山野草・高山植物(0)


2009817(月)

海辺に咲く花


海辺に咲く花

14日、湧洞で写してきた↑ハマニガナです
こんな砂利の中でもけなげに花を咲かせていました
そしてこのような砂利を
犬舎の一部にひきたくて持ち帰りました

↓ウンランです、やはり砂利の中で咲いていました
海辺では山とは違った花が見られますね
画像

↓ノコギリソウ
かなり群生していました
黒いのは上をカモメが飛んでいた影だと思います
画像

↓下の二枚は帰りに道路わきで咲いていたトリカブト
画像

毒のあると言われている根に興味はないけど
花は好きです
画像

今年になって始めての釣りに行ってきます
釣れるかな~?


この記事のURL2009-08-17 04:06:03

200987(金)

然別の山野草


然別の山野草

写したのが1日なので一週間も過ぎてしまいましたが
然別、千畳くずれ付近の野草の続きです
↑チシマフウロソウ

↓クルマユリ
画像

↓去年別な場所で写したものですが
葉が車のように見えるのが名前の由来のようです
去年の画像です

↓モイワシャジン
画像

↓ホタルサイコ、始めて見ました
画像

↓私と同じように写真を写しに入る人が多いようで
カメラ道がついています
画像

↓昨日、遊びに行った札内川の河川敷で見かけた花
トモエソウです、
画像


この記事のURL2009-08-07 20:12:40

200984(火)

然別の山野草


然別の山野草

1日に写した、然別千畳くずれ近くに咲いている山野草
今が一番、多くの種類が咲いているようですね
↑その近くの風景です

↓カワラナデシコ
画像

↓ワレモコウ
画像

↓オミナエシ
画像

↓タチギボウシ
画像

↓チシマアザミ
画像

昨日は8年ぶりで38・2度の熱を出し
早々と7時に寝ました
4時には起きたのですが、
こんなに長い時間寝ることがないので
腰が痛くて目が覚めました

熱は37度まで下がったのですが
一昨日、雨の中家周りの片づけで濡れたのが
良くなかったみたいです

今日はどこにも出ないで
少し安静にしていようと思いますよ


この記事のURL2009-08-04 06:56:09

2009726(日)

長節湖畔の花、最後です


長節湖畔の花、最後です

長節湖畔、原生花園の花三日目ですが
これで最後です

↓↑両方ともタマザキクサフジですが
ブルーの濃淡のクサフジはあちこちで見かけるけど
この花は始めて見ました
長節湖から少し離れた道路淵の
載り面に咲いていて、とってもきれいでした

画像

↓エゾフウロソウ
画像

↓センダイハギ
葉の上が白いのは朝露です
画像

↓シュロソウ
画像

↓エゾノカワラマツバ
画像

季節ごとに色々な花が咲くでしょうから
今度は時期を変えて行ってみたいです


この記事のURL2009-07-26 18:35:39

2009725(土)

長節湖畔、原生花園の花


長節湖畔、原生花園の花

昨日に引き続き長節湖畔の原生花園です

↑ノハナショウブ(野花菖蒲)
ハナショウブの原種で園芸品種の花菖蒲は
この花を改良して作り出されたものだそうです
カキツバタやアヤメと似ているけど
全く別物のようですね

私もこの花は始めて見たので
こんな色のアヤメがあるんだ~と思い写してきて
調べてみると菖蒲の原種でした
とっても貴重な花を見られて良かったです!

↓モイワシャジン
画像

↓シオガマギク
始めてみました
画像

↓ノコギリソウ
普通は白い花なのですがピンクが咲いていました
画像

↓ノラニンジン
葉を写してこなかったので正確な事は分かりませんでした
画像

↓メマツヨイグサ
画像

また明日に続きます

追伸、
カキツバタ、アヤメ、ショウブの違いは
カキツバタの外花被片には白い筋が入り
アヤメはその名のとおり綾目の模様が入り
ノハナショウブは外花被片の基部に
黄色の筋が入ることで区別できるそうです

改良されて作られた花ショウブにも
黄色が特徴として残ってるようですね
画像


この記事のURL2009-07-25 17:05:00

<<
>>




 ABOUT
どらこ
十勝の自然が大好きで、
おもに早朝の風景や光景を写していて
撮影した画像は毎日午前3時頃に
ブログアップしています

私の大画面で見られる随想録はこちらで見られます
"https://zuiso.net/user/1739";

性別
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2008-02-24から
2,780,132hit
今日:123
昨日:155


戻る