2011年1月16日(日)
冬キャン満喫!!

3年前にキャンパーさんの要望により通年キャンプ場にしてしまったコニファー・・。
以外や以外、隠れ家的キャンプ場「遊び小屋 コニファー」に「隠れ通年キャンパー」さんが増えつつあるのには驚く。
厳しい冬になぜ?と思いますが、今は、スイッチ一つで生きていける便利な世の中です。 野外で生きていくには知恵をはたらかさなければいけません。(自身は、その知恵がいまいちはたらかないが・・)
便利な事は良い事です。それにこした事有りませんが原点を忘れてはいけないと思います。そんな中、自然体験を通じ如何に生存していくか・・原点に少しでも近づきたいと考えているところです。
な~んて講釈言ってますが・・私自身に言ってる独り言だと思って下さい。
今週末もバンガローにリピーターである藤○ファミリーがやってきた。
出身は元々関西でありながら北海道でのアウトドアーを満喫しているようです。
バンガローに泊まる準備をし、間もなく電話で「ストーブに赤いランプが点き急に寒くなったのですが・・」と、見ると燃料切れ・水の警告ランプが点いている。 電気屋のTA氏と取り付けたのだがメンテナンスが苦手な私はとりあえずTA氏に電話を入れ(不通) FFストーブのカートリッジを外し、燃料を吸い取る事3回
そんな中、先週来たローバー軍団のKO氏が一人でテントを設営 なんでも、先週の仲間アルミ缶さんのワンタッチテント(Quechua:ケシュア=フランス製)が大変気に入ったようで直ぐにネットで購入し土曜日に届いたので、 早速お試しキャンプとなったみたい。
小一時間ストーブの整備を終え、復旧したところにTA氏からの電話に、 私は「※‰∽(@_@)&(>_<)*♯@×○~ 直ったよ~!」 (やれば出来るじゃない・・と自己満)
藤○ファミリー丁度その時間 薪ストーブを焚いて暖かくなったBQハウスでの焼肉 ストーブが直った事を伝えると大喜び!

KO氏は先週と変わらない出で立ちで焚き火
お披露目のケシュアのテントはすでに立っていたが写真はない。でも、今週もまた来る予定なので乞うご期待!
今夜はマイナス二桁の中(完全無暖房)で就寝するようだ。
翌朝は早くから ローバー軍団の一人 ○友さんがトレーラーを牽引 スノーモービルを取りにやって来る。
これから仲間と日勝峠に行くみたい。
私のスノーモービルに比べると恐ろしいほどのパワーがある。
藤○ファミリー冬にしか体験できないスノーモービルの試乗を希望(15分:500円)森の中でのコースに歓声を上げながら家族で楽しむ。

その後、和○ちゃんの冬休み自由研究 炭を熾し バルーン(ビニール袋)をふくらませる実体験
火力が弱くてイマイチでしたが、家族みんなで、微笑ましい光景でしたよ♪
昼食は午前中から来ているT氏が 薪ストーブの上で焼きそば作り・・ここ数ヶ月は料理づいている(笑)

藤○フアミリーとバンガローで記念写真
来月末(25日~2泊)同郷の神戸からバンガローキャンパーさんが来るので それに合わせて又来てねー!その時はテントキャンプでねと。
以外や以外、隠れ家的キャンプ場「遊び小屋 コニファー」に「隠れ通年キャンパー」さんが増えつつあるのには驚く。
厳しい冬になぜ?と思いますが、今は、スイッチ一つで生きていける便利な世の中です。 野外で生きていくには知恵をはたらかさなければいけません。(自身は、その知恵がいまいちはたらかないが・・)
便利な事は良い事です。それにこした事有りませんが原点を忘れてはいけないと思います。そんな中、自然体験を通じ如何に生存していくか・・原点に少しでも近づきたいと考えているところです。
な~んて講釈言ってますが・・私自身に言ってる独り言だと思って下さい。
今週末もバンガローにリピーターである藤○ファミリーがやってきた。
出身は元々関西でありながら北海道でのアウトドアーを満喫しているようです。
バンガローに泊まる準備をし、間もなく電話で「ストーブに赤いランプが点き急に寒くなったのですが・・」と、見ると燃料切れ・水の警告ランプが点いている。 電気屋のTA氏と取り付けたのだがメンテナンスが苦手な私はとりあえずTA氏に電話を入れ(不通) FFストーブのカートリッジを外し、燃料を吸い取る事3回
そんな中、先週来たローバー軍団のKO氏が一人でテントを設営 なんでも、先週の仲間アルミ缶さんのワンタッチテント(Quechua:ケシュア=フランス製)が大変気に入ったようで直ぐにネットで購入し土曜日に届いたので、 早速お試しキャンプとなったみたい。
小一時間ストーブの整備を終え、復旧したところにTA氏からの電話に、 私は「※‰∽(@_@)&(>_<)*♯@×○~ 直ったよ~!」 (やれば出来るじゃない・・と自己満)
藤○ファミリー丁度その時間 薪ストーブを焚いて暖かくなったBQハウスでの焼肉 ストーブが直った事を伝えると大喜び!

