2015年6月25日(木)
だいぶ肉づきが良くなってきました^^

ハイ、、わたくし だいぶ肉づきが良くなってます。。
(カブも わたしも・・・)
それもそうなのですが(笑・・汗)
ちょっとづつ 毎日 成長しているのが
こちら。

カブチョとツーショットを撮りたいんだけど
素通りされて 奥の方へ引っ込んでしまった・・・(+o+)
以前の記事では

こんなかんじでした!
預かった羊毛を
そのままでは使いづらかったので
八千代牧場の 「カウベルハウス」の羊毛加工室で 電動カード機を使って
ふわふわの状態にしてきました。



手前が ふわふわになった羊毛です。
やっぱり沢山の羊毛を加工したいときは
機械があると助かります(^v^)/
なんとなく 何になるのか みえてきましたか?
まだしばらくは かかりそうですが、
製作に励みます~~(*^^)v
というか、今夜は おやすみなさい。ZZZ
(カブも わたしも・・・)
それもそうなのですが(笑・・汗)
ちょっとづつ 毎日 成長しているのが
こちら。

カブチョとツーショットを撮りたいんだけど
素通りされて 奥の方へ引っ込んでしまった・・・(+o+)
以前の記事では

こんなかんじでした!
預かった羊毛を
そのままでは使いづらかったので
八千代牧場の 「カウベルハウス」の羊毛加工室で 電動カード機を使って
ふわふわの状態にしてきました。



手前が ふわふわになった羊毛です。
やっぱり沢山の羊毛を加工したいときは
機械があると助かります(^v^)/
なんとなく 何になるのか みえてきましたか?
まだしばらくは かかりそうですが、
製作に励みます~~(*^^)v
というか、今夜は おやすみなさい。ZZZ
この記事のURL|2015-06-25 22:47:07
2015年6月24日(水)
ご縁に恵まれて・・・クレヨン工房・Tuna-Kai(トナカイ)

どんよりと 肌寒いですね。
夏至が過ぎ 夏を通り越して 秋みたい・・・
先日 ご縁に恵まれて、標茶の手作りクレヨン工房「Tuna-Kai」(トナカイ)さんのショップに 作品を置いてもらうことになりました。
メッセージを頂き とっても嬉しい出逢いとなりました。
ありがとうございますm(__)m
道産の蜜ロウに 草木や土から頂いた色で作られた手作りクレヨンは
とっても優しい色合いです。
水溶性なので 水でぼかすこともできます。
石油系のものを使用しない安心な材料で作られているので、
化学物質に敏感に反応する方には 嬉しい画材ですね^^
★
←こちらが トナカイさんのホームページです。
道東・標茶の虹別というところで廃校内の建物を利用して工房があるそうです。
以前 行かれた様子をupしている"くろくまくん”のブログです(*^_^*)
新商品の”ひぐまのごはん”(ひぐまが食べる草や木の実で 絵の具とクレヨンを作ったそうです。)は売り上げの一部が知床財団への寄付になっているそうです。
以前から興味がありましたが、
まだお訪ねしていません。。。
今回は作品だけ 発送しましたが 是非 近いうちに伺おうと思っていますよ。
そして、今週末の「ふらのクリエーターズマーケット」にも出店するそうです~。

(トップ画像と↑の画像は Tuna-Kaiさんからお借りしました)
今回 フェルトのフクロウさんのヒナに
どんぐり帽子バージョンを作り 納品しました。
(アカガシワのどんぐり帽子です、先日 拾いものして。。笑)

こちらが Tuna-Kaiさんで発行している通信です!

現在 阿寒にて開催中の写真とフェルトの二人展の会場の 奏楽(そら)の森カフェのショップにて Tuna-kaiさんのクレヨンなども販売していますよ。
とても素敵な発想で ものづくりをされているなぁ・・と 思います。
活動を応援したいです^^
夏至が過ぎ 夏を通り越して 秋みたい・・・
先日 ご縁に恵まれて、標茶の手作りクレヨン工房「Tuna-Kai」(トナカイ)さんのショップに 作品を置いてもらうことになりました。
メッセージを頂き とっても嬉しい出逢いとなりました。
ありがとうございますm(__)m
道産の蜜ロウに 草木や土から頂いた色で作られた手作りクレヨンは
とっても優しい色合いです。
水溶性なので 水でぼかすこともできます。
石油系のものを使用しない安心な材料で作られているので、
化学物質に敏感に反応する方には 嬉しい画材ですね^^
★

道東・標茶の虹別というところで廃校内の建物を利用して工房があるそうです。
以前 行かれた様子をupしている"くろくまくん”のブログです(*^_^*)
新商品の”ひぐまのごはん”(ひぐまが食べる草や木の実で 絵の具とクレヨンを作ったそうです。)は売り上げの一部が知床財団への寄付になっているそうです。
以前から興味がありましたが、
まだお訪ねしていません。。。
今回は作品だけ 発送しましたが 是非 近いうちに伺おうと思っていますよ。
そして、今週末の「ふらのクリエーターズマーケット」にも出店するそうです~。

(トップ画像と↑の画像は Tuna-Kaiさんからお借りしました)
今回 フェルトのフクロウさんのヒナに
どんぐり帽子バージョンを作り 納品しました。
(アカガシワのどんぐり帽子です、先日 拾いものして。。笑)

こちらが Tuna-Kaiさんで発行している通信です!

