2014818(月)

 私の ふるさと 美唄 ②


 私の ふるさと 美唄 ②

アルテピアッツア美唄の中にある
炭鉱町の小学校として 1950年に開校した「美唄市立栄小学校」の古い校舎。

その一部が 保存されています。



今は 1階は 栄幼稚園として 使われています。




     
画像



おもむきのある玄関を入ると

小さな靴 写真や 金魚の折り紙オーナメントが吊り下げてあリます。



     
画像



     
画像




ここの子どもたちの遊び場は
広いひろい 彫刻の広場や 大理石のプール^^



     
画像

なんて 素敵な環境なんでしょう。。





2階へ上がると 教室がギャラリーになっています。


踊り場には 侃さんの彫刻が。


     
画像



そして 「思い出の炭鉱写真展」がおこなわれていました。


     
画像


閉山で 多くの人が仕事を求め この地を離れ

お盆や 夏休みに時期になると

お墓参りの帰りに家族で この地を訪ねる方が多いので

毎年 8月は「おかえりなさい」の気持ちをこめて

炭鉱の写真展を開催しているそうです。




今回の展示のテーマは「思い出地図」

会場に炭鉱で賑やかだったころの地図や住宅地などが
パネルで展示されていました。



私は小さな時に住んでいたところの地図に

メッセージを 残し貼ってきました。


ちょっと さみしくて せつない いろいろがごちゃ混ぜになった 気持ちになりました。



     
画像



     
画像


廊下に 谷川俊太郎さんが アルテピアッツアに寄せた詩が
ありました。



炭鉱夫や その家族を含め約10万人もの人が生活していたんですね。


炭鉱町で過ごした人の 故郷として
記憶や想いを 次の世代に語る場として 美唄の歴史を繋げていく場になっています。


3歳までしか 美唄には住んでいなかったけれど
炭鉱住宅は 壊されてしまったけれど

こんな場があって、
ありがとう・・・と 思いました。



     
画像



芝生の上を 裸足で歩き

大理石の白い川を歩き

青空を 見あげました。



     
画像


     
画像


白い大理石の道の川の

向こうに ずんずん歩いていって 丘に行くと・・・



     
画像



     
画像


カフェ アルテがあります。
カフェの手前にはずっとミントが生えてるんです。


     
画像


ここで お茶とタルトなどを頂いて

外の緑を眺めながら 今日という日を 感じてました。




事故で亡くなった父の無念さ

炭鉱で働いた方たち その家族たちの想い。


お盆に アン・サリーさんの歌声がこの地にひびき 

この地に かえってきたご先祖に きっと 届いたにちがいない・・・と 思ったのでした。。


懐古と レクイエムの旅でした。


また きっと訪れたいと思います。



白い ころころ石の大理石はイタリアの採石場にて大きな石を採石されたあとのもので 川でしぜんに研磨され丸くなったものを運んできたそうです。

安田侃さんが 子どもたちが裸足になって大理石の質感を直に感じられるよう 肌から伝わる感覚を大事にしてほしいとの願いからこのような形になったと 聞きました。


カフェ アルテに併設された工房では 「こころを彫る授業」というのがあって 白大理石を自分で選んで彫る授業も日を決めてやっているようです。
安田侃さんが講師になって不定期におこなっているそうです。






     
画像


この記事のURL2014-08-18 19:41:52

2014818(月)

