2010年2月5日(金)
ポップ・アート
その他いろいろ×78

帯広美術館
ポップ・アート1960's→2000'sを観て。
ポップアート・・・
ビックリハウスで アンアンで、ノンノで
パルコな感じ・・・・
50年前は先端 斬新 新鮮
今ならパソコンで出来ちゃうな
でも 先駆けは素晴らしい のだ
大量生産 大量消費の
わっさわっさした時代に花開いたアート
メディアにのって各地へ運ばれた
目にしすぎて 少し古くなった「ポップ」
近年は ポップアートを元に
C・Gや写真加工を加えて変化してきた
新しいポピュラー・アート
芸術とアートの垣根が低くなっているのか
丸ひとつでも 作品(何でも有り的も含めて)
それだからこそ
自分の感性を大事にする
好きか嫌いか
あっても良いか(けど)無くてもかまわないか
生活に合うか合わないか
見てるだけでいいか・・・・
感動は 自分で決める
もの 情報 意見 評価
あふれ過ぎて 分かれすぎて
最早 ポピュラーなど無いこの時代に
メイン画像は懐かしい「ビックリハウス」(パルコ出版)
教科書サイズ雑誌の中でもピカイチ 好きだった~
ポップ・アート1960's→2000'sを観て。
ポップアート・・・
ビックリハウスで アンアンで、ノンノで
パルコな感じ・・・・
50年前は先端 斬新 新鮮
今ならパソコンで出来ちゃうな
でも 先駆けは素晴らしい のだ
大量生産 大量消費の
わっさわっさした時代に花開いたアート
メディアにのって各地へ運ばれた
目にしすぎて 少し古くなった「ポップ」
近年は ポップアートを元に
C・Gや写真加工を加えて変化してきた
新しいポピュラー・アート
芸術とアートの垣根が低くなっているのか
丸ひとつでも 作品(何でも有り的も含めて)
それだからこそ
自分の感性を大事にする
好きか嫌いか
あっても良いか(けど)無くてもかまわないか
生活に合うか合わないか
見てるだけでいいか・・・・
感動は 自分で決める
もの 情報 意見 評価
あふれ過ぎて 分かれすぎて
最早 ポピュラーなど無いこの時代に
メイン画像は懐かしい「ビックリハウス」(パルコ出版)
教科書サイズ雑誌の中でもピカイチ 好きだった~
2010年2月3日(水)
私も、オムライス~♪
我が家の食べ物×80

眼にしたもの 何でもすぐ食べたくなります~
だから 深夜の料理番組は 危険極まりない
皆さんの写真拝見して ムズムズ
今日のお昼は オムライス!
冷蔵庫に有るもので 手軽に出来て美味しいので
ひんぱんに作るメニューではあります
昨日のTVで見た ウィンナーどんぐり
早速 作って添えてみました 可愛いわぁ
スパイシーなデミソースで 美味しかった☆
(自画自賛で失礼します・・)

柳月 「苺フェア」
~苺づくしの1ヶ月間!
いちごいちえの巡り合い!~
第2弾は 8日まで
【苺のスイートボックス・¥280】
【苺のフロマージュロール・¥240】
【苺のシュークリーム・¥260】
☆今回も 私が美味しかった順です♪
だから 深夜の料理番組は 危険極まりない
皆さんの写真拝見して ムズムズ
今日のお昼は オムライス!
冷蔵庫に有るもので 手軽に出来て美味しいので
ひんぱんに作るメニューではあります
昨日のTVで見た ウィンナーどんぐり
早速 作って添えてみました 可愛いわぁ
スパイシーなデミソースで 美味しかった☆
(自画自賛で失礼します・・)

柳月 「苺フェア」
~苺づくしの1ヶ月間!
いちごいちえの巡り合い!~
第2弾は 8日まで
【苺のスイートボックス・¥280】
【苺のフロマージュロール・¥240】
【苺のシュークリーム・¥260】
☆今回も 私が美味しかった順です♪
2010年1月31日(日)
天寿
その他いろいろ×78

蓮の花が咲く時
「ポンッ」という音がするって
往年の名作
「蒼のマハラジャ」(神坂智子)に書いてあった
マハラジャが奥さんのため
彼女が寝ている間に 寝室を「蓮のつぼみ」で満たし
その沢山の花の 開花の音で目覚める
・・・・という なんとも壮大でロマンチックな話。
漫画の話は さておき
近所のおばあちゃんが亡くなりました
享年 101歳
一世紀! と言われても あんまりピンと来ないけど
明治・大正・昭和・平成 みんな見てきた
時代の移り変わりをみんな受け止めてきた
そう思うと 胸が熱くなる
もっと 凄いのは
福祉施設にお世話になったのが 半年前という事
ずっと 健康で暮らしていらっしゃったのですね
健康に留意 なんてもんじゃないですね
昔の人は基礎がちがうのです
暮らし方が違うのです きっと
天地がひっくり返っても 私にはマネ出来ない事です
基礎はガタガタ 不摂生の極み
身体に良いこと 知識として 情報として
たくさん知っているのに 実践は皆無に近い
もう遅いかしらね・・・
2000年に亡くなった 家の祖母ちゃんと
仲良くして下さって
よく 畑で採れたものを持ってきてくれて
お茶をのんで話をしていたのを思い出します
そちらに行っても ウチの祖母ちゃんと
仲良くしてやって下さいね
やっぱり・・・私も ちょっと 頑張るかな~
「ポンッ」という音がするって
往年の名作
「蒼のマハラジャ」(神坂智子)に書いてあった
マハラジャが奥さんのため
彼女が寝ている間に 寝室を「蓮のつぼみ」で満たし
その沢山の花の 開花の音で目覚める
・・・・という なんとも壮大でロマンチックな話。
漫画の話は さておき
近所のおばあちゃんが亡くなりました
享年 101歳
一世紀! と言われても あんまりピンと来ないけど
明治・大正・昭和・平成 みんな見てきた
時代の移り変わりをみんな受け止めてきた
そう思うと 胸が熱くなる
もっと 凄いのは
福祉施設にお世話になったのが 半年前という事
ずっと 健康で暮らしていらっしゃったのですね
健康に留意 なんてもんじゃないですね
昔の人は基礎がちがうのです
暮らし方が違うのです きっと
天地がひっくり返っても 私にはマネ出来ない事です
基礎はガタガタ 不摂生の極み
身体に良いこと 知識として 情報として
たくさん知っているのに 実践は皆無に近い
もう遅いかしらね・・・
2000年に亡くなった 家の祖母ちゃんと
仲良くして下さって
よく 畑で採れたものを持ってきてくれて
お茶をのんで話をしていたのを思い出します
そちらに行っても ウチの祖母ちゃんと
仲良くしてやって下さいね
やっぱり・・・私も ちょっと 頑張るかな~
2010年1月26日(火)
まだまだ続く 生姜ブーム♪
食の雑記×35

