2015年6月16日(火)
アカゲラの子育て・・・その③

たまたま 散歩で近くの森にて アカゲラの子育てを見つけてから
毎日 観察に!(今日で5日目です)
朝はカブチョと散歩で みたり
お昼は 自転車に乗って~ひとりで行ってみたり^^
先ほどの様子です。

巣から お顔を出しているのは・・・??
ん? アカゲラ母さん??かな
だって、ヒナはね頭が赤くて ポヨポヨなのに、
この方の頭は 真っ黒でしょ!
でも あどけないかんじもするし・・ね。
しばらくしたら、
アカゲラ父さんが餌をとって やってきました。

ということは・・・・
(↑↑↑ 写真は暗いのですが 巣穴にお顔が見えてます)
父さんの帰りを 母さんが巣の入り口で待ってるってことかな?
ん・・・・ん・・・・・・はて??
どなたか ご存じでしょうか?

それにしても
ヒナは 朝も昼も 夕なも ずーっと鳴き通しだから
とうさんも かあさんも 食料探しに大忙しです^^
鳴き声が すんごく響くので
カラスなどに すぐ居場所がわかってしまうのは 心配です。
巣立つまで 見守っていたいな。
毎日 観察に!(今日で5日目です)
朝はカブチョと散歩で みたり
お昼は 自転車に乗って~ひとりで行ってみたり^^
先ほどの様子です。

巣から お顔を出しているのは・・・??
ん? アカゲラ母さん??かな
だって、ヒナはね頭が赤くて ポヨポヨなのに、
この方の頭は 真っ黒でしょ!
でも あどけないかんじもするし・・ね。
しばらくしたら、
アカゲラ父さんが餌をとって やってきました。

ということは・・・・
(↑↑↑ 写真は暗いのですが 巣穴にお顔が見えてます)
父さんの帰りを 母さんが巣の入り口で待ってるってことかな?
ん・・・・ん・・・・・・はて??
どなたか ご存じでしょうか?

それにしても
ヒナは 朝も昼も 夕なも ずーっと鳴き通しだから
とうさんも かあさんも 食料探しに大忙しです^^
鳴き声が すんごく響くので
カラスなどに すぐ居場所がわかってしまうのは 心配です。
巣立つまで 見守っていたいな。
この記事のURL|2015-06-16 12:40:23
2015年6月13日(土)
フォトグラ・くしろ と 今朝の子育て^^その②

おはようございます!
阿寒の自然写真家・山本光一さんから「フォトグラ・くしろ」が送られてきましたので 紹介いたします。
釧路市民の参加型 写真投稿の人気のフリーマガジンです。
その最新号 vol.5の表紙が 山本氏です。
クマゲラのヒナの巣立ちの瞬間なんですよ^^
今回 その号に 開催中の阿寒での二人展のお知らせも 掲載されました。(山本氏寄稿)
ありがたいです。。。m(__)m

↑ フェルトのアカゲラのオス♂と 本物のアカゲラのメス♀とのツーショット(山本氏撮影)です。
このマガジン いろんな方の目線で(投稿された) 道東の文化、自然や四季が切り取られていて とってもステキな冊子です。
釧路市内の行政、観光施設などで入手できるそうです。
お見かけの際は 是非 お手に取って下さいませ m(._.)m
二人展は 好評開催中です!!
小学生たちの 環境教育実習としても沢山 見学に来られています。
それから それから・・・
今朝 雨が降り出しそうだったので
ポンチョをかぶり カブチョと散歩に出かけました~
そして また アカゲラさんの子育ての様子を観察してきました。
最初は お父さんの姿しかなくて、
虫をくわえて ひかえめに ”お母さん 今 どこですか~?”
と 鳴いていました・・・(そんな気がした^^)

しばらくすると お母さんが戻ってきました。
安心したかのように お父さんは ヒナに虫をあげていました(^v^)

巣穴に入るときも キョロキョロ あたりをチエックして
すっぽり入ったかと思うと、
その後 お顔を出して またキョロキョロ@@

とっても慎重な とうさんです。
(曇り空なので 画像が暗いですね)
今日は雨予報なので どんなふうに アカゲラさん一家が過ごすのか
とっても気になります。(あとで 仕事のキリがついたら 様子をみてこようかな・・・)
だいぶ 桑の実も 色づいてましたよ!!