現在 阿寒にて開催中の写真とフェルトの二人展の会場の 奏楽(そら)の森カフェのショップにて Tuna-kaiさんのクレヨンなども販売していますよ。
とても素敵な発想で ものづくりをされているなぁ・・と 思います。
活動を応援したいです^^
この記事のURL|2015-06-24 16:28:10
2015年6月22日(月)
今朝 出会ったのはコムクドリ??

今朝 スタンドで洗車をしてもらっている間に
そのご近所を散歩してましたら
線路沿いの電線に 虫をくわえた鳥さんが。
はじめましての 鳥さん!!
帰って画像を確認して
調べてみたら コムクドリさんのメスっぽい^^
もしかして お母さん?かな

おっとと。。。

そして 同じ電線に
こちらは ほっぺが赤いですね。
コムクドリのオスで お父さん?
子育て中かな。

近くに巣がありそうですね^^
この季節 注意してみてたら ほんとに沢山の鳥たちが
餌を運ぶ姿がみられますね。
コムクドリさんの近くには 線路に電線 大型ダンプが出入りするような環境ですが
逞しく生きてほしいです。
そして もう少し歩いてると
いい香りが~~

街路樹の 「ハシドイ」でした。


ふと キンモクセイを
思い出しました^^
そのご近所を散歩してましたら
線路沿いの電線に 虫をくわえた鳥さんが。
はじめましての 鳥さん!!
帰って画像を確認して
調べてみたら コムクドリさんのメスっぽい^^
もしかして お母さん?かな

おっとと。。。

そして 同じ電線に
こちらは ほっぺが赤いですね。
コムクドリのオスで お父さん?
子育て中かな。

近くに巣がありそうですね^^
この季節 注意してみてたら ほんとに沢山の鳥たちが
餌を運ぶ姿がみられますね。
コムクドリさんの近くには 線路に電線 大型ダンプが出入りするような環境ですが
逞しく生きてほしいです。
そして もう少し歩いてると
いい香りが~~

街路樹の 「ハシドイ」でした。


ふと キンモクセイを
思い出しました^^
この記事のURL|2015-06-22 10:32:00
2015年6月18日(木)
庭の花 6月18日

今 庭の花で いっせいに咲いているのが
アストランティアです。


こちらの白いのは ちょっと遅咲き。

うすーい花びらの マロウムスク。

つぼみが膨らんできたのは
もしかして??ルリタマアザミかしら^^
だとしたら 種から3年目にして はじめて花芽がついたね!
うれしいな~

バンザイしてるみたいなお花 今年もとっても元気です。
(奥の方のギザギザの葉っぱは山椒です)

ジキタリスも つぼみがぷっくりと。


(ずいぶん お花が開いてきました。6月21日撮影。)
こぼれ種から カモミール。


(とても天気が良かったので カモミールとオレガノを摘んで干す。。。6月21日。)
ラベンダーも 花芽が色づいてきましたね。

手仕事の 合い間に 庭へでて
かわいい姿に いつも ポワッとします(*^_^*)/
今朝 いつものアカゲラの巣からは
ヒナの鳴き声は もう聴こえませんでした。。。
昨日のブログに 追記しました。
アストランティアです。


こちらの白いのは ちょっと遅咲き。

うすーい花びらの マロウムスク。

つぼみが膨らんできたのは
もしかして??ルリタマアザミかしら^^
だとしたら 種から3年目にして はじめて花芽がついたね!
うれしいな~

バンザイしてるみたいなお花 今年もとっても元気です。
(奥の方のギザギザの葉っぱは山椒です)

ジキタリスも つぼみがぷっくりと。


(ずいぶん お花が開いてきました。6月21日撮影。)
こぼれ種から カモミール。


(とても天気が良かったので カモミールとオレガノを摘んで干す。。。6月21日。)
ラベンダーも 花芽が色づいてきましたね。

手仕事の 合い間に 庭へでて
かわいい姿に いつも ポワッとします(*^_^*)/
今朝 いつものアカゲラの巣からは
ヒナの鳴き声は もう聴こえませんでした。。。
昨日のブログに 追記しました。
この記事のURL|2015-06-18 21:33:49
2015年6月17日(水)
ついに ヒナが!! アカゲラの子育て その④ 追記あり

