本のこと(19)


2012113(金)

おいしい関係


おいしい関係

昨年・・といっても 先月

「どや この本おもろいから
  見といて損はないで~~~」が主旨の
蔵書交換会(ランチ付)をしました

・・・なんてね (*´▽`*)えへへ

マイステのしまみ~ちゃんと
お互いのお奨めの本を交換しあう会です
主に漫画・・いや ほぼ漫画です

今回 持って来てくれた中に
「おいしい関係/槇村さとる」がありまして
懐かしく読み返しました 大好きだった~~
1996年には ドラマ化もされたので
知ってる方も多いと思います

[img:1_0000448942-250x250]

で 思い出したのが ドラマに感じた違和感~~
当時 中山美穂は
お嬢さま役にはあってると思ったけど
食べ方がイマイチおいしそうじゃなかったなぁ
主人公・百恵は 周りを引き込むほど
美味しそうに食べてこそのキャラだった

まるで 
CMでポテチを食べる 木村佳乃みたいだった
いまだかつて あんなにまずそうに
ポテチを食べるひと見たことない(笑)

今 キャスティングするなら
百恵は 石原さとみかなぁ
織田圭二は 悩むな~ 伊勢谷友介あたり・・・
千代ばぁは 高畑淳子が老けメイクで

^m^ いろいろ考えながら読みました
楽しかったよ

**********************************************

[img:1_0000448939-350x467]

会の日のランチは「スープカレー」
デザートは「アイスとフルーツの盛合わせ」でした

[img:1_0000448940-250x333]
そして夜
我が家の恒例 
名残がのこる「カレーうどん」です 旨し。


**********************************************

蔵書交換会 不定期開催ですが
あの本読みたい この作品読ませたいなんて方
参加してみませんか~~
4~5名さままで OKです
お問い合わせ下さいね

あっ ランチだけでもOKですよ
ねっ りつこさん~~(笑)(^^)v



20111029(土)

香菜里屋を知っていますか


香菜里屋を知っていますか

東急田園都市線の三軒茶屋駅
地上に上がって 世田谷通りを環七に向かって
歩くこと200Mほどのところを左折して
あとはいくつかの路地を 右へ左へと進むと

やがて小さな路地裏に ぽってりと
淡い光をたたえた 等身大の提灯が見えてきます
それが 目印なんです

アルコール度数の違う 
四種類のビールを常備していて
最も度数の高いものは 
ロックで供されると聞きました

カウンターの中では 人懐こい笑顔をした
ワインレッドのエプロンをつけたマスターが
「今日は○○の良いものが手に入りまして・・」と 
客を幸せなひと時へと誘う料理を出してくれます・



本当に 実在するようなお店です
シリーズを追って読んで行くと
私も 客のひとりになったような気がします

この店の裏メニューは
客が持ち込む謎 そして 解決
時には客同士で 推理をしあったりもします
でも 最後は黙々と酔っ払いを製造し続ける
工藤マスターの謎解きが冴えるのです

ある意味「探偵はBARにいる」です

頭の中ではキャスティング済みですが
言わないでおきますね

[img:1_0000421043-300x413]

この「凶笑面」から始まる
蓮丈那智シリーズも 面白いです
「民俗学」に興味ある方は はまります

学問以外には 冷徹かつシビアな美人教授と
彼女に振り回されながら 事件解決に挑む
助手 内藤三國
先生が「ミクニ」と呼ぶときが曲者

中表紙の裏に書かれた文字
 諸星大二郎先生の「妖怪ハンター」に捧ぐ

大好きな諸星先生の名をここで見るなんてと
嬉しくなりました

[img:1_0000421044-200x281][img:1_0000421045-250x353]

コミカルな謎解き物も楽しいです
裏京都ミステリーのシリーズ
元怪盗・有馬次郎はひょんなことから
嵐山の古刹の寺男として働くことになる
洞察力に優れた住職や、ローカル新聞の記者・折原けい達と
寺に舞い込む様々な事件を 
裏の技能を駆使し、解決していくというもの。


その他
骨董の世界を描く 旗師・宇佐見陶子を主人公にした
冬狐堂シリーズや
花師と絵画修復師二つの顔を持つ
佐月恭壱を主人公にしたシリーズ
もちろん
シリーズものではない作品も多数・・・・

実は 作者 北森鴻さんは 
昨年1月 48歳の若さで急死されました

だから まだ読破はしていません
ゆっくりと読まなきゃ もったいない気がして

本当に残念でなりません

未完となった
「双獣記」を 最後まで読みたかったなぁ
関西弁の蘇我蝦夷(そがのえみし)なんて~~^m^


北森鴻作品 興味もたれた方 ぜひ。



2011730(土)