あ、そうそう
昨日 アカゲラかあさんが くわえていたのは桜の実ですね。
しかも ちゃんと熟したのをヒナたちに与えていたんだなぁ~と 思うと
感心しちゃいました。
今朝 見あげた桜の木の実の多くは まだ ほんのり赤い程度ですので
中でも熟したのを見つけるなんて、
さっすが~アカゲラさん!!です。
ではでは お空はどんよりですが
元気にすごしましょう(^v^)/
阿寒の自然写真家・山本光一さんから「フォトグラ・くしろ」が送られてきましたので 紹介いたします。
釧路市民の参加型 写真投稿の人気のフリーマガジンです。
その最新号 vol.5の表紙が 山本氏です。
クマゲラのヒナの巣立ちの瞬間なんですよ^^
今回 その号に 開催中の阿寒での二人展のお知らせも 掲載されました。(山本氏寄稿)
ありがたいです。。。m(__)m

↑ フェルトのアカゲラのオス♂と 本物のアカゲラのメス♀とのツーショット(山本氏撮影)です。
このマガジン いろんな方の目線で(投稿された) 道東の文化、自然や四季が切り取られていて とってもステキな冊子です。
釧路市内の行政、観光施設などで入手できるそうです。
お見かけの際は 是非 お手に取って下さいませ m(._.)m
二人展は 好評開催中です!!
小学生たちの 環境教育実習としても沢山 見学に来られています。
それから それから・・・
今朝 雨が降り出しそうだったので
ポンチョをかぶり カブチョと散歩に出かけました~
そして また アカゲラさんの子育ての様子を観察してきました。
最初は お父さんの姿しかなくて、
虫をくわえて ひかえめに ”お母さん 今 どこですか~?”
と 鳴いていました・・・(そんな気がした^^)

しばらくすると お母さんが戻ってきました。
安心したかのように お父さんは ヒナに虫をあげていました(^v^)

巣穴に入るときも キョロキョロ あたりをチエックして
すっぽり入ったかと思うと、
その後 お顔を出して またキョロキョロ@@

とっても慎重な とうさんです。
(曇り空なので 画像が暗いですね)
今日は雨予報なので どんなふうに アカゲラさん一家が過ごすのか
とっても気になります。(あとで 仕事のキリがついたら 様子をみてこようかな・・・)
だいぶ 桑の実も 色づいてましたよ!!

あ、そうそう
昨日 アカゲラかあさんが くわえていたのは桜の実ですね。
しかも ちゃんと熟したのをヒナたちに与えていたんだなぁ~と 思うと
感心しちゃいました。
今朝 見あげた桜の木の実の多くは まだ ほんのり赤い程度ですので
中でも熟したのを見つけるなんて、
さっすが~アカゲラさん!!です。
ではでは お空はどんよりですが
元気にすごしましょう(^v^)/
この記事のURL|2015-06-13 08:28:19
2015年6月12日(金)
とうさん かあさん 大忙し!!アカゲラの子育て その①

今朝 散歩で
もしかしてエゾリスの 子リスに会えるかなぁ・・・と思いながら
カメラに望遠レンズをつけて てくてくと近くの森へ。
2匹の子リスに会えましたが
あまりにすばしこっくて 撮れた写真はブレブレでした。
しばらく歩いていると
頭上で ドラミングの音と 電子音のような響く音が!
見あげると巣穴がありました~
そして そこからヒナの声が聴こえていました。
近くに 一生懸命 ちょこちょこ餌さがしのアカゲラさん夫婦が
居りました^^

とうさん でっかい虫を つかまえたね!
(頭のところ 赤いろがあるのが♂オスだね)

どれどれ 安全確認 よーし!!

