山野草・高山植物(0)
2011年5月16日(月)
エンレイソウの群生・ニリンソウとサンリンソウの違い

①メイン画像
去年の5月20日にもUPしていますが
今朝の出勤前に18条の石王緑地の
オオバナノエンレイソウを写しに行ってきました
とにかく見事でこのような群生
他では見た事がないです
②実は13日の雨の日に行ったのですが
花が下を向いていて満足な写真が撮れなかったので
今朝撮りなおしてきたのですが
この写真だけが13日に写したものです

③手前の方はニリンソウです
今月の7日のブログで私がサンリンソウとして
UPした写真はニリンソウの間違いでした

④数年前にサンリンソウを写した時
ニリンソウとは雰囲気が違っていたので
調べた結果サンリンソウと分かったのですが
かなり年数が経過したので
その時に調べた特徴を全く忘れていて
3個花が付いてたから
サンリンソウと思い込んでしまいました
これは今日写してきたニリンソウです

⑤先日の写真をユーザーの「しっぽ」さんに
ニリンソウではないですかと指摘され
特徴を思い出し以前に写した写真を探したのですが
残念ながら保存されていませんでした
それでこの写真は検索で調べた本物のサンリンソウです
ニリンソウの葉には葉柄がないのですが
サンリンソウの葉には葉柄があります
これが大きな違いなのですが、
その特徴を忘れていました
山野草が大好きなだけに間違って覚えていたくないので
教えていただいた「しっぽ」さんに感謝です
私はこのような間違いが多いと思うので
皆さんも気が付いたら教えてくださいね
お願いします
⑥とにかく見事でした

⑦このきれいな色の葉は
!!!∑(゜ロ゜!(゜ペ?)???
分かる方いましたら教えて下さい

去年の5月20日にもUPしていますが
今朝の出勤前に18条の石王緑地の
オオバナノエンレイソウを写しに行ってきました
とにかく見事でこのような群生
他では見た事がないです
②実は13日の雨の日に行ったのですが
花が下を向いていて満足な写真が撮れなかったので
今朝撮りなおしてきたのですが
この写真だけが13日に写したものです

③手前の方はニリンソウです
今月の7日のブログで私がサンリンソウとして
UPした写真はニリンソウの間違いでした

④数年前にサンリンソウを写した時
ニリンソウとは雰囲気が違っていたので
調べた結果サンリンソウと分かったのですが
かなり年数が経過したので
その時に調べた特徴を全く忘れていて
3個花が付いてたから
サンリンソウと思い込んでしまいました
これは今日写してきたニリンソウです

⑤先日の写真をユーザーの「しっぽ」さんに
ニリンソウではないですかと指摘され
特徴を思い出し以前に写した写真を探したのですが
残念ながら保存されていませんでした
それでこの写真は検索で調べた本物のサンリンソウです
ニリンソウの葉には葉柄がないのですが
サンリンソウの葉には葉柄があります
これが大きな違いなのですが、
その特徴を忘れていました
山野草が大好きなだけに間違って覚えていたくないので
教えていただいた「しっぽ」さんに感謝です
私はこのような間違いが多いと思うので
皆さんも気が付いたら教えてくださいね
お願いします
⑥とにかく見事でした

⑦このきれいな色の葉は
!!!∑(゜ロ゜!(゜ペ?)???
分かる方いましたら教えて下さい

この記事のURL|2011-05-16 21:13:01
2011年5月7日(土)
始めて走った林道で出会ったカタクリソウ他の群生地

①メイン画像
5日に行った山で、始めて走った林道に咲く
カタクリソウの群生地を見つけました
カタクリソウにはなかなか出会えないので
これを見つけた時はとっても嬉しかったです\(^▽^)/
群生と言えるほど、まとまって咲いてる訳ではないのですが
かなり長い距離に咲いていましたよ
②花もちょうど見ごろでした


