山野草・高山植物(0)
2009年8月17日(月)
海辺に咲く花
2009年8月7日(金)
然別の山野草
2009年8月4日(火)
然別の山野草
2009年7月26日(日)
長節湖畔の花、最後です
2009年7月25日(土)
長節湖畔、原生花園の花

昨日に引き続き長節湖畔の原生花園です
↑ノハナショウブ(野花菖蒲)
ハナショウブの原種で園芸品種の花菖蒲は
この花を改良して作り出されたものだそうです
カキツバタやアヤメと似ているけど
全く別物のようですね
私もこの花は始めて見たので
こんな色のアヤメがあるんだ~と思い写してきて
調べてみると菖蒲の原種でした
とっても貴重な花を見られて良かったです!
↓モイワシャジン

↓シオガマギク
始めてみました

↓ノコギリソウ
普通は白い花なのですがピンクが咲いていました

↓ノラニンジン
葉を写してこなかったので正確な事は分かりませんでした

↓メマツヨイグサ

また明日に続きます
追伸、
カキツバタ、アヤメ、ショウブの違いは
カキツバタの外花被片には白い筋が入り
アヤメはその名のとおり綾目の模様が入り
ノハナショウブは外花被片の基部に
黄色の筋が入ることで区別できるそうです
改良されて作られた花ショウブにも
黄色が特徴として残ってるようですね

↑ノハナショウブ(野花菖蒲)
ハナショウブの原種で園芸品種の花菖蒲は
この花を改良して作り出されたものだそうです
カキツバタやアヤメと似ているけど
全く別物のようですね
私もこの花は始めて見たので
こんな色のアヤメがあるんだ~と思い写してきて
調べてみると菖蒲の原種でした
とっても貴重な花を見られて良かったです!
↓モイワシャジン

↓シオガマギク
始めてみました

↓ノコギリソウ
普通は白い花なのですがピンクが咲いていました

↓ノラニンジン
葉を写してこなかったので正確な事は分かりませんでした

↓メマツヨイグサ

また明日に続きます
追伸、
カキツバタ、アヤメ、ショウブの違いは
カキツバタの外花被片には白い筋が入り
アヤメはその名のとおり綾目の模様が入り
ノハナショウブは外花被片の基部に
黄色の筋が入ることで区別できるそうです
改良されて作られた花ショウブにも
黄色が特徴として残ってるようですね

この記事のURL|2009-07-25 17:05:00