お待ちどうさま(*^_^*)
(家に帰って 画像をみてからアカゲラの父さんって わかりました。
頭上高すぎて 目視では確認できなかったのです。
へ~~、お父さんも子育てするんだなぁ~って 知りましたよ。)
そして・・・・
先ほど(15時過ぎに)行ってみましたら、
今度は かあさんが エサ番でした^^

よくよく見ると 紫色の実をふたつ くちばしに挟んでいます。


”なんか 用かしらん??
あんた 朝も来てたわね~” って 言われた気がした。
あれれ・・・くちばしに 実ひとつ 挟まったままだね!
朝も 昼も ずーっとヒナは 鳴きっぱなしなんですね。
とうさんも かあさんも
大忙しの子育てですね^^
お邪魔しました!
また こっそり会いにいくね。

ベニバナイチヤクソウも まだ咲いていますよ。

ギンランも咲いていました。
近くには しじゅうカラスがやってきていました。
どうか無事にヒナが育ちますように。。
もしかしてエゾリスの 子リスに会えるかなぁ・・・と思いながら
カメラに望遠レンズをつけて てくてくと近くの森へ。
2匹の子リスに会えましたが
あまりにすばしこっくて 撮れた写真はブレブレでした。
しばらく歩いていると
頭上で ドラミングの音と 電子音のような響く音が!
見あげると巣穴がありました~
そして そこからヒナの声が聴こえていました。
近くに 一生懸命 ちょこちょこ餌さがしのアカゲラさん夫婦が
居りました^^

とうさん でっかい虫を つかまえたね!
(頭のところ 赤いろがあるのが♂オスだね)

どれどれ 安全確認 よーし!!

お待ちどうさま(*^_^*)
(家に帰って 画像をみてからアカゲラの父さんって わかりました。
頭上高すぎて 目視では確認できなかったのです。
へ~~、お父さんも子育てするんだなぁ~って 知りましたよ。)
そして・・・・
先ほど(15時過ぎに)行ってみましたら、
今度は かあさんが エサ番でした^^

よくよく見ると 紫色の実をふたつ くちばしに挟んでいます。


”なんか 用かしらん??
あんた 朝も来てたわね~” って 言われた気がした。
あれれ・・・くちばしに 実ひとつ 挟まったままだね!
朝も 昼も ずーっとヒナは 鳴きっぱなしなんですね。
とうさんも かあさんも
大忙しの子育てですね^^
お邪魔しました!
また こっそり会いにいくね。

ベニバナイチヤクソウも まだ咲いていますよ。

ギンランも咲いていました。
近くには しじゅうカラスがやってきていました。
どうか無事にヒナが育ちますように。。
この記事のURL|2015-06-12 15:56:38
2015年6月11日(木)
制作中?! え~なんだろ??

気持ちのいい 晴ればれするお天気ですね^^
今 少しづつ制作しているのは・・・・
由貴子さんちの ひつじの キキとララの・・・・

羊毛をいっぱい使って・・・

ほれ! どどーんと@@

”またまた 何をやりだすのやら、、、ったくもう。。”
ってかんじの カブチョ。
”まぁ 一応 クンクンはしましたよ!!
まる~いかたまりだけど、いったいなんでしょうね??
コツコツ 大きくするらしいんですがね。”
というわけで 毎日 ちょっとづつ成長している 丸い物体。
気長に取り組んでおりますよー(^v^)/
さてさて 何が出来上がるか お楽しみに!!
今朝 一輪のポピーが咲きました^^
優しいクリーム色。

松虫草もね^^

毎日 おひさまに誘われて ほころんでいくお花の様子が楽しみです。
そして こないだから そろそろ出始めの赤いルバーブで
ジャム作りもしています。(今朝 2回目を仕込みました!)
ヨーグルトにのっけて 甘酸っぱい季節の味わいを これまた楽しんでいます~(*^_^*)V
今 少しづつ制作しているのは・・・・
由貴子さんちの ひつじの キキとララの・・・・

羊毛をいっぱい使って・・・

ほれ! どどーんと@@

”またまた 何をやりだすのやら、、、ったくもう。。”
ってかんじの カブチョ。
”まぁ 一応 クンクンはしましたよ!!
まる~いかたまりだけど、いったいなんでしょうね??
コツコツ 大きくするらしいんですがね。”
というわけで 毎日 ちょっとづつ成長している 丸い物体。
気長に取り組んでおりますよー(^v^)/
さてさて 何が出来上がるか お楽しみに!!
今朝 一輪のポピーが咲きました^^
優しいクリーム色。

松虫草もね^^

毎日 おひさまに誘われて ほころんでいくお花の様子が楽しみです。
そして こないだから そろそろ出始めの赤いルバーブで
ジャム作りもしています。(今朝 2回目を仕込みました!)
ヨーグルトにのっけて 甘酸っぱい季節の味わいを これまた楽しんでいます~(*^_^*)V
この記事のURL|2015-06-11 16:16:06
2015年6月8日(月)
さて わたしは 誰でしょうか?