またもや カップ麺の話で 恐縮です"f(´・ω・`;)
プチメで紹介した
「マルちゃん/麺づくり/香味醤油生姜風味」の他
エースコックからも 生姜味 出ています
「とろみ醤油ラーメン」と
「あんかけ風うどん」
マルちゃんの方を食べた時に
「とろみがついていたらなぁ・・・」って思ったので
早速 食べてみました
先ず 「あんかけ風うどん」です
麺は極一般的な食感の 平打ち麺です
ゆるめのとろみが 麺に絡まって 優しい口当たり
生姜は風味程度で マルちゃんの方が刺激的な感じ。
その時の気分次第で 攻めてみよう~
流石に2個は食べられなかったので
ラーメンの感想は 後日付け足しますね(笑)
だって・・ご飯とコロッケと 相方が食べていたピザを2切 食べちゃったもの・・・あ~~ぁ
プチメで紹介した
「マルちゃん/麺づくり/香味醤油生姜風味」の他
エースコックからも 生姜味 出ています
「とろみ醤油ラーメン」と
「あんかけ風うどん」
マルちゃんの方を食べた時に
「とろみがついていたらなぁ・・・」って思ったので
早速 食べてみました
先ず 「あんかけ風うどん」です
麺は極一般的な食感の 平打ち麺です
ゆるめのとろみが 麺に絡まって 優しい口当たり
生姜は風味程度で マルちゃんの方が刺激的な感じ。
その時の気分次第で 攻めてみよう~
流石に2個は食べられなかったので
ラーメンの感想は 後日付け足しますね(笑)
だって・・ご飯とコロッケと 相方が食べていたピザを2切 食べちゃったもの・・・あ~~ぁ
2010年1月25日(月)
ところ変れば品かわる
食の雑記×35

カップ麺の「スープ」のお話です
【東西のこだわり】
みなさんご存知の通り
東日本・西日本で スープが違います
容器の側面に「E」の文字が印刷されていれば東側用
「W」の印字あれば 西側用
(何だか一昔前のドイツみたいだな)
もちろん 北海道では「E」しかありませんけど・・
この違い 濃い・薄いでは無くて
「ダシ」そのものが違うようです
マルちゃん「赤いきつね」の場合
西版では砂糖の量が東版より若干多くて
煮干しのダシも使っているのに対して、
東版は砂糖は控え目 鰹節のダシが多めになっているようです
東西の好みに合わせてあるんですね
【コンビニとスーパー】
メイン画像の 日清「どん兵衛」です
スーパーなどで売られている商品は
「粉末だし」が普通ですが
コンビニでは「液体つゆ」のものが売られています
これが なかなかいい「味」なんですよ
インスタント臭が 緩和されて
より本物に近い味になっています
私の好みに合わせてある・・・ンな 訳ないか~(笑)
人の好みは千差万別なので
食品が多様化するのは 必至
色々な人の 知恵と苦労と発想 思いつき・・
ありがたいことだなぁと しみじみ
【東西のこだわり】
みなさんご存知の通り
東日本・西日本で スープが違います
容器の側面に「E」の文字が印刷されていれば東側用
「W」の印字あれば 西側用
(何だか一昔前のドイツみたいだな)
もちろん 北海道では「E」しかありませんけど・・
この違い 濃い・薄いでは無くて
「ダシ」そのものが違うようです
マルちゃん「赤いきつね」の場合
西版では砂糖の量が東版より若干多くて
煮干しのダシも使っているのに対して、
東版は砂糖は控え目 鰹節のダシが多めになっているようです
東西の好みに合わせてあるんですね
【コンビニとスーパー】
メイン画像の 日清「どん兵衛」です
スーパーなどで売られている商品は
「粉末だし」が普通ですが
コンビニでは「液体つゆ」のものが売られています
これが なかなかいい「味」なんですよ
インスタント臭が 緩和されて
より本物に近い味になっています
私の好みに合わせてある・・・ンな 訳ないか~(笑)
人の好みは千差万別なので
食品が多様化するのは 必至
色々な人の 知恵と苦労と発想 思いつき・・
ありがたいことだなぁと しみじみ