れにします。
トップのねこのブーロチもこちらの方が作ったものです。
そして、赤平から滝川、雨竜、留萌でオロロンラインを走る。
残念な事に天気がよくない。
延期しようかと思ったけれど、天気を待ってたら何も出来ない。

これでも少し日が出た時に撮ったもの。

霧もひどく、海岸沿いも霧って見えなくなるほど。
でも40基ほどの風車は凄かった。
どの角度から撮ったら良いのか、色んなところに移動してみた。
40基ある丘の近くに行ける砂利道があったので
ウィリアムズカーに頑張ってもらって進んだ。
絵は同じだけど、何枚もシャッターを切った。
頭上でぐんぐん回る風車は最高だった。
いつまででも見られると思った。
うちの庭に設置したいと思った(笑)。
苫前に着いたのが14時頃。
時間はあっという間に過ぎていく。
夕陽がキレイなはずなのに、曇っていて全くダメ。

明日は雨の予報。
この日は風Wっとの道の駅で車中泊。
去年作った車の窓を全て隠すサンシェード的なやつ。
いよいよ実戦の時が来たのだった。
実は数日前に音更の道の駅で夜、練習をした(笑)。
見事に中が見えない。
室内に明かりを付けても外から見えなかった。
外から見て、よしよし、と一人満足していたら、
近くで車中泊していたおばさんが話しかけてきた。
「車で寝泊まりしているんですか?」
「いいえ、窓を隠すものを作ったんですよ、それの練習です」
おばさんはへースゴイと感心していた。
ふふんと思いながら、ちょっと説明を続ける。
「自宅は同じ町なんですよね」と言うとおばさんは笑っていた。
じゃ何故、自宅の駐車場で練習しない?
なんでわざわざ道の駅に来る?とでも言いたいんだろう。
・・・勝手に思えばいいさ。
そんな事を思い出しながら苫前の道の駅で設置する。
苫前と羽幌の道の駅は温泉がある。
嬉しい。
早めに入って早めに就寝・・・。
雨や風の音で眠れない。
・・・次の日に続く。
1日目。
目的は苫前の風力発電を見る事。
前から行きたくてしょうがなかった。
去年、根室の鉄道の聖地、落石へ1人で行った経験から、
絶対に今年は行ってやるんだと決めていた。
・・・・と、その前に。

赤平で手作りマーケットに行ってきました。
苫前行、赤平経由。

本物のマスクの生地で雑貨を作っています。
旦那さんへのお土産。
私の車にも付いてます。

ワイヤーで作ったもの。
可愛い。

リリパットさんのぬいぐるみ。
赤平へ寄ったのはこちら狙い。
こちらの雑貨やぬいぐるみは、うちにたくさんあります。
今日はこちらの子をうちの子に。

こちらの方もめっちゃ可愛くて即買い。

小物入れにします。
トップのねこのブーロチもこちらの方が作ったものです。
そして、赤平から滝川、雨竜、留萌でオロロンラインを走る。
残念な事に天気がよくない。
延期しようかと思ったけれど、天気を待ってたら何も出来ない。

これでも少し日が出た時に撮ったもの。

霧もひどく、海岸沿いも霧って見えなくなるほど。
でも40基ほどの風車は凄かった。
どの角度から撮ったら良いのか、色んなところに移動してみた。
40基ある丘の近くに行ける砂利道があったので
ウィリアムズカーに頑張ってもらって進んだ。
絵は同じだけど、何枚もシャッターを切った。
頭上でぐんぐん回る風車は最高だった。
いつまででも見られると思った。
うちの庭に設置したいと思った(笑)。
苫前に着いたのが14時頃。
時間はあっという間に過ぎていく。
夕陽がキレイなはずなのに、曇っていて全くダメ。

明日は雨の予報。
この日は風Wっとの道の駅で車中泊。
去年作った車の窓を全て隠すサンシェード的なやつ。
いよいよ実戦の時が来たのだった。
実は数日前に音更の道の駅で夜、練習をした(笑)。
見事に中が見えない。
室内に明かりを付けても外から見えなかった。
外から見て、よしよし、と一人満足していたら、
近くで車中泊していたおばさんが話しかけてきた。
「車で寝泊まりしているんですか?」
「いいえ、窓を隠すものを作ったんですよ、それの練習です」
おばさんはへースゴイと感心していた。
ふふんと思いながら、ちょっと説明を続ける。
「自宅は同じ町なんですよね」と言うとおばさんは笑っていた。
じゃ何故、自宅の駐車場で練習しない?
なんでわざわざ道の駅に来る?とでも言いたいんだろう。
・・・勝手に思えばいいさ。
そんな事を思い出しながら苫前の道の駅で設置する。
苫前と羽幌の道の駅は温泉がある。
嬉しい。
早めに入って早めに就寝・・・。
雨や風の音で眠れない。
・・・次の日に続く。