KO氏は先週と変わらない出で立ちで焚き火

今夜はマイナス二桁の中(完全無暖房)で就寝するようだ。
翌朝は早くから ローバー軍団の一人 ○友さんがトレーラーを牽引 スノーモービルを取りにやって来る。

私のスノーモービルに比べると恐ろしいほどのパワーがある。
藤○ファミリー冬にしか体験できないスノーモービルの試乗を希望(15分:500円)森の中でのコースに歓声を上げながら家族で楽しむ。

その後、和○ちゃんの冬休み自由研究 炭を熾し バルーン(ビニール袋)をふくらませる実体験

昼食は午前中から来ているT氏が 薪ストーブの上で焼きそば作り・・ここ数ヶ月は料理づいている(笑)

藤○フアミリーとバンガローで記念写真

2011年1月14日(金)
ついに来た~!クロテン (|| ゜Д゜)ガーン!

例年 晩秋の11月頃にやってくるクロテン!
去年は2匹捕獲し痛い目をみたから来ないんだなー・・と思っていたが、今年は珍しく年明けにやって来た!
残り物や乾物類を食べちらかす。
必ず糞尿をしていく。
まだ、床なら良いが食べ物に有り付けなければテーブルの上にし、更に調味料等を棚から全部落としていくクロテン
クロテン除けのホタル(迷い猫)はホントに迷って何処かへ行っちゃうし・・。
翌日すかさず、自作の罠を仕掛ける。
ものの見事に捕まえたー!

営巣する前に排除しなければ大変!
早速捕らえたクロテンを数㎞離れた所へ運び放してやる。
こっちを見ながら逃げるクロテン!
クロテンの恩返しは無いのかなー(笑)
去年は2匹捕獲し痛い目をみたから来ないんだなー・・と思っていたが、今年は珍しく年明けにやって来た!


まだ、床なら良いが食べ物に有り付けなければテーブルの上にし、更に調味料等を棚から全部落としていくクロテン
クロテン除けのホタル(迷い猫)はホントに迷って何処かへ行っちゃうし・・。
翌日すかさず、自作の罠を仕掛ける。
ものの見事に捕まえたー!

営巣する前に排除しなければ大変!
早速捕らえたクロテンを数㎞離れた所へ運び放してやる。

クロテンの恩返しは無いのかなー(笑)
2011年1月10日(月)
驚き!(@_@) 4組の新年キャンパーさん(^o^) その②

それにしても、ドタバタキャンパーさん達の行動力っていうのか、決断力っていうのは、これまた凄い! いくら3連休であっても、夏場ならともかく1泊を赤平のキャンプ場で過ごし お昼頃に撤収移動しコニファーに来てテントを張る事は大変な事
ペグだってしばれていただろうに・・。
そんな感じで 新年早々、賑やかなサイトになりそうな期待感をもって早くに食事を済ませる。
案の定、17時過ぎにドタバタキャンパーさんGPがお土産(非常食)と飲み物を沢山持って山小屋にやって来た。
楽しく飲み 語らい小一時間で自分達のタープテントへと帰って行ったが「後で来て下さい!」・・と。
間もなく、バンガロー2連泊のMIさんファミリーが山小屋に。
MIさんの奥さん・・(昼間の言葉)「本当に良いキャンプ日和ですねー!」に驚かされる。