おはようございます!
今朝 カブチョの散歩を終えてから
自転車で アカゲラ観察に向かいました~
お~~!! 幹を見上げるとなんだか頭が赤いぞぉ~@@
あら、、、、ら
でも レンズをのぞいて シャッターを押しても
押ささらない・・・?!(これ北海道弁?ですかね 笑)
バッテリーを入れ忘れでした。。。。((+_+)) オ~ノ~!
慌てて 引き返して
バッテリーをオン。

かわいい~♬
ヒナのうちは みんな頭が赤いらしくて、
そのうちメスは頭が黒くなっていき オスは 赤いのが後頭部にちょいと残るんですと。

”ほ~い!お待たせ!
こうして餌を運ぶのも もうじきおしまいだね”(と云っているような・・・)
今朝は アカゲラ父さんが食事当番でした^^
巣立ちも近づいてきたね。

この木のね、
右の幹が 折れてるあたりに巣があるんだよ。
追記・・・
先ほど(11時に)様子をみに。
なんということでしょう・・・ショックなことが。
巣の近くに親鳥の姿がみえなかったので しばし佇んでいました。
すると 背後でバサバサ~っという音が聴こえたので
振り返り 木々の向こうに目をやると、カラスがアカゲラの親鳥を捕まえて 足でつかみ あっという間に 連れ去ってしまいました。。。
はぁ、、、弱肉強食とはいえ ショックです。
その後 残った方の親鳥(望遠レンズでのぞくとアカゲラ父さんでした)
は 尚も餌を探していました。
連れ去られたのは アカゲラ母さん(;_;
はぁ・・・自然の姿とはいえ かなしいです。
又 追記します。
そして 翌日の18日 朝 様子を見に行きましたら
巣からはもうヒナの鳴き声は 聴こえませんでした。
あたりに アカゲラ父さんの姿も無くて。
(一夜のうちに ひょっとしたらカラスにやられてしまったのかも・・・
(._.)しれません)
でも ふと 背後の林で 聴いた覚えのあるアカゲラの鳴き声がして
それが巣立ったヒナかどうかは 判断がつかなかったけれど
少しの望みを 持っておこう。。。
危険を察知して 逃げたのだったら いいのですが。
生きてゆくには 食ってくわれる 自然界の摂理。
時に せつないですね。

今朝 カブチョの散歩を終えてから
自転車で アカゲラ観察に向かいました~
お~~!! 幹を見上げるとなんだか頭が赤いぞぉ~@@
あら、、、、ら
でも レンズをのぞいて シャッターを押しても
押ささらない・・・?!(これ北海道弁?ですかね 笑)
バッテリーを入れ忘れでした。。。。((+_+)) オ~ノ~!
慌てて 引き返して
バッテリーをオン。

かわいい~♬
ヒナのうちは みんな頭が赤いらしくて、
そのうちメスは頭が黒くなっていき オスは 赤いのが後頭部にちょいと残るんですと。

”ほ~い!お待たせ!
こうして餌を運ぶのも もうじきおしまいだね”(と云っているような・・・)
今朝は アカゲラ父さんが食事当番でした^^
巣立ちも近づいてきたね。

この木のね、
右の幹が 折れてるあたりに巣があるんだよ。
追記・・・
先ほど(11時に)様子をみに。
なんということでしょう・・・ショックなことが。
巣の近くに親鳥の姿がみえなかったので しばし佇んでいました。
すると 背後でバサバサ~っという音が聴こえたので
振り返り 木々の向こうに目をやると、カラスがアカゲラの親鳥を捕まえて 足でつかみ あっという間に 連れ去ってしまいました。。。
はぁ、、、弱肉強食とはいえ ショックです。
その後 残った方の親鳥(望遠レンズでのぞくとアカゲラ父さんでした)
は 尚も餌を探していました。
連れ去られたのは アカゲラ母さん(;_;
はぁ・・・自然の姿とはいえ かなしいです。
又 追記します。
そして 翌日の18日 朝 様子を見に行きましたら
巣からはもうヒナの鳴き声は 聴こえませんでした。
あたりに アカゲラ父さんの姿も無くて。
(一夜のうちに ひょっとしたらカラスにやられてしまったのかも・・・
(._.)しれません)
でも ふと 背後の林で 聴いた覚えのあるアカゲラの鳴き声がして
それが巣立ったヒナかどうかは 判断がつかなかったけれど
少しの望みを 持っておこう。。。
危険を察知して 逃げたのだったら いいのですが。
生きてゆくには 食ってくわれる 自然界の摂理。
時に せつないですね。

この記事のURL|2015-06-17 08:04:24