。山菜(0)
2012年5月1日(火)
今シーズン初、エルⅡを連れて山菜の山へ行ってきました

①メイン画像
エルⅡを連れて行ったので
あまり険しい山には行かれませんでしたが
行者ニンニク・フキ・コゴミの3種類を採取してきました
エルの斜め後ろに見えているのが行者ニンニクです
②このあたりはけっこう群生していましたが
少し伸びていました

③コゴミも取り頃になっていました

④フキは大きい物は30センチくらいになっていました

⑤始めて入る川に恐る恐る足を入れています
犬を山に連れて行くとダニが付くので可愛そうなのですが
エルにはエルⅠにも使っていた
背中のあたりにすり込む薬
(フロントラインプラス)の他に
今年初めてダニよけの首輪がある事を知り
市販されていないので
病院に頼んで取り寄せてもらい購入しました
黄色いのがその首輪(ボルホプラス)ですが
かなり効果があるようです
手前に見えているのは行者ニンニク

⑥山野草はやはり山で咲いているのがいいですね
アズマイチゲの群生

⑦福寿草とエゾエンゴサク

⑧水がないので雰囲気はないのですが
ミズバショウは思いがけない所で咲いていました

エルⅡを連れて行ったので
あまり険しい山には行かれませんでしたが
行者ニンニク・フキ・コゴミの3種類を採取してきました
エルの斜め後ろに見えているのが行者ニンニクです
②このあたりはけっこう群生していましたが
少し伸びていました

③コゴミも取り頃になっていました

④フキは大きい物は30センチくらいになっていました

⑤始めて入る川に恐る恐る足を入れています
犬を山に連れて行くとダニが付くので可愛そうなのですが
エルにはエルⅠにも使っていた
背中のあたりにすり込む薬
(フロントラインプラス)の他に
今年初めてダニよけの首輪がある事を知り
市販されていないので
病院に頼んで取り寄せてもらい購入しました
黄色いのがその首輪(ボルホプラス)ですが
かなり効果があるようです
手前に見えているのは行者ニンニク

⑥山野草はやはり山で咲いているのがいいですね
アズマイチゲの群生

⑦福寿草とエゾエンゴサク

⑧水がないので雰囲気はないのですが
ミズバショウは思いがけない所で咲いていました

この記事のURL|2012-05-01 21:19:23
2011年6月20日(月)
採ってきたのは越冬用の蕗、撮ってきたのは樹木の花

①メイン画像、採取してきた蕗
ラワン蕗ではない事だけははっきり言えますが
山菜の採取場所を言わないのが私の決め事です
見ていただけば分かるでしょうけど
私の身長よりかなり大きな蕗でした
大きくなっているから蕗は硬いですが
軟らかい内に採取すると
塩漬けにしておいても春には溶けてしまいます
ですから今の時期に採取して
ガッチリ塩漬けにしておき
食べる時は圧力鍋を使って煮物を作ります
②山に行くと今はホウの木の花があちこちで咲いていました
街場ではなかなか見られないので
白い花を写したのは今回が初めてでした

③

④これは一昨年の5月に写した蕾の状態です
これを見た時ホウの木だとは分からなかったです

⑤ウチワカエデでしょうか?

ラワン蕗ではない事だけははっきり言えますが
山菜の採取場所を言わないのが私の決め事です
見ていただけば分かるでしょうけど
私の身長よりかなり大きな蕗でした
大きくなっているから蕗は硬いですが
軟らかい内に採取すると
塩漬けにしておいても春には溶けてしまいます
ですから今の時期に採取して
ガッチリ塩漬けにしておき
食べる時は圧力鍋を使って煮物を作ります
②山に行くと今はホウの木の花があちこちで咲いていました
街場ではなかなか見られないので
白い花を写したのは今回が初めてでした

③

④これは一昨年の5月に写した蕾の状態です
これを見た時ホウの木だとは分からなかったです

⑤ウチワカエデでしょうか?