同じ頃、Oファミ(キャンプ場開設 第1号キャンパー)がローバー軍団&ドタバタキャンパーさん達に挨拶兼ね遊びにやって来た。
ローバー軍団は相変わらず焚き火を楽しみながら野外に居る。
軍団でただ一人テント泊のアルミ缶さんはシュラフに湯たんぽをセット
勿論、愛犬SORAも一緒だ。
この後は、ドタバタキャンパーさん達のタープへ写真を撮りに行くと 歓待??を受け またまた、鍋を作り始める。
すぐに帰るつもりが楽しい夜宴に ついつい長居してしまう。

外に出るとさすがにローバー軍団の皆さんは就寝しているよう。
空を見上げると 星が降ってきそうな感じ。
冬キャンは特に 翌朝、キャンパーさんと顔を合わすまで心配・・でも、皆さん元気そうで安心する。

ローバー軍団 KOさんの作った「冬なのに ラタトーユ」は完食! まるで三つ星レストランの味だった。 軍団仲間曰わく「偶然の味だ!」と(笑)

山○さんも焚き火ではローバー軍団に負けない位楽しんでいたようです。
MIファミさん・・「2日間 楽しかった~!」と再来を約束し帰られる。今度来る時はもう一匹ワンちゃんが増えていると。
最後に残ったドタバタキャンパーさんから昼食のお誘い 「昼食 うどんを一緒に食べましょう!」と 仲間のT氏と御馳走になる。
荒天続きだった今年だが・・この3日間 MIさんの奥さんの言葉を借りれば、まさに「最高のキャンプ日和」に恵まれた気がする。
また、近い内に冬キャンパーさんが来られますが、「冬は春への準備期間」だと某新聞社の編集余録に書いてあったと記憶してます。
どうか、厳しくもあり美しさもある自然を少しでも実体験して頂けるよう心掛けていきたいと考えますので、 今年も「隠れ家的キャンプ場 遊び小屋コニファー」を宜しくお願い致します!
ペグだってしばれていただろうに・・。
そんな感じで 新年早々、賑やかなサイトになりそうな期待感をもって早くに食事を済ませる。
案の定、17時過ぎにドタバタキャンパーさんGPがお土産(非常食)と飲み物を沢山持って山小屋にやって来た。

間もなく、バンガロー2連泊のMIさんファミリーが山小屋に。
MIさんの奥さん・・(昼間の言葉)「本当に良いキャンプ日和ですねー!」に驚かされる。

同じ頃、Oファミ(キャンプ場開設 第1号キャンパー)がローバー軍団&ドタバタキャンパーさん達に挨拶兼ね遊びにやって来た。
ローバー軍団は相変わらず焚き火を楽しみながら野外に居る。
軍団でただ一人テント泊のアルミ缶さんはシュラフに湯たんぽをセット

この後は、ドタバタキャンパーさん達のタープへ写真を撮りに行くと 歓待??を受け またまた、鍋を作り始める。
すぐに帰るつもりが楽しい夜宴に ついつい長居してしまう。

外に出るとさすがにローバー軍団の皆さんは就寝しているよう。
空を見上げると 星が降ってきそうな感じ。
冬キャンは特に 翌朝、キャンパーさんと顔を合わすまで心配・・でも、皆さん元気そうで安心する。

ローバー軍団 KOさんの作った「冬なのに ラタトーユ」は完食! まるで三つ星レストランの味だった。 軍団仲間曰わく「偶然の味だ!」と(笑)



最後に残ったドタバタキャンパーさんから昼食のお誘い 「昼食 うどんを一緒に食べましょう!」と 仲間のT氏と御馳走になる。
荒天続きだった今年だが・・この3日間 MIさんの奥さんの言葉を借りれば、まさに「最高のキャンプ日和」に恵まれた気がする。
また、近い内に冬キャンパーさんが来られますが、「冬は春への準備期間」だと某新聞社の編集余録に書いてあったと記憶してます。
どうか、厳しくもあり美しさもある自然を少しでも実体験して頂けるよう心掛けていきたいと考えますので、 今年も「隠れ家的キャンプ場 遊び小屋コニファー」を宜しくお願い致します!
2011年1月10日(月)
驚き!(@_@) 4組の新年キャンパーさん (^o^) その①