さて・・・・わたしは 誰でしょうか?

ドヤ!!さ~ (ピンボケ・・・ですが・・@。@)
北海道の 高い山の上で
岩の多い「ガレ場」に すき間に巣を作って 暮してるんです。
ぷっくりとした 愛嬌のあるお顔でしょ!


もう わかったでしょ?
エゾナキウサギです(*^_^*)/(羊毛フェルト・・・ですけどね)
日本では北海道の 標高1500M以上の高地に棲息していて、
(身近なところでは 然別で出会えますね。私は鳴き声を聴いたことはあるんですけど まだ 姿を見た事はないので 是非 会ってみたいですね!!)
そっかぁ・・・・火山活動によって 然別湖が生まれたのが 何万年前なのか・・・そして氷河時代の生き残りと呼ばれる「生きた化石」の”ナキウサギ”が ここで生きているんですね!!
秋に食料を蓄え冬の間は穴の中でずっと過ごすそうですが 冬眠はしません。
汚れた空気と高温に弱いので
地球温暖化に敏感に反応してしまいます。
前足の指が5本 後ろ足の指が 4本。。。毎回 動物をこしらえるとき
確認してから 作業を始めます(*^^)v
(ちなみにエゾリスは前足の指は4本 後ろ足が5本)
とっても古い種で
マンモスと同じような氷河期の時代に登場したそうです。
・・・・・と 調べてみても とっても貴重な動物というのがわかります。
ずーっと こしらえてみたかった”エゾナキウサギ”
耳がまん丸くて つぶらな瞳が可愛らしくて ぽってりフォルムにも親近感です^^
生きながらえる環境をちゃんと 保っていきたいなぁと思いました。
さてさて、
明日からは オーダーの でかでか大ものに取り組みはじめまーす!!

ドヤ!!さ~ (ピンボケ・・・ですが・・@。@)
北海道の 高い山の上で
岩の多い「ガレ場」に すき間に巣を作って 暮してるんです。
ぷっくりとした 愛嬌のあるお顔でしょ!


もう わかったでしょ?
エゾナキウサギです(*^_^*)/(羊毛フェルト・・・ですけどね)
日本では北海道の 標高1500M以上の高地に棲息していて、
(身近なところでは 然別で出会えますね。私は鳴き声を聴いたことはあるんですけど まだ 姿を見た事はないので 是非 会ってみたいですね!!)
そっかぁ・・・・火山活動によって 然別湖が生まれたのが 何万年前なのか・・・そして氷河時代の生き残りと呼ばれる「生きた化石」の”ナキウサギ”が ここで生きているんですね!!
秋に食料を蓄え冬の間は穴の中でずっと過ごすそうですが 冬眠はしません。
汚れた空気と高温に弱いので
地球温暖化に敏感に反応してしまいます。
前足の指が5本 後ろ足の指が 4本。。。毎回 動物をこしらえるとき
確認してから 作業を始めます(*^^)v
(ちなみにエゾリスは前足の指は4本 後ろ足が5本)
とっても古い種で
マンモスと同じような氷河期の時代に登場したそうです。
・・・・・と 調べてみても とっても貴重な動物というのがわかります。
ずーっと こしらえてみたかった”エゾナキウサギ”
耳がまん丸くて つぶらな瞳が可愛らしくて ぽってりフォルムにも親近感です^^
生きながらえる環境をちゃんと 保っていきたいなぁと思いました。
さてさて、
明日からは オーダーの でかでか大ものに取り組みはじめまーす!!
この記事のURL|2015-06-08 22:37:28