2008年11月22日(土)
迷い込んだ?ゴジュウカラのつがい
山作業中、トラックの中に羽ばたく何かを見つける。
何だろうと・・トラックの運転席をのぞき込むと運転席側のわずかな隙間から迷い込んだ野鳥が・・それも、つがいのようだ。
脚立とカメラを取りに戻る。
ハンドルの所にとまっている。(♀)
時折出てくる♂
丁度昼時だったので、昼飯を食べた後、またカメラを持ってトラックへ行くと、どうやら雄の方が見あたらない。
ちゃっかりと背もたれに、うんこだけはしないでくれ~!

雄は雌を放って自分だけ逃げたみたい! ずるっ!
どうせ逃がすのだからとドアを開け運転席へ座り 駄目もとで手を差し出すと、何と!!手の上から肩・頭とずいぶんとなっつこい鳥に驚きながら 写真撮影に成功!
まるで、飼われていた鳥の様子に可愛さが・・・。
あげくにジャンプを披露♪
間もなく森の中に羽ばたいていった・・・。
あの、雄とは上手くやっていけるのかなァ・・と余計な心配をしながら、作業の遅れを取り戻す(笑)
何だろうと・・トラックの運転席をのぞき込むと運転席側のわずかな隙間から迷い込んだ野鳥が・・それも、つがいのようだ。
脚立とカメラを取りに戻る。


丁度昼時だったので、昼飯を食べた後、またカメラを持ってトラックへ行くと、どうやら雄の方が見あたらない。


雄は雌を放って自分だけ逃げたみたい! ずるっ!
どうせ逃がすのだからとドアを開け運転席へ座り 駄目もとで手を差し出すと、何と!!手の上から肩・頭とずいぶんとなっつこい鳥に驚きながら 写真撮影に成功!


間もなく森の中に羽ばたいていった・・・。
あの、雄とは上手くやっていけるのかなァ・・と余計な心配をしながら、作業の遅れを取り戻す(笑)
2008年11月16日(日)
アップルパイ焼き
午前中は雨模様で、のんびりしようとコニファーへいったところ、もうすでにT氏が来ていて煙が立っている。
今日は、のんびり小物作りと、パイでも焼くかア~と、いつもはピザを焼くダッチオーブンを焚き火の中へ入れる。

解凍してある市販のパイシートをのばし、先日作っておいたリンゴの甘煮をたっぷりと入れる。

ダッチオーブンの中に入れ・・・様子を見ながら、とっておきのコーヒーを準備、T氏はいつものように、だまって薪割りをはじめた。

ダッチオーブンに入れてから15分程度・・美味しそうなアップルパイが完成!!

男二人で?・・・というのも な、何かなぁと思いつつも二人でコーヒ-を飲みながら全部たいらげる。
まァ、焼き方の練習という事で・・(笑)。
帰宅して間もなくT氏からTEL・・友人が鹿を獲ったので、今から持って行くと・・解体は私の家で。
一頭分の肉のパーツを丁寧に解体・・・鹿肉パーテーィーは週末コニファーで行いますので。こうご期待!
今日は、のんびり小物作りと、パイでも焼くかア~と、いつもはピザを焼くダッチオーブンを焚き火の中へ入れる。

解凍してある市販のパイシートをのばし、先日作っておいたリンゴの甘煮をたっぷりと入れる。

ダッチオーブンの中に入れ・・・様子を見ながら、とっておきのコーヒーを準備、T氏はいつものように、だまって薪割りをはじめた。

ダッチオーブンに入れてから15分程度・・美味しそうなアップルパイが完成!!

男二人で?・・・というのも な、何かなぁと思いつつも二人でコーヒ-を飲みながら全部たいらげる。
まァ、焼き方の練習という事で・・(笑)。
帰宅して間もなくT氏からTEL・・友人が鹿を獲ったので、今から持って行くと・・解体は私の家で。
一頭分の肉のパーツを丁寧に解体・・・鹿肉パーテーィーは週末コニファーで行いますので。こうご期待!
2008年11月15日(土)
廃材を活かす V (・∀・)イイ!
コニファー敷地内の建物は殆どが廃材と当地に生えてあった木を利用したものだが、先週の強風でポンプ小屋を何とかしてなくてはと壁を作る事にした。
今年の春、T氏と共に運搬した納屋の廃材を思い出しユンボで板の古材を取り出す。
板厚21mm、長さ3.6mで古材といえども立派なものだ。
普通、古材とか廃材と言えば釘やら電気の配線後等が残っているが、この古材は解体した方が几帳面にも、一切余計な物が無く大変助かった。
この貴重な廃材を有効活用しなくてはと・・・今日、板の汚れを洗浄機できれいにしたところ新品とまではいかないがかなり良い板に変わり感激!
洗浄前
洗浄後
まだ洗浄したばかりで濡れているが、乾いたらかなり新品に近い状態に♪
私達が、取りに行かなかったら産業廃棄物で処分される材が有効活用出来る事に大変嬉しく思うとともに、世の中の仕組みを変える手立てはないものだろうか?と、つくづく考えさせられる。
今年の春、T氏と共に運搬した納屋の廃材を思い出しユンボで板の古材を取り出す。
板厚21mm、長さ3.6mで古材といえども立派なものだ。
普通、古材とか廃材と言えば釘やら電気の配線後等が残っているが、この古材は解体した方が几帳面にも、一切余計な物が無く大変助かった。
この貴重な廃材を有効活用しなくてはと・・・今日、板の汚れを洗浄機できれいにしたところ新品とまではいかないがかなり良い板に変わり感激!


