2009116(金)

寿司デコケーキ


寿司デコケーキ

昨夜 開かれた
お誕生日会in我が家のメイン料理です
甘いものが苦手な 主賓のために
お寿司でデコケーキ風に作ってみました

超簡単で 可愛いので 
書いてみます

【材料】
ごはん、すしのこ、鮭フレーク、しらす、ごま
海老、きぬさや、胡瓜、卵、マヨネーズ、桜でんぶ
(飾り用:カイワレ、ミニトマト)


①ご飯にすしのこを振りかけて酢飯を作る
②半量に 鮭フレークごま
 もう 半量に しらすを混ぜる
海老に 串をさして背筋を伸ばして塩ゆでし 
 冷水にとって皮をむき 2枚におろす
 (今回はブラックタイガー使用 色がきれい)
に砂糖少々入れて溶きほぐし 炒り卵を作る
きぬさやに塩少々ふりかけ
 ラップにくるんで電子レンジでゆでる
胡瓜は 千切りにした後マヨネーズで和える

これだけ用意したら いよいよ 楽しい作業です ^m^

画像

ケーキ型:今回は21cmの物を使用、なければ丼でも
     タッパーでも、ボウルでも・・・何でもOK
出来上がりを考えながら まず 海老を並べ きぬさやをちらします
炒り卵、しらす入りのご飯を敷き詰め 軽く押さえる
マヨネーズ胡瓜を一面に敷いて 鮭ご飯を敷き詰める
注意することは 側面に空間ができないようにすること
ひっくり返したときに でこぼこしないように。

ラップをして 全体を押さえる
強く押すと固くなってしまいますが 押しが足りないと
出来上がりがポロポロするので 加減しながら押しましょう

30分位おいて 休ませます

大皿にひっくり返して 桜でんぶ、貝割れ ミニトマトで飾ります
ミニトマトは切り分け時に イチゴに見立てます。
★昨日はとびっこ買うのを忘れたので(T_T)
あった方が美味しいです。(イクラもきれい)

酢飯じゃなくても おむすび山などの
ふりかけごはんを 2色用意して作ってもいいでしょう♪
マグカップや紙コップで作れば ちっちゃい子にも・・・・


以上 パーティー用スピデリでした~~~(^O^)/



2009115(木)

おやじのおやつ


人生に疲れたら おやつの海に溺れよう

仕事の疲れを癒してくれる甘味。少年時代の懐かしいお菓子たち・・・・大人になった今だからこそ、堂々とたべようじゃないか。
おやじの、おやじによる、おやじのためのおやつガイド

       ~~ 文庫本 帯より ~~
おやじのおやつ

昨今「おやつ」は
女 子供の特権ではないですよね

特に ここ マイとかちでは
おやつ好きの男性が多くて 
皆さん それぞれコダワリもあって
ブログを拝見するのは 本当に楽しいです

家の相方も おやつ無しでは夜も日も明けぬ・・・
っていう 感じで日々を過ごしております ^m^

まさに そんなおやじのための本です
女性より男性のほうが おやつ(甘い物)に対して
多少の後ろめたさがある(あった)ようで
その気持ちを解放して 堂々と食べよう!
という コンセプトで書かれております
(そんな大げさなもんではないが)

子供の頃 お小遣いで買った 駄菓子
運動会や遠足の 予算内で選んだ お菓子
学校帰りに(こっそり)買い食いした お菓子
お中元やお歳暮で家にやってきた 高級菓子

などなど・・・思い出しながら
「あ~~あったあった 食べた食べた」
「これ 食べたかった~」
「う~ん これ 知らないなぁ」
と サクサク読めちゃう カタログ形式の本です

おばさんも 安心して(笑)読めます

東京中心なので 少し偏っている感はありますが
似たようなお菓子って 各地にあるのでは・・・
自分の記憶を織り交ぜながら 読んでみて下さい

お菓子王国 十勝には
独自のおやつの歴史本みたいなのって無いのかな~?

チョコ・飴・ガム・清涼飲料水などの
ミニ・クロニクルも載っています 懐かしい~~


もう一冊 面白かった本です

画像

「調味料を使うのがおもしろくなる本 」

つゆ類 たれ類 ドレッシング類 香辛料・・
一種類じゃなく 混ぜて使うのが大好きな私
常に 冷蔵庫や 食品ストック棚が
      すごいことになってる~~(>_<)
でも やめられな~~い!

