山野草・高山植物(0)
2010年5月21日(金)
石王緑地で見かけた珍しい山野草

昨日、石王緑地で見かけた野草の中で
始めて出合った花があり
「草花関連お尋ねBBS」で教えていただきました
↑↓ユリ科の「クルマバックバネソウ」
花びらが細くて色もおとなしいので
見逃してしまいそうな花です
葉の形はクルマユリの葉に似ていて
特徴があるので今度は葉を見ただけで分かると思います

↓柏の葉を突き破って出ているのは
アズキナのようですね
以前、createさんも同じような写真を
UPしていましたね

↓まだ花は咲いていなかったけど
私の好きな白い可憐な花を咲かせるユキザサ

↓見えていたのは少なかったけど
かなりあるように思いましたエゾエンゴサク

↓鮮やかな色で2本しか見えなかったのですが
始めて見る花だったので興味津々で写してきました
これもお尋ねBBSで教えていただき
園芸種の「ルナリア」と判明しました
野草じゃなかったのがちょっと残念

始めて出合った花があり
「草花関連お尋ねBBS」で教えていただきました
↑↓ユリ科の「クルマバックバネソウ」
花びらが細くて色もおとなしいので
見逃してしまいそうな花です
葉の形はクルマユリの葉に似ていて
特徴があるので今度は葉を見ただけで分かると思います

↓柏の葉を突き破って出ているのは
アズキナのようですね
以前、createさんも同じような写真を
UPしていましたね

↓まだ花は咲いていなかったけど
私の好きな白い可憐な花を咲かせるユキザサ

↓見えていたのは少なかったけど
かなりあるように思いましたエゾエンゴサク

↓鮮やかな色で2本しか見えなかったのですが
始めて見る花だったので興味津々で写してきました
これもお尋ねBBSで教えていただき
園芸種の「ルナリア」と判明しました
野草じゃなかったのがちょっと残念

この記事のURL|2010-05-21 18:25:17
2010年5月20日(木)
休みだったのに一日雨、近い所で写してきました

山野草は山に行って写してくるのが
私のこだわりだったのですが
あいにくの雨で行かれず
来週には終わっているかも知れないので
始めて行ってきたのが
18条4丁目の石王緑地でした
雨だったのでニリンソウは開いていなかったし
エンレイソウも下向きかげんだったのですが
カメラを濡らさないように
左手に傘、右手にカメラを片手操作で写してきました

これほどの数が群生してるとは思っていなかったので
素晴らしい眺めにびっくり♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
ニリンソウやエゾエンゴサク
その他にも色々な野草があり
いつまでもこの自然を
大切に守られるといいなって思いました

私のこだわりだったのですが
あいにくの雨で行かれず
来週には終わっているかも知れないので
始めて行ってきたのが
18条4丁目の石王緑地でした
雨だったのでニリンソウは開いていなかったし
エンレイソウも下向きかげんだったのですが
カメラを濡らさないように
左手に傘、右手にカメラを片手操作で写してきました

これほどの数が群生してるとは思っていなかったので
素晴らしい眺めにびっくり♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
ニリンソウやエゾエンゴサク
その他にも色々な野草があり
いつまでもこの自然を
大切に守られるといいなって思いました

この記事のURL|2010-05-20 16:30:21
2010年5月15日(土)
山で人知れず咲く山野草とキジバト
2010年5月13日(木)
撮って来たのは山野草、採ってきたのは山菜です

今日の私の休日、
朝は雨が降っていて山へ行くのは諦めかけていたのですが
8時頃にはほとんど止んでいたので
大急ぎで身支度をして出かけました
山菜はフキとコゴミ、少し遅いけど
まだ食べられる行者ニンニク
バイト先の店長が今はまっているヨブスマソウ
それらを採種してきました
そして今年も群生していたのはサンリンソウ
↑↓両方がサンリンソウですが
ニリンソウよりも草丈はかなり長くて
花も3個~5個付くようです
今日は3個と4個付いてるのを見ましたが
風が強くて花が揺れるので
なかなかピントを上手く合わせられなかったです
あまり見られない花のようなので
今度は4個、5個付いているのを見かけたら
しっかり写してきたいと思います

↓これはニリンソウの群生ですが
曇っていたので花は半開き状態でした

↓毎年ニリンソウを写していたけど
このようにピンク色したのを始めて見ました
蕾だからピンク色なのか良く分からないです

朝は雨が降っていて山へ行くのは諦めかけていたのですが
8時頃にはほとんど止んでいたので
大急ぎで身支度をして出かけました
山菜はフキとコゴミ、少し遅いけど
まだ食べられる行者ニンニク
バイト先の店長が今はまっているヨブスマソウ
それらを採種してきました
そして今年も群生していたのはサンリンソウ
↑↓両方がサンリンソウですが
ニリンソウよりも草丈はかなり長くて
花も3個~5個付くようです
今日は3個と4個付いてるのを見ましたが
風が強くて花が揺れるので
なかなかピントを上手く合わせられなかったです
あまり見られない花のようなので
今度は4個、5個付いているのを見かけたら
しっかり写してきたいと思います

↓これはニリンソウの群生ですが
曇っていたので花は半開き状態でした

↓毎年ニリンソウを写していたけど
このようにピンク色したのを始めて見ました
蕾だからピンク色なのか良く分からないです

この記事のURL|2010-05-13 20:28:39
2009年8月22日(土)
ツリフネソウ三種

十勝で見かけるのは主に黄色のツリフネソウで
ピンクはめったに見られなくて
私も今までに一度しか見た事がなかったのですが
昨日行ってきた国見山に群生していました
本州では黄色があまり見られなくて
ほとんどがピンクのようですね


この「キツリフネソウ」も国見山に咲いていました


和名は「オニツリフネソウ」と言いますが
この美しい花にオニはないでしょうと
名付けた人に言いたくなりますね
オニと呼びたくないので別名の
「ロイルツリフネソウ」と言っています
上は我家で咲いているものを写しました
種が落ちていくらでも増えます
下は昨日、別府方面の畑のそばに咲いていたのを
写してきました

ピンクはめったに見られなくて
私も今までに一度しか見た事がなかったのですが
昨日行ってきた国見山に群生していました
本州では黄色があまり見られなくて
ほとんどがピンクのようですね


この「キツリフネソウ」も国見山に咲いていました


和名は「オニツリフネソウ」と言いますが
この美しい花にオニはないでしょうと
名付けた人に言いたくなりますね
オニと呼びたくないので別名の
「ロイルツリフネソウ」と言っています
上は我家で咲いているものを写しました
種が落ちていくらでも増えます
下は昨日、別府方面の畑のそばに咲いていたのを
写してきました

この記事のURL|2009-08-22 06:03:04