この記事のURL|2011-06-20 20:03:32
2011年5月19日(木)
天ぷらとキンピラ用のウドを採取してきました

①メイン画像
ウドも大きくなってきましたが
このくらいの大きさであれば皮も柔らかいし
小さくて川を剥いたら食べるところがなくなるので
我が家では頭の部分は天ぷら
茎の部分は皮を剥かないでこのまま適当な大きさに切り、
生のまま水にさらし
フキは茹でてしばらく水にさらした物といっしょに
水切りをしてミリン、醤油、砂糖少々、ナンバンで味付け
キンピラで食べるのが大好きです
食べた事がない方やってみてください
とても美味しいですよd(*^ー゜)b
②タランボはやはり天ぷらですね
まだあまり出ていませんが
私はウドの天ぷらの方が好きなので
見えれば採るけど探してまで採る気はしないです

③ヨブスマソウ
食べごろなんですけど
あまり色々採取しても食べられないので
今回は撮っただけです
興味のある方はカテゴリの山菜の中で
食べ方など書いてあるので見てください

④来週あたりは酢味噌和え用のウドになりそうですね

⑤3時56分
今朝は家の窓から見える空は曇っていて
山に行くし朝焼けはいいかと思ったんだけど
風がなかったので朝霧が見られるかもと思い
日の出前に表に出てみると
なんともきれいな朝焼けにΣ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!

⑥4時
カモも赤く染まる池にいました

⑦4時2分
日の出は4時5分に写しましたが
私は日の出写真はあまり好きではないので
ボツになりました

ウドも大きくなってきましたが
このくらいの大きさであれば皮も柔らかいし
小さくて川を剥いたら食べるところがなくなるので
我が家では頭の部分は天ぷら
茎の部分は皮を剥かないでこのまま適当な大きさに切り、
生のまま水にさらし
フキは茹でてしばらく水にさらした物といっしょに
水切りをしてミリン、醤油、砂糖少々、ナンバンで味付け
キンピラで食べるのが大好きです
食べた事がない方やってみてください
とても美味しいですよd(*^ー゜)b
②タランボはやはり天ぷらですね
まだあまり出ていませんが
私はウドの天ぷらの方が好きなので
見えれば採るけど探してまで採る気はしないです

③ヨブスマソウ
食べごろなんですけど
あまり色々採取しても食べられないので
今回は撮っただけです
興味のある方はカテゴリの山菜の中で
食べ方など書いてあるので見てください

④来週あたりは酢味噌和え用のウドになりそうですね

⑤3時56分
今朝は家の窓から見える空は曇っていて
山に行くし朝焼けはいいかと思ったんだけど
風がなかったので朝霧が見られるかもと思い
日の出前に表に出てみると
なんともきれいな朝焼けにΣ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!

⑥4時
カモも赤く染まる池にいました

⑦4時2分
日の出は4時5分に写しましたが
私は日の出写真はあまり好きではないので
ボツになりました

この記事のURL|2011-05-19 14:03:13
2011年5月5日(木)
フキの採取が目的だったのですがウドも出ていました
2011年4月18日(月)
行者ニンニク採取は2度目

①メイン画像
今日は札幌の親兄弟や本州のお友達に送る分を採取に行きました
15日に行った時は、あまり良い場所ではなくて
沢山は採れなかったので
今日は新しい場所を探しました
②良い場所を見つけたのですが
とにかく傾斜がきつくて私などまともには歩けないので
ザイルを使っています
宙吊りになっても大丈夫なくらい
しっかりとした装備で採取しましたよ

③四足のどら犬エルでも傾斜がきついので
あまり歩き回れません

④今日はお天気も良くて空がとてもきれいでした

⑤

⑥最後は河川敷でボール遊び

冷凍保存の分を採取しなければならないので
まだ2回くらいは行くかもね
今日は札幌の親兄弟や本州のお友達に送る分を採取に行きました
15日に行った時は、あまり良い場所ではなくて
沢山は採れなかったので
今日は新しい場所を探しました
②良い場所を見つけたのですが
とにかく傾斜がきつくて私などまともには歩けないので
ザイルを使っています
宙吊りになっても大丈夫なくらい
しっかりとした装備で採取しましたよ

③四足のどら犬エルでも傾斜がきついので
あまり歩き回れません

④今日はお天気も良くて空がとてもきれいでした

⑤

⑥最後は河川敷でボール遊び

冷凍保存の分を採取しなければならないので
まだ2回くらいは行くかもね
この記事のURL|2011-04-18 16:37:51