 アルテピアッツァ美唄と 私のふるさと その①


 アルテピアッツァ美唄と 私のふるさと その①

8.17(sunday),2014

昨日は 美唄に向けて車を走らせました。



アルテピアッツァ美唄外部リンクに アン・サリーさんの「森のコンサート」を聴きに。。。


数日前に このコンサートがあることを知り すぐに申し込んだのですが、すでに満席とのこと・・・

そして ギリギリでキャンセルが出たとの連絡を頂き 嬉しくてうれしくて ハヤル気持ちで 行ってきました^^



     
画像



ここは 美唄出身の彫刻家 安田 侃(やすだ かん)さんの野外彫刻公園のあるところです。


あちらこちらに

ポカッと出没する 彫刻たち。

ましろな 大理石だったり、ブロンズだったり・・・


     
画像


青いソラに 

浮かぶ 白い雲


吹く風が ホッぺに優しくて・・・^^



     
画像


緑の芝生に

駈ける子どもたち お弁当を広げる家族


みんな それぞれの休日を 過ごしていました。




     
画像


アルテピアッツァ美唄の中には 木造校舎(かつての栄小学校)や 体育館があります。

ドーム状の 古い体育館(アートスペース)でおこなわれたコンサートは 透明で 伸びやかな歌声のアン・サリーさんにピッタリの場所でした。


窓の外の木々の葉が そよぎ

一緒に うたっているように 心地よい風が

吹きぬけていました。


     
画像




ここ美唄は かつて 炭鉱の街として賑わいました。

私は この炭鉱で生まれました。

祖父も 父も炭鉱夫。


昭和43年 美唄炭鉱のガス爆発事故で
父は亡くなりました。36歳でした。

私は その時 3歳で

ほとんど記憶が残っていません。


でも 美唄は たしかに 私のふるさと。





      
画像



ここを訪れたのは 15年ほど まえ。

ちょっと その時とは

公園の雰囲気が かわっていたけど。



大好きな アン・サリーさんの コンサートが

自分のうまれた場所 美唄で 

そこに 歌声が響くことが

なんだか とっても 嬉しかった。


そして 涙もこぼれたな・・



この小学校は

炭鉱のピーク時には1250人が在籍し

閉山により児童数が約60名まで減少しました。

1981年にこの 一階にある栄幼稚園の一部を残して
閉校しました。



この 続きは また次回に・・・





この曲も 唄ってくれました。

”時間旅行”



"のびろのびろだいすきな木”







美しい 唄 と かいて ビバイ。


その 名に そぐった 美しい唄こえが 

広がりました。





     
画像



ブロンズは 
おひさまで あたためられ

耳を当てたら

ぼわーんと なにかが伝わってくる
音がきこえてきました。


この記事のURL2014-08-18 11:41:33

2014813(水)

 * ひさ~しぶりの フェルト小物 *


 * ひさ~しぶりの フェルト小物 *

ひさ~しぶりに 羊毛フェルトで

小物づくり しました。

チマチマっと 作るのは ホッとする時間です^^



     
画像



ずんぐりむっくり

のほほ~んな

しろくまと くろくまのポーチです。



ファスナーをつけて

鼻先から おしりまで 約18センチです・・


     
画像



こちらは 近々 アンティーク・チセさんと

flowmotionさんに 納品しようかな・・・と思っています。

どうぞ お手にとってごらんくださいね。




あの 大きなシマフクロウさんは あさって旅立つことになりまして・・・・

昨日はシマフクロウさんに逢いにきてくれた友人に シマフクさんと一緒に記念の写真を撮ってもらいました^^

存在感が ドーンとあったので

ちょっと さみしいですね。





今朝は4時過ぎに目覚めたので

これまた早起きの カブチョとお散歩しました。


涼しくてシャキッとするような 空気でした。



まだ お月様が ぼんやりとみえ


     
画像



ぼてぼて 歩いていて 振り返ると



     
画像




あさひが きれいでした。





     
画像




先ほど降っていた雨がやんで

今夜の花火大会は 鮮やかにみられそうですね。


みなさま それぞれのお盆をお過ごしくださいね^^



        ・・・・・・・・・・・


追記・・・



以前 kotonaoちゃんに作ってもらった
ふしぎのくにのものづくり工房のトレードマークの消しゴムハンコ。


     
画像



これを 布用インクのもので
シーチング布におして タグっぽく縫い付けてみました^^


この記事のURL2014-08-13 09:53:23

201489(土)