大変遅くなりましたが、皆さん明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
年末年始は、年越しキャンパーさんの対応やら除雪等でなかなか、ブログ更新することが出来ないでいました。
今3連休は当初から予約(バンガロー)されていた旭川からのMIファミ(3名&犬1頭)、道央からの山○さん(ソロ)、ローバー軍団(3名)と連休の日曜日に赤平のキャンプ場から移動してコニファーに来られたドタバタ軍団(5名)が厳冬のコニファーでのキャンピング!
まるで、サイトはGWのような感じ。
連休初日は、トップに山○さんが到着 強い風が徐々に収まる中 設営を済ませる。

間もなく、MIファミリーが着く。
バンガローキャンピングなのに、スノピのテントを設営、なぜ?か・・・早速お披露目の薪ストーブをセットし待望の火入れ。
なんと!MIさん自身は、暖かいバンガローを利用せず一晩目はテントに寝るという・・(驚)
この煙が何ともイイ感じ!
その後は、みんなで雪壁を積み上げたり、冬でしか出来ない遊びを大いに満喫していたみたい。

ローバー軍団は当初、予定していた連泊が出来ず、翌日にコニファーに来る。
いつものスタイルで焚き火を始め、野趣溢れる豪快な鍋料理を仕込む。
なーんと、今回は真冬なのに 夏野菜のたっぷり入ったラタトーユだ!

山○さんも交え 焚き火の前でくつろぐ(?)強者軍団達
更に夕方には 赤平のキャンプ場から移動してきたドタバタキャンパー軍団(含む:ベイダー卿)5名が到着
手際よくテントを4張る(就寝用3張、食事用タープ1張)
お楽しみの2日目の夜からは その②に続く。
本年も宜しくお願い致します。
年末年始は、年越しキャンパーさんの対応やら除雪等でなかなか、ブログ更新することが出来ないでいました。
今3連休は当初から予約(バンガロー)されていた旭川からのMIファミ(3名&犬1頭)、道央からの山○さん(ソロ)、ローバー軍団(3名)と連休の日曜日に赤平のキャンプ場から移動してコニファーに来られたドタバタ軍団(5名)が厳冬のコニファーでのキャンピング!
まるで、サイトはGWのような感じ。
連休初日は、トップに山○さんが到着 強い風が徐々に収まる中 設営を済ませる。

間もなく、MIファミリーが着く。
バンガローキャンピングなのに、スノピのテントを設営、なぜ?か・・・早速お披露目の薪ストーブをセットし待望の火入れ。


その後は、みんなで雪壁を積み上げたり、冬でしか出来ない遊びを大いに満喫していたみたい。

ローバー軍団は当初、予定していた連泊が出来ず、翌日にコニファーに来る。
いつものスタイルで焚き火を始め、野趣溢れる豪快な鍋料理を仕込む。



更に夕方には 赤平のキャンプ場から移動してきたドタバタキャンパー軍団(含む:ベイダー卿)5名が到着
手際よくテントを4張る(就寝用3張、食事用タープ1張)

2010年12月27日(月)
冬を楽しむ~(^o^)~♪ 仲間に感謝!!