スロウ vol.27 ひろいよみ


スロウ vol.27 ひろいよみ

スロウ 27号
「農家でいただきます」

こだわりと並々ならぬ努力で
日々奮闘していらっしゃる農家さんの
プライドが一杯詰まったものがいただける

というのが巻頭特集です(端折りすぎですね・笑)

心惹かれた記事をいくつか・・・・


【あなたの町のちっちゃなイベント】
[img:1_0000385201-380x285]
『夏至祭』東川町・北の住まい設計社

 年に一度きりの夏至の日に開かれるガーデンパーティー
 手作りの料理を一品 それがパスポート
 ワークショップやコンサートなどの楽しみも。

 昔読んだ絵本に出てきたような気がする お祭り
 そんなイメージが膨らんだ
 素朴で 暖かくて・・・ストレスフリー
 心豊かな一日が過ごせそうです♪

【自然石の彫刻が配された緑の庭園】
[img:1_0000385202-380x318]
『サホロ湖 遊歩道』新得町

 広々とした庭園に 無数に「居る」巨石
 絶妙な間隔で配されているらしい
 巨石には意思がある(しゃれじゃなくね)
 ただ黙っているだけ そう 思うのです

 晴れた日にゆっくり歩いてみたいです♪

【空沼工房の小さなモノたち】
[img:1_0000385203-380x304]
『跳び箱と黒板消しと工具のストラップ』札幌市

 本物そっくりのミニチュアがたまらなく好きです
 ジオラマとか 箱庭とか 食玩とか
 時間の許す限り作っていたい
 一円玉に近いサイズの跳び箱~ かわいい
 工具も5cm足らずなんて 楽しすぎ♪

そのほか
 「天然酵母の蒸しパン屋さん」
 「写真の源流を辿る旅」
 「育てる、藻場と海を守る気持ち」 など
興味ある記事がいっぱい

確かな取材と 厳選された写真と 丁寧な文章
読み応え十分なマガジンです
旅した気分にもなれます
・・・通販もついてるしね ^m^

[img:1_0000385205-380x285]





 
 



2011611(土)

一行レシピ~なつかしごはん


一行レシピ~なつかしごはん

何を何g
こう切って
順番はこうで
何分 煮て・・・・

一切 なし

ウチのおかずがテーマ
写真を見て 一行レシピを読んで
作る

失敗しても繰り返し作る

ただそれだけ

料理はやる気と慣れだと思う


烏賊と里芋の煮物
[img:1_0000365627-400x327]里芋は水と酒で茹で、柔らかくなったら切った烏賊とかえしを入れ甘辛く煮る


あんかけ茶碗蒸し
[img:1_0000365628-300x289]とき玉子1個、だしカップ1、かえし・酒各小1/2を混ぜ器に入れて蒸し、あんをかける


ご飯にぴったり和風ステーキ
[img:1_0000365630-400x311]ステーキ肉に塩、胡椒し牛脂で両面を焼き、酒・かえし各大1にバターを入れて全体を絡める

一例を挙げてみました


その他 「かえし」の作り方や
「味噌汁12品」「精進揚げ6品」・・などのページもあり
とても充実した内容だと思います


お味噌汁の具が ほぼ我が家と同じだったのも
親近感がわく要因だったかも知れません(笑)


キッチンに一冊 いかがでしょうか

[img:1_0000365629-400x338]


なつかしごはん  一行レシピ
~あたたかな家庭の味124選~
       やまはたのりこ
        飛鳥新社/¥1200



2011427(水)

テルマエ・ロマエ 映画化!


テルマエ・ロマエ 映画化!

以前 紹介したテルマエ・ロマエの 3巻が出ました

そして なんとこの作品が映画化されるらしい
主演 阿部寛・上戸彩 だって (@_@)

主人公ルシウスが阿部ちゃんというのはわかるが
上戸彩は 何の役?
オリジナルストーリーらしいので いいのか・・・

楽しみだ~(^o^)丿

 「ついに、温泉街まで作っちゃったルシウス!!
  山賊どころか、平たい顔族(日本人)とも
  マブダチになっちゃうルシウス!!
  やっぱ風呂一筋、ルシウス!!
  素敵だルシウス!!」 
   3巻帯より



<<
>>




 ABOUT
たぷこ

性別
エリア音更町
属性個人
 カウンター
2007-09-24から
0hit
今日:0


戻る