2017年7月14日(金)
庭縁記 2017.07.13

「さらば雑草、ようこそガーデンライフ」の庭から
今日はアプローチサイドの舗装基礎です。
住宅の際は手作業です。
雑草の根源が露になります。
埋め戻しは土で行われ薄らと砂利が敷かれています。
土もそうですが砂利は水分を吸い上げますから特にスギナには天国となるわけです。
スギナの根は深さ50cmくらいまで伸びていました。これは抜き取る事はできませんね。根が残るとまた復活してくる厄介者です。
ベストの対策は砕石砂利で埋め戻します。
防草シートも欠かせません。厚めのやつね。
軒天はその上に化粧砂利で雨落ちに対処します。
砕石砂利を転圧しています。
もうひとつ問題です。
歩道との間に車を止めるための舗装の勾配を適度にしようとすると、住宅基礎の塗り仕上げをしていない部分が露出してしまいます。
これはよくある事です。
建築屋さんは建築の事しか考えていないと感じる部分です。
外構をどう使うかを考えたらこうはなりませんね。
ここも対処します。
明日の準備をして今日はここまで。
暑うございました。
体調管理御願いいたします。
Photo:キツリフネ咲きました(ミーナの庭)


雑草の根源が露になります。
埋め戻しは土で行われ薄らと砂利が敷かれています。
土もそうですが砂利は水分を吸い上げますから特にスギナには天国となるわけです。
スギナの根は深さ50cmくらいまで伸びていました。これは抜き取る事はできませんね。根が残るとまた復活してくる厄介者です。
ベストの対策は砕石砂利で埋め戻します。
防草シートも欠かせません。厚めのやつね。
軒天はその上に化粧砂利で雨落ちに対処します。


歩道との間に車を止めるための舗装の勾配を適度にしようとすると、住宅基礎の塗り仕上げをしていない部分が露出してしまいます。
これはよくある事です。
建築屋さんは建築の事しか考えていないと感じる部分です。
外構をどう使うかを考えたらこうはなりませんね。
ここも対処します。

暑うございました。
体調管理御願いいたします。
Photo:キツリフネ咲きました(ミーナの庭)
2017年7月12日(水)
庭縁記 2017.07.12

「さらば雑草、ようこそガーデンライフ」の庭から
花壇は菜園にも使えるように深さを50cmに。
綺麗な黒土を入れました。
機械で掘れない繊細な場所は人手で掘ります。
化粧砂利の下地はプレートで平坦に均します。
防草シートを敷き詰めます。
奥から化粧砂利を敷いて行きます。
際は丁寧に入れて行きます。
アスファルトの下にもスギナの根が蔓延っていたので部分的にアスファルトをはぎ取っています。
こんな感じでした。
当初敷かれていたアスファルトは縁石が施されていませんでした。
今回は施工します。
化粧砂利を敷き均して奥から仕上げていきます。
きょうはここまで。
明日も暑いんだそうです。
満喫。
Photo:ホザキシモツケ咲いた(ミーナの庭)










今回は施工します。

きょうはここまで。
明日も暑いんだそうです。
満喫。
Photo:ホザキシモツケ咲いた(ミーナの庭)
2017年7月11日(火)
庭縁記 2017.07.11
2017年7月10日(月)
庭縁記 2017.07.10

「さらば雑草、ようこそガーデンライフ」の庭から
フェンスの基礎を入れるんです。
穴の深さは1m.
ここは地盤がすこぶる良いです。
砂利がザクザク出て来ます。
入れる基礎地杭は30cm角で長さは90cm.
人では持てないんです。
こいつが冬の厳しいシバレと戦ってくれます。
明日は花壇の整備です。
宜しくお願い致します。
石屋と言っても墓石とかじゃなくて縁石付けを生業とする仕事。
名付けて「石師」
イッシッシ。じゃないから。
何気なく見ている道路の縁石にも根性と理念と愛と白湯と未来を込めて据えている奴らがいるという事を知って欲しい。のです。
Photo:「季節到来」(ミーナの庭)


ここは地盤がすこぶる良いです。
砂利がザクザク出て来ます。

人では持てないんです。
こいつが冬の厳しいシバレと戦ってくれます。
明日は花壇の整備です。
宜しくお願い致します。
石屋と言っても墓石とかじゃなくて縁石付けを生業とする仕事。

イッシッシ。じゃないから。
何気なく見ている道路の縁石にも根性と理念と愛と白湯と未来を込めて据えている奴らがいるという事を知って欲しい。のです。
Photo:「季節到来」(ミーナの庭)
2017年7月9日(日)
28年目のリ・ガーデンの庭

当社先代が施主様のお父様の時代に手掛けさせていたお庭の再整備です。
石が組まれ植栽が多く施されたお庭でした。
当時の設計も私でした。
お花が好きな奥様が管理しやすいようにというご要望でした。
特徴的な花壇が目に入ります。
しゃがまずに管理できるために足腰の負担を考えての設計です。
テラスサイドにも小さな菜園があります。
管理がしやすいと好評です。
リ・ガーデンのもう一つの目的であるご主人の仕事部屋です。
使用目的がはっきりしていたので、内部の配置を含めてオリジナルで設計をしています。外壁にもこだわっています。
庭へのアプローチはなぜかふさがっていたので、この際に階段等でアクセスしやすく計画しました。
管理をする場所と、しなくていい場所を明確に区切ることで精神的にも楽になります。
こうして繋がっていける事に感謝します。
いい仕事だと思います。
-------------------------
OBIHIRO,TOKACHI,2016
smilegarden
事例専用サイト>>


.
石が組まれ植栽が多く施されたお庭でした。
当時の設計も私でした。
お花が好きな奥様が管理しやすいようにというご要望でした。

しゃがまずに管理できるために足腰の負担を考えての設計です。



使用目的がはっきりしていたので、内部の配置を含めてオリジナルで設計をしています。外壁にもこだわっています。

管理をする場所と、しなくていい場所を明確に区切ることで精神的にも楽になります。
こうして繋がっていける事に感謝します。
いい仕事だと思います。
-------------------------
OBIHIRO,TOKACHI,2016
smilegarden
事例専用サイト>>


.