20161020(木)

小さなコノハズクさんたち^^


小さなコノハズクさんたち^^

佐賀の方からのオーダーでお作りしました!!

無事にお手元に届いたと 昨日 連絡をいただきました。
(手違いで別の棟に配達されてしまっていたそうです、、なかなか連絡がないので心配しました@@)

ありがとうございます^^



     
画像



左・・・スピックスコノハズクの”スズメちゃん”Jr.

右・・・インドオオコノハズクの”こむぎちゃん”Jr.



大きさは高さ5センチほどで

手作りリースに飾りたいとのことです。
今回は あんよを生やしたバージョンです♪


以前はこの2羽のストラップをお作りしました。
その時の記事はこちらです〜


     
画像


こちらが こむぎちゃん(左)と スズメちゃん(右)と!
(画像をお借りしています)


     
画像

”コムギちゃん”
スマホにちょこんと乗っかれるんですね、

なんと小さいんでしょう。。(=´∀`)
まん丸なお目めで キラキラしています。


     
画像

”スズメちゃん”




以前 お作りしたストラップでのご対面では

キョロっとした目が怖かったのか どちらも仰(の)け反ってしまったそうなのですが
今回のご対面では免疫があったのか慣れて、
自然に受け入れてもらったようで ホッとしています (^ー^)


で、で、、、

なんと今 ツーショットを送っていただきました〜〜^^

     
画像


     
画像


わぁ!!
手の上で 並んでます〜(^◇^)/

Jr.を見つめる こむぎちゃん。



さて、どんなふうなリースの仕上がるのか 楽しみですね^^
はるばる遠くからのご注文 ありがとうございます。




今朝の帯広の気温は7℃。ちらほら週末は雪予報も出て来ていますね。

佐賀では17℃と その差は10℃〜

同じ日本でも かなり違いますね。。。





今朝は とっても霧が深くて幻想的な森でした。



     
画像



     
画像

     
画像


足元には 色とりどりの葉っぱ模様〜〜^^



先ほどは雷も鳴り急な雨でしたが、

遠くに 晴れ間が見えて来ました。

気温差が大きいので 体調管理に気をつけましょうね。


     
画像


この記事のURL2016-10-20 09:40:02

20161019(水)

〜東ヌプカウシヌプリへ・ミソちゃんと出会った〜


〜東ヌプカウシヌプリへ・ミソちゃんと出会った〜

小春日和の 今日。


然別の東ヌプカウシヌプリ 友人と登って来ました。
(この山は2度目です・・・)

ダケカンバの白が空に映えて 美しかったです〜

     
画像



この実は オオカメノキかな?
もう葉はかなり落ちています。

     
画像



この先、登山道は 台風の爪痕がみられ

根こそぎ倒れたり折れた木々が無数に横たわっていました。

     
画像

     
画像


倒木した木々の間を縫って

登山道を整備してくれた方々の苦労が偲ばれました。

本当に感謝です。。




風穴はあちらこちらに。

     
画像




     
画像

     
画像



途中 とっても嬉しい出会いがありました!

初見の鳥 ミソサザイです^^
一度 お目にかかりたかったんです。

ちっさくて 尾がピンとして地味な色合いなんだけど

めんこい (о´∀`о)

     
画像


     
画像


すぐに 岩に隠れてしまったので

こうしてカメラに収められたのも とてもラッキーでした♪

登りでも 下りでも出会えました^^


     
画像




ここは頂上から 少し下ったところのガレ場です。

     
画像






ゴゼンタチバナ。。 静かに。

     
画像


     
画像



下って来て 駒止湖のガレ場にちらりと立ち寄って

はるか遠くの岩場に目をやると

なにやらムクムクの毛の塊が見えるじゃありませんか!


望遠レンズをのぞいて確認したら

お!!やっぱり!

ナキウサギが日向ぼっこり中でした。


ほれ^^
(かなりトリミングしています。。)

     
画像


あんな遠くの塊の物体を発見するなんて

”老眼力!じゃない??の”って 友人に云われ

”あは!! た・し・か・に〜”  ふむふむでした (=´∀`)



何人か 陣取ってカメラを構えていた方達も

集まって来て 私たちは早々に退散しました!


汗ばむほどの陽気で

あ〜とっても気持ちのいい 一日でした。


また 訪れたいなあぁ〜


この記事のURL2016-10-19 22:18:10

20161018(火)

射し込む ヒカリ


射し込む ヒカリ

今朝は朝霧が立ち込めて

射し込むヒカリの筋が美しかった。


     
画像


     
画像


     
画像




     
画像


     
画像




 
     
画像




快晴の一日になりそうですね^^

     
画像
 


この記事のURL2016-10-18 09:05:32

20161017(月)

キバシリと ツタの葉〜


キバシリと ツタの葉〜

今朝の散歩で (帯広の森)

カラ類の中に混じってたのは キバシリです。


小さくて、動きが早くって、

     
画像



     
画像



くちばしが細長くて 黒くて下にカーブしています。

脚の爪も 長くとんがっていて

木走る(キバシル)には 都合よし!の スタイル^^

くちばしも虫をほじくり出すのに いい形ね ♫


木と色合いも同化しています。

よーく観察していると キバシリは2羽いました。


その後すぐに コゲラも現れましたが、

写真は ボケボケ。。。( ;∀;)






そして、 今年もテケテケと 

ツタの足音が聴こえてきましたが

ちょっと 昨年より赤味が薄い感じです・・・


     
画像


     
画像





カラコギカエデが色づいてきて

風景に深みが出てきています。 


     
画像



可愛らしいハートの葉をつけるカツラは

今じき とっても甘い香りがするんです。

砂糖を煮詰めたような カラメルみたいな香りです。

     
画像



こういう香りが季節の移ろいの記憶としてあると

とっても素敵だなぁと 思うのです。

 


この記事のURL2016-10-17 13:11:35

20161017(月)

津田の森の 秋。


津田の森の 秋。

     
画像



     
画像



コブシの 実

     
画像




     
画像



     
画像



     
画像






ひとつだけ・・・懐かしの遊具が。


     
画像




津田の森ってね、
西帯にあるんですよ。


この記事のURL2016-10-17 10:24:27

<<
>>




 ABOUT
ふしぎのくにのものづくり工房
羊毛で ぬくもりを感じるものづくり

オーダーも承ります
お気軽にお問い合わせください

Web ショップ
https://shop.fusiginokunino.jp

委託shop 
* アンティーク チセ(帯広)
* flowmotion(帯広)
* 十勝手仕事屋ブーオ(帯広)
* 真鍋庭園ガーデンセンター(帯広)
* 三股山荘(上士幌)
* 手作りクレヨン工房トナカイ(標茶) 
* マウレ山荘(遠軽)
* 知床自然センター財団ショップ
*   Co mo feel(札幌)

性別
エリア帯広市
属性個人
 カウンター
2011-01-09から
1,036,720hit
今日:33
昨日:134


戻る