まだ洗浄したばかりで濡れているが、乾いたらかなり新品に近い状態に♪
私達が、取りに行かなかったら産業廃棄物で処分される材が有効活用出来る事に大変嬉しく思うとともに、世の中の仕組みを変える手立てはないものだろうか?と、つくづく考えさせられる。
2008年11月14日(金)
シルログ(土台)ファイナルカット終了!
先月の中旬にラフカットが終わり約1ヶ月後にファイナルカットが終わる。
知ってる人からすると、「まだぁ~ 一段も積み上がっていないのー!」と思われがちですがぁ・・ログ建築だけに時間を費やせないので仕方ありません。
でも、ログ建築の本見ても解らない事、書いていない事が多くありなかなかスムーズにはいかないですね。
普通ファイナルカットは見た目にキチッと収まっているのですが 今回が初めての挑戦で当然?のことながら隙間だらけで修正(微調整)が必要かと思います。
その後廻りに一段積み上げて、床を張る計画ですが・・年内に終わるかどうか微妙
見に来た人は、「それも味だよね」と半ば慰め?のように言ってくれる事に妥協してます(笑)
降雪後を想定した廻りの片づけ、薪の準備、通年キャンプ場として不具合が無いように・・と思いつつ作業をしていますので宜しくネ。

でも、ログ建築の本見ても解らない事、書いていない事が多くありなかなかスムーズにはいかないですね。
普通ファイナルカットは見た目にキチッと収まっているのですが 今回が初めての挑戦で当然?のことながら隙間だらけで修正(微調整)が必要かと思います。
その後廻りに一段積み上げて、床を張る計画ですが・・年内に終わるかどうか微妙
見に来た人は、「それも味だよね」と半ば慰め?のように言ってくれる事に妥協してます(笑)
降雪後を想定した廻りの片づけ、薪の準備、通年キャンプ場として不具合が無いように・・と思いつつ作業をしていますので宜しくネ。
2008年11月10日(月)
山仕事の合間の生ベーコン作り
今日コニファーでの、作業は昨日の内に計画を立てているつもりが、つい忘れていた事を思い出す。
「アア-ッ!ベーコン用豚バラ肉を風乾させなきゃ・・と」
強風の後始末と、スコット式浄化槽の蓋の穿孔とパイプを準備しながら、冷蔵庫のピチットシートにくるまれたバラ肉を外へ吊す、虫が付かないよう扇風機をあてながら・・少しでも水分を抜かなくては。
10月25日に仕込み作業は始まった。
塩とお好みの香辛料をブレンドし、フォークで穴を開けよく肉にすり込む。量は今では目分量・・・多くても塩抜きの時間で調整出来る。

11月6日に水に漬け塩分を抜くとともにマイルドに仕上げ
翌日水気を拭き取りピチットシートにくるみ冷蔵庫へ寝かす。
11月10日の今日、冷蔵庫から取り出しピチットシートをはがし風乾させる。

スモークパウダーに火を入れ煙を出す。

風乾したバラ肉をスモーカー内(ドラム缶)に吊す。
内部の温度は20℃以下、この後また、シートにくるんで冷蔵庫へこの作業を繰り返し生ベーコンが年末には完成!!
これが、もも肉なら一般的な生ハムで、今日吊したバラ肉を60℃に上げると数時間でベーコンに仕上がるのです。
いずれにしても手間暇かけて作るものは紛れもなく旨いのです!
作りたい人食べたい人はコメント下さいねー!
「アア-ッ!ベーコン用豚バラ肉を風乾させなきゃ・・と」
強風の後始末と、スコット式浄化槽の蓋の穿孔とパイプを準備しながら、冷蔵庫のピチットシートにくるまれたバラ肉を外へ吊す、虫が付かないよう扇風機をあてながら・・少しでも水分を抜かなくては。
10月25日に仕込み作業は始まった。
塩とお好みの香辛料をブレンドし、フォークで穴を開けよく肉にすり込む。量は今では目分量・・・多くても塩抜きの時間で調整出来る。

11月6日に水に漬け塩分を抜くとともにマイルドに仕上げ
翌日水気を拭き取りピチットシートにくるみ冷蔵庫へ寝かす。
11月10日の今日、冷蔵庫から取り出しピチットシートをはがし風乾させる。

スモークパウダーに火を入れ煙を出す。

風乾したバラ肉をスモーカー内(ドラム缶)に吊す。

これが、もも肉なら一般的な生ハムで、今日吊したバラ肉を60℃に上げると数時間でベーコンに仕上がるのです。
いずれにしても手間暇かけて作るものは紛れもなく旨いのです!
作りたい人食べたい人はコメント下さいねー!