山野草・高山植物(0)
2010年7月28日(水)
山野草・小木・冠毛など・・

一昨日に行った山で見かけた山野草
↑クモの巣の所で咲いていたのは
ヨツバヒヨドリです
↓クルマユリはオニユリを小形にしたような花ですが
葉は全く違います、車のような形をしているので
クルマユリと呼ばれるようですね
花の重みで倒れていました

↓エゾクガイソウ

↓オニグルミ

↓カラスシキミ
この赤い実を始めて見たので何の実か分からなくて
いつもそんな時にお世話になる
「草花関連お尋ねBBS]で教えてもらいました
野草ではなく樹木図鑑に載っていました

↓これは以前にUPした事のある写真ですが
この状態の花を何か言い方があるような気がしていて
気になっていたので、この事もお尋ねBBSに
質問してみました
>実の上に出来るパラシュートは
種を遠方に運ぶ仕掛けで、冠毛と呼ばれるようです。
このように教えていただきました

↑クモの巣の所で咲いていたのは
ヨツバヒヨドリです
↓クルマユリはオニユリを小形にしたような花ですが
葉は全く違います、車のような形をしているので
クルマユリと呼ばれるようですね
花の重みで倒れていました

↓エゾクガイソウ

↓オニグルミ

↓カラスシキミ
この赤い実を始めて見たので何の実か分からなくて
いつもそんな時にお世話になる
「草花関連お尋ねBBS]で教えてもらいました
野草ではなく樹木図鑑に載っていました

↓これは以前にUPした事のある写真ですが
この状態の花を何か言い方があるような気がしていて
気になっていたので、この事もお尋ねBBSに
質問してみました
>実の上に出来るパラシュートは
種を遠方に運ぶ仕掛けで、冠毛と呼ばれるようです。
このように教えていただきました

この記事のURL|2010-07-28 18:51:46
2010年7月4日(日)
ヒルガオと、わずかに見えた夕日
2010年7月1日(木)
然別の山野草と高山植物

28日に然別に行った時に
千畳くずれの近くで写した野草や高山植物
↑名前だけはずっと昔から知っていたハクサンチドリ
実は写真でしか見た事がなくて
一度出会いたいとずっと思っていたのですが
ついに見る事ができました♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
ここ二は何度となく行ってるけど
今まで一度も出会っていなかったんです
これを見られただけでも
ここに来た甲斐があったと感動しました
↓カラマツソウも大好きな花です

↓ミヤマオダマキ、我家の庭にもあって
毎年咲いているのですが
この花も山で咲いているのを見た事がなかったんです
それが今回この場所で見られ、これにも感動∑o(*'o'*)o

↓エゾイソツツジもきれいな花ですね

↓もっと色々な花が咲いていたのですが
好きな花にしぼって写してきました

千畳くずれの近くで写した野草や高山植物
↑名前だけはずっと昔から知っていたハクサンチドリ
実は写真でしか見た事がなくて
一度出会いたいとずっと思っていたのですが
ついに見る事ができました♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
ここ二は何度となく行ってるけど
今まで一度も出会っていなかったんです
これを見られただけでも
ここに来た甲斐があったと感動しました
↓カラマツソウも大好きな花です

↓ミヤマオダマキ、我家の庭にもあって
毎年咲いているのですが
この花も山で咲いているのを見た事がなかったんです
それが今回この場所で見られ、これにも感動∑o(*'o'*)o

↓エゾイソツツジもきれいな花ですね

↓もっと色々な花が咲いていたのですが
好きな花にしぼって写してきました

この記事のURL|2010-07-01 16:30:45
2010年6月8日(火)
今年も咲いた我家のイワヒゲ・今朝の日の出と浦幌の野鳥は?
2010年6月6日(日)
浦幌の山の山野草

今年は山野草や山菜をあまり写せていませんが
3日に浦幌方面で色々写してきました
メイン画像のサクラソウといっしょに咲いてる白い花は
ニリンソウではなくサンリンソウです
ニリンソウはもう花も終わっていますが
サンリンソウは今が見ごろですね

↓サンリンソウは草丈が長く花の茎も長いのが特徴です
ニリンソウとサンリンソウが混在しているところは
あまりなくて、どちらかが群生しているように思いますが
ここはサンリンソウばかりでした

↓サンリンソウは一輪から五輪の花を付けるようですが
ほとんどが三輪で時々四輪を見かけます
今回も四輪があったので分かりやすいように
手も持って写してみました
いつか五輪咲いているのを見つけたいですね

↓山のずっと奥のほうまで一面に
エンレイソウが咲いてるところあったのですが
鹿よけのフェンスが張りめぐらせてあったので
中に入って写せませんでした

↓瑠真温泉、今はありませんが
温泉があった場所に、こんな花が咲いていました

↓花の名前を調べる時間がなかったので
分からないままのUPです

3日に浦幌方面で色々写してきました
メイン画像のサクラソウといっしょに咲いてる白い花は
ニリンソウではなくサンリンソウです
ニリンソウはもう花も終わっていますが
サンリンソウは今が見ごろですね

↓サンリンソウは草丈が長く花の茎も長いのが特徴です
ニリンソウとサンリンソウが混在しているところは
あまりなくて、どちらかが群生しているように思いますが
ここはサンリンソウばかりでした

↓サンリンソウは一輪から五輪の花を付けるようですが
ほとんどが三輪で時々四輪を見かけます
今回も四輪があったので分かりやすいように
手も持って写してみました
いつか五輪咲いているのを見つけたいですね

↓山のずっと奥のほうまで一面に
エンレイソウが咲いてるところあったのですが
鹿よけのフェンスが張りめぐらせてあったので
中に入って写せませんでした

↓瑠真温泉、今はありませんが
温泉があった場所に、こんな花が咲いていました

↓花の名前を調べる時間がなかったので
分からないままのUPです

この記事のURL|2010-06-06 18:54:35