 コタンコロカムイ。。シマフクロウ


 コタンコロカムイ。。シマフクロウ

ボ ボーッと 低い鳴き声で 魔物を払いのけ


開いた眼の 眼力で 魔を払っているといわれ


高い木の上から 村を守る役割を負っている。


アイヌの言い伝えによると コタンコロカムイ(村の守り神)=シマフクロウ



    
画像



羊毛フェルトで シマフクロウの実寸大を作ってみよう・・・という試みが やっとやっと 完成です。

(本物の羽根を2つ程 取り外しできるように装着予定です)



尾羽は フェルトの一片いっぺんを重ねて
表現してみました。


来年の阿寒の自然写真とのコラボ企画にむけて

実寸大のチャレンジなのです。


調べれば調べるほど

”え? こんなに おっきいの~~!!”

と ちょっと尻込みしちゃう大きさだったので、

”出来るべか・・・” と 正直 思いました。。


高さ・・・約70センチ

重さ・・・3.2キロ(季節によって個体の重さに変化はあるそうなんですが、なんとちょうど平均的な雄♂の重さに仕上がりビックリしています^^)


とっても根気のいる作業でしたね。。。

土台作りから 約一カ月です。


     
画像



     
画像




足も 付きました。



     
画像



針金を芯にして 羊毛を巻きつけ ニードルで刺します。




     
画像




     
画像




今回の実寸大への試み、

来年の阿寒でのコラボ展と(実際にみていただきたいですね^^)

阿寒の森の環境教育の場で この羊毛フェルトのシマフクロウを活用して頂けそうです(^-^)/


私の手からは いずれ離れ 羽ばたいていくことになります。



森や シマフクロウを調べてていくうちに

この北海道には まだ 野生動物がなんとか棲みついていける環境が残っていること、でも それは守っていかないとならないこと・・なのだと 実感してきました。



こんなに大きくて 優々としたシマフクロウが 

生き続けられるよう、自然をみつめていきたいです。



森をイメージして また 次の作品にとりかかろうと思います。



     
画像



コタンコロカムイ、

みんなを見守っていてくださいね。


        ・・・・・・・・・・


実際の羽根を つけたら・・・


初列風切り羽~


     
画像



尾羽~


     
画像


この記事のURL2014-08-09 11:42:11

201486(水)

 今の シマフクロウ!


 今の シマフクロウ!

ボーボー


ゴォッ、ホォー


ホォーホォー


羊毛フェルトのシマフクロウ

今朝 近くの森に連れ出した。


     
画像




今 尾羽を こしらえ中です。


そして アシも 爪も 考え中です。



いつか ほんとうに啼き声が 聴こえてくるようなスガタに


なりますように・・・



もうしばらく 作業は続きます。




カブチョとのツゥーショット^^


     
画像



なかなか こっちを向いてはくれません。。。ね ^^







7月10日、 土台作りからはじまり
 少しづつ 肉付けして 作業をお休みする日もあるけれど 段々とシマフクロウが シマフクロウらしくなってきました。




8・6 広島に原爆が投下された日

キャンドル・ナイト外部リンク

キャンドルに灯りをともし ヒロシマに想いをよせてみませんか?


この記事のURL2014-08-06 16:19:52

<<
>>




 ABOUT
ふしぎのくにのものづくり工房
羊毛で ぬくもりを感じるものづくり

オーダーも承ります
お気軽にお問い合わせください

Web ショップ
https://shop.fusiginokunino.jp

委託shop 
* アンティーク チセ(帯広)
* flowmotion(帯広)
* 十勝手仕事屋ブーオ(帯広)
* 真鍋庭園ガーデンセンター(帯広)
* 三股山荘(上士幌)
* 手作りクレヨン工房トナカイ(標茶) 
* マウレ山荘(遠軽)
* 知床自然センター財団ショップ
*   Co mo feel(札幌)

性別
エリア帯広市
属性個人
 カウンター
2011-01-09から
1,038,923hit
今日:41
昨日:131


戻る