コニファーの開拓を始めて14年経つが こんな年は初めてだ。
積雪量はもう例年のピークに等しい感じ。
このところ毎日の様に 雪がチラチラと降りしきっている。
除雪をしたかと思ったら 又雪が降る。
除雪にうんざりしたら T氏を思い出す。T氏はコニファーに来ては、もくもくと除雪をする人で 除雪の苦手な私は見習うものがある。
昨日は一人でログの養生屋根の雪をコツコツと雪下ろしをする・・3時間程で全て下ろす事が出来「やれば出来る・・」と妙な達成感が沸く。いつもは、T氏やOファミがやってくれるという依頼心が強くあったことは確か。
そんな悪天候の続く年末だが、23日には、雪が降りしきる中 旭川から「年越しバンガローキャンパー」のSAさんがやって来る。
電話予約のあった1ヶ月前は(なんで、こんな真冬に長期のバンガローキャンピングが良いのだろう?)と思っていたのだが数日お付き合いして分かったような気がする。
やっぱり、自然が好きなんだー! 自然と対峙することによって生きてる実感が沸くのかな?
毎日除雪なので写真を撮る暇も無くいたが、今日は何人かのビジターが来られたので、除雪の合間にバンガローのデッキで写真を撮る。
1月4日までという超!長期キャンパーさんだ。
初日の23日の夜にバンガローのSAさんから 私の寝床小屋にメールが・・「とても暖かく快適です・・・おやすみなさい!」と。
(あ~ 良かった)
翌朝 話をすると バンガロー内のFFストーブをLOWにして休んだが 夜中に暑すぎてOFFにしたみたい。
日曜日の今日はお昼過ぎに 大変お世話になっている、ご近所さんの 村○ドクターの父娘さんがスノーモービルを楽しみにやって来た。

丁度その頃 谷○さん達がスノーモービルを牽引しやって来る。

谷○さんは石窯の鉄の扉やコニファーの焼き印を作成してくれた協力者でもあり、友人のNAMIさんは 先日 高熱の時には鍋を作ってくれたり
今日は除雪をしてもらい NAMIさん達には 感謝の気持ちで一杯!

小屋の中でコーヒーブレイク中 今度は薪割りクロッチーがやって来て「何か、やる事ないですかー!」と薪の運搬やら除雪等をやってくれる。
今朝は今朝で借りっぱなしの薪割り機(ヒキチ看板さん所有)を年内に一度お返ししなくてはいけないと思い電話をしたところ「春まで使って下さい!」と。
・・私は なんと人に恵まれた人間なんだろう・・と感謝の思いをあらたにした週末でした。
積雪量はもう例年のピークに等しい感じ。
このところ毎日の様に 雪がチラチラと降りしきっている。
除雪をしたかと思ったら 又雪が降る。
除雪にうんざりしたら T氏を思い出す。T氏はコニファーに来ては、もくもくと除雪をする人で 除雪の苦手な私は見習うものがある。
昨日は一人でログの養生屋根の雪をコツコツと雪下ろしをする・・3時間程で全て下ろす事が出来「やれば出来る・・」と妙な達成感が沸く。いつもは、T氏やOファミがやってくれるという依頼心が強くあったことは確か。
そんな悪天候の続く年末だが、23日には、雪が降りしきる中 旭川から「年越しバンガローキャンパー」のSAさんがやって来る。
電話予約のあった1ヶ月前は(なんで、こんな真冬に長期のバンガローキャンピングが良いのだろう?)と思っていたのだが数日お付き合いして分かったような気がする。
やっぱり、自然が好きなんだー! 自然と対峙することによって生きてる実感が沸くのかな?
毎日除雪なので写真を撮る暇も無くいたが、今日は何人かのビジターが来られたので、除雪の合間にバンガローのデッキで写真を撮る。

初日の23日の夜にバンガローのSAさんから 私の寝床小屋にメールが・・「とても暖かく快適です・・・おやすみなさい!」と。
(あ~ 良かった)
翌朝 話をすると バンガロー内のFFストーブをLOWにして休んだが 夜中に暑すぎてOFFにしたみたい。
日曜日の今日はお昼過ぎに 大変お世話になっている、ご近所さんの 村○ドクターの父娘さんがスノーモービルを楽しみにやって来た。

丁度その頃 谷○さん達がスノーモービルを牽引しやって来る。

谷○さんは石窯の鉄の扉やコニファーの焼き印を作成してくれた協力者でもあり、友人のNAMIさんは 先日 高熱の時には鍋を作ってくれたり


小屋の中でコーヒーブレイク中 今度は薪割りクロッチーがやって来て「何か、やる事ないですかー!」と薪の運搬やら除雪等をやってくれる。
今朝は今朝で借りっぱなしの薪割り機(ヒキチ看板さん所有)を年内に一度お返ししなくてはいけないと思い電話をしたところ「春まで使って下さい!」と。
・・私は なんと人に恵まれた人間なんだろう・・と感謝の思いをあらたにした週末でした。