③ここにはエゾエンゴサクも仲良く咲いています

④サンリンソウもかなりの群生地があり
一部咲いてる所だけ写してきましたが
満開の時にもう一度行ってみたいです

⑤ヒメイチゲも咲いていました

⑥ヒメイチゲの名の通り本当に小さな花です

⑦アズマイチゲもかなり群生している場所があったけど
葉が大きくなって花が埋もれていました

私にはどこをどう走って
この林道に入ったのか分からないけど
ここへは何回も行きたいので
どら夫が分かると言うので安心しました
5日に行った山で、始めて走った林道に咲く
カタクリソウの群生地を見つけました
カタクリソウにはなかなか出会えないので
これを見つけた時はとっても嬉しかったです\(^▽^)/
群生と言えるほど、まとまって咲いてる訳ではないのですが
かなり長い距離に咲いていましたよ
②花もちょうど見ごろでした


③ここにはエゾエンゴサクも仲良く咲いています

④サンリンソウもかなりの群生地があり
一部咲いてる所だけ写してきましたが
満開の時にもう一度行ってみたいです

⑤ヒメイチゲも咲いていました

⑥ヒメイチゲの名の通り本当に小さな花です

⑦アズマイチゲもかなり群生している場所があったけど
葉が大きくなって花が埋もれていました

私にはどこをどう走って
この林道に入ったのか分からないけど
ここへは何回も行きたいので
どら夫が分かると言うので安心しました
この記事のURL|2011-05-07 18:09:42
2011年5月4日(水)
三股とホロカの水芭蕉群生地

①メイン画像
今日は気温も低くて雪の予報が出ていたので
バイト先の花屋さんも忙しくはならないだろうと思い
休みをもらって三股へ水芭蕉を見に行ってきました
ここには今までも何回か行ってるのですが
行くのが遅すぎたり雪が多い年は水の中で花が咲いてたり
なかなか良い写真が撮れなかったのですが
今日はちょうど見ごろでした
でも全体を見るときれいなのですが
アップで撮ろうと思うと霜にやられたのでしょうか
葉が痛んでいたりしてなかなマクロ撮りが出来る花がなくて
かなり探して写したのがメイン画像でした
②少し離れて見るときれいなんですけどね

③ここまでは三股の群生地で写しました
駐車場もあり「水芭蕉駐車場」と書いてあったの思います

④これはホロカの群生地で帯広から行くと
これの方が手前にあります
ここは水の中で咲いているので
花が痛んでいなければきれいなんでしょうけど
とても残念でした

⑤これもホロカです
少し奥まった所に咲いている花はそれほど
痛んでいなかったです

⑥ここにはこんな看板がありました

連休とあってタウシュベツやこの場所にもにも
観光で来ていると見られる
札幌や旭川ナンバー、
中には京都ナンバーの車も見かけました
今日は気温も低くて雪の予報が出ていたので
バイト先の花屋さんも忙しくはならないだろうと思い
休みをもらって三股へ水芭蕉を見に行ってきました
ここには今までも何回か行ってるのですが
行くのが遅すぎたり雪が多い年は水の中で花が咲いてたり
なかなか良い写真が撮れなかったのですが
今日はちょうど見ごろでした
でも全体を見るときれいなのですが
アップで撮ろうと思うと霜にやられたのでしょうか
葉が痛んでいたりしてなかなマクロ撮りが出来る花がなくて
かなり探して写したのがメイン画像でした
②少し離れて見るときれいなんですけどね

③ここまでは三股の群生地で写しました
駐車場もあり「水芭蕉駐車場」と書いてあったの思います

④これはホロカの群生地で帯広から行くと
これの方が手前にあります
ここは水の中で咲いているので
花が痛んでいなければきれいなんでしょうけど
とても残念でした

⑤これもホロカです
少し奥まった所に咲いている花はそれほど
痛んでいなかったです

⑥ここにはこんな看板がありました

連休とあってタウシュベツやこの場所にもにも
観光で来ていると見られる
札幌や旭川ナンバー、
中には京都ナンバーの車も見かけました
この記事のURL|2011-05-04 16:17:11