えっ これとこれ? ほんと?~~な組み合わせから
うんうん 私もやっとるよ!~~な組み合わせ
あっ そうなんだ~やってみよ~なものまで
これまた サクサク読めて
キッチンに常備しておくと お役に立ちそうな本です


肩のこらない ライトな文庫本
2冊 ご紹介しました 
よろしければ パラパラとご覧くださいね



2009112(月)

ズッパ・イングレーゼ


ズッパ・イングレーゼ

ズキュン!
金城武って あんなにステキな笑顔だったっけ?
と ちょっとヤラレタ週末

「K-20」
冒険活劇風味娯楽映画  面白かったわ~

書き割り的なセット感と
細部のディティールに拘ってる所が
そこら中に散らばっていて
昔の漫画を読んでいる様な気持ち

金城武と仲村トオルの 活舌の悪さが
いい感じのモッサリ感を出していて
良い意味で 垢抜けない温かみを感じました(*^^)v

映画の帰りに コバラが騒ぐので
六花亭喫茶室で お茶しました

ズッパ・イングレーゼ(ベリー)をオーダー
当たり! すんごく好きな味
シロップ沁み沁みのスポンジで
フルーツたっぷりの
軽いカスタードクリームを挟んでいます
ティラミス・女の子版  かな~

悔しいデス!  かなり前からあったのに・・・
早く出会えばよかった~(>_<)

画像

試食で頂いた
「雪こんチーズケーキ」
レアチーズケーキを雪やこんこの
ビスケット部分で挟んであります
こちらは サクサク感を楽しむお菓子
「2時間限定」だそうです ^m^

相方は
「2時間以上放置して しっとりさせてから食べたい」と
申しておりました  それもまた 良し。
2月から発売だそうです

ケーキ食べようねと 入ったのに
「ピザ 旨そじゃね?」と二人ニヤリ
コーンピザも 食べたとさ~~


雪が積もりだした夕刻
一所懸命 駐車場の除雪をしていた係りの方
ありがとうございました
車から降りた時から 接客されている思いになり
気持ちよく 入店しました。



善きかな 善きかな



200913(土)

豚一家のお正月♪


豚一家のお正月♪

マイとかちの皆様
明けまして おめでとう ございます

道内恒例 フライング年始により
(東北地方でもあるらしいと 
     ケンミンショーで言っていたが・・)
最早 お正月は終わった感に包まれている 私です(>_<)

しかし
今年も イブクロは酷使され
喉を 数々の液体が通過し
はち切れんばかりの笑顔と 共に育ったお腹・・・・

よきかな よきかな

【おせちの記録】

画像
  
画像

黒豆はぷっくりと きんとんはもったりと
うま煮はこっくりと   良い出来でした
(自画自賛~~)

画像

今回は 角煮史上最高の出来じゃった(たぷ家調べ)
マッシュポテトを添えて。

画像

そして 超大物ゲスト「鮭児」の 登場です

1本 手に入ったのですが
半身を横浜に住む仲人さんにお歳暮として贈りました
いつもの年の 何倍も奮発しちゃった
だってね 
その仲人さんのお名前が「ケイジ」さんなんです
ラッパーとしては 韻を踏んどかなきゃね~~(笑)

鮭であって 鮭でないような
弾力のある身と しつこくない脂
捌いている間から 手触りが
「なんか 違うわ~~」
例によって 生は食せない私でしたが
家族全員「!!!!!」の お味で
中トロ位の脂のりだったようです

残りは塩焼き(これは私も食べた)にしましたが
やっぱり 美味しかったです


その他 盛りだくさんのごっつぉでした!
(美潮ちゃんのパクリ ^m^)

今年も 豚一家の快進撃は 続くのであります~~(*^^)v


本年も どうぞよろしく お願い致します <m(__)m>



20081229(月)

真夜中のお餅つき♪


画像

「何だか 年の瀬 
     師走って 感じしないなぁ」

ここのところ 毎年のように言ってる気がする

子供の頃は 親に言われるままに
大掃除のお手伝いや お正月の飾り付けをして
気持ちが シャンとするって言うか
お正月なんだな と 盛り上がっていった気持ち

冬休みや 年始回り お客様
何よりお年玉が 待ち遠しくて
「もういくつ寝ると~~」だった気持ち

大人になるにつれ
「新年」のありがたみも薄れ
夜が明けて 朝がくるだけじゃん
などと 不謹慎な発言まで・・・(私だけ?)

楽しみは 料理を作ること 食べること
こちらに来るまでは
31日に宴会するなんて習わしは無かったので
普通の晩御飯に 年越しそばだけの
ひっそりした 大晦日だったから
始めは「(;ФдФ)ェ!!......」だったけど
慣れると 楽しみになりました

今年も 盛り上がるぜ~~

メイン画像は(忘れてた・・・)
昨夜 真夜中 もくもくと(機械が)ついたお餅です

我が家は 丸もち
白は普通ので 紅は 海老餅です
乾燥海老た~~っぷり入れてついた
カルシウム豊富な お餅です

焼くと 超香ばしいです

すでに 家人につまみ食いされました(おいっ)



<<
>>




 ABOUT
たぷこ

性別
エリア音更町
属性個人
 カウンター
2007-09-24から
294,668hit
今日:8
昨日:21


戻る