2017年7月9日(日)
庭縁記 2017.07.08

オールドブリックペイブメントと枕木テラスの庭」より
基礎砂利転圧。
枕木テラスの仕上げ作業。
こんな感じ。
サイドパーキングの下地転圧。
各舗装の最終仕上げの転圧は舗装直前に行います。
「コンポラスタイルガーデン」から
菜園の縁石の基礎砂利。
縁石はピンコロですね。
ピンコロは自然石を手加工で仕上げたもので、一丁掛が約9cmの正方形。写真は長さ約27cmの三丁掛と呼ばれるものです。
高さを揃えて並べていきます。
さすがです。息がぴったりです。
「さらば雑草、ようこそガーデンライフ」の庭
雑草畑からの変貌の序章はスキ取りから。
丁寧に大胆に庭の「悩み」からの脱却です。
photo:その薔薇の名は「のぞみ」(ミーナの庭)




各舗装の最終仕上げの転圧は舗装直前に行います。
「コンポラスタイルガーデン」から


ピンコロは自然石を手加工で仕上げたもので、一丁掛が約9cmの正方形。写真は長さ約27cmの三丁掛と呼ばれるものです。


「さらば雑草、ようこそガーデンライフ」の庭


photo:その薔薇の名は「のぞみ」(ミーナの庭)
2017年7月7日(金)
庭縁記 2017.07.07
2017年7月5日(水)
庭縁記 2017.07.05

「オールドブリックペイブメントと枕木テラスの庭」より
昨日は雨で休みでした。
その分今日はがんばります。
煉瓦の表情を見ながら一枚一枚据えていきます。
ほぼ敷き終わりました。
目地のモルタルは下地が固まってから施します。
全部敷いたら「瀬戸内レモン」が待ってるぜ!
「コンポラスタイルガーデン」から
今日が初日です。
まずは測量から。
現場の問題点を探し出しこの場で解決していきます。
車輛・重機を入れるため舗装に板を敷いています。
そんなに重くはないはずです。
こんな感じです。
作業はスキ取りから。
雑草の元を絶っていきます。
今日はこんな感じで終了。
明日も宜しくお願い致します。
今年は一段と雑草の伸びがいいように感じます。
天候の影響でしょうか。
そのせいかどうか、今年は雑草対策のご相談が一段と多いように感じます。
完璧を期すか、とりあえず低予算で抑えるか、対応は様々ですが放置すれば近所の迷惑になるし、みったくないし、手をかけるその時間があればほかにできることあるだろうしと考えてしまう.......的なご意見を多く聞きます。
庭がある事によってそれが苦痛になるのだけはなんとか避けたいものです。最近つくづく思います。
photo:見上げれば山桑の宇宙(ミーナの庭)

その分今日はがんばります。


目地のモルタルは下地が固まってから施します。

「コンポラスタイルガーデン」から
今日が初日です。

現場の問題点を探し出しこの場で解決していきます。

そんなに重くはないはずです。


雑草の元を絶っていきます。

明日も宜しくお願い致します。
今年は一段と雑草の伸びがいいように感じます。
天候の影響でしょうか。
そのせいかどうか、今年は雑草対策のご相談が一段と多いように感じます。
完璧を期すか、とりあえず低予算で抑えるか、対応は様々ですが放置すれば近所の迷惑になるし、みったくないし、手をかけるその時間があればほかにできることあるだろうしと考えてしまう.......的なご意見を多く聞きます。
庭がある事によってそれが苦痛になるのだけはなんとか避けたいものです。最近つくづく思います。
photo:見上げれば山桑の宇宙(ミーナの庭)
2017年7月3日(月)
庭縁記 2017.07.03

「オールドブリックペイブメントと枕木テラスの庭」より
煉瓦のアプローチをつくります。
砂利を転圧しているところです。
水を撒きながらやっているのは、より締め固まりやすくするためです。
こんな感じの仕上がりです。
通常は、下が80mmの砕石が30cm。その上に40mmの砕石が20cmでその都度転圧を繰り返します。
締め固めが不足すると後に凹んだりするので丁寧に仕上げます。
今回使用する煉瓦は「オールドブリック」という煉瓦で、炉などで使用されていた耐火煉瓦の再利用品です。
角が丸くなっていたり、欠けていたりとユーズド特有の質感があります。
通常の砂での据付けだとガタ付きが生じますのでモルタル施工が一般的です。
その場合、目地を広めに取るのが強固に仕上げるコツになります。
アプローチは明日完成します。
お楽しみに。
「夏風君の現場」より
グリメンズフジヤマの設計のお庭で夏風君が人工芝生を張っていました。
ダストで下地をつくっています。
ダストの下は基礎砂利が30cm。ダストは20cmです。
それには施工上の意味があります。
先輩のアカイケ君が張り方をレクチャーしてくれました。
人工芝生は必ず裏から切る事。
構造物があってもこの通り。
はい。こんな感じ。
おぉ、これは楽しいぞぉ。
張り切る夏風くん。
素敵なお庭になりますように。
今日はここまで。
あしたもよろしくおねがいいたします。
Photo:若造チャッピー舌を噛む(ミーナの庭)

砂利を転圧しているところです。
水を撒きながらやっているのは、より締め固まりやすくするためです。

通常は、下が80mmの砕石が30cm。その上に40mmの砕石が20cmでその都度転圧を繰り返します。
締め固めが不足すると後に凹んだりするので丁寧に仕上げます。

角が丸くなっていたり、欠けていたりとユーズド特有の質感があります。
通常の砂での据付けだとガタ付きが生じますのでモルタル施工が一般的です。

アプローチは明日完成します。
お楽しみに。
「夏風君の現場」より
グリメンズフジヤマの設計のお庭で夏風君が人工芝生を張っていました。

ダストの下は基礎砂利が30cm。ダストは20cmです。
それには施工上の意味があります。





張り切る夏風くん。
素敵なお庭になりますように。
今日はここまで。
あしたもよろしくおねがいいたします。
Photo:若造チャッピー舌を噛む(ミーナの庭)
2017年7月2日(日)
庭縁記 2017.07.01

「オールドブリックペイブメントと枕木テラスの庭」より
基礎砂利の上に透水シート、砂を敷きます。
枕木テラスの施工です。
砂を平坦に均します。
プレートで転圧します。
枕木を敷いていきます。
高さ、通りを調整しながら。
完成。
基礎ブロックに設置した金物と支柱角材を結合します。
物干し台の施工です。
飛出たボルトを切断します。
鉄の棒を設置して完成です。
なぜか子供達がワクワクする瞬間です。
これは物干し台です。
今日も暑い中ご苦労様でした。
33℃あったと聞いてびっくりです。
郊外を車で走るとモコモコの毛虫が道路を横断しています。
轢かないように気を使います。
鹿追に行く道中シマリスが目の前を横断しました。
なかなか見ないので嬉しくなりました。
この付近で5年前にアルマジロが道を横断していました。
誰も信じてくれませんでした。
来週も宜しくお願い致します。
photo:「水のある庭の景」
2003年obihiro
撮影:2017年7月1日

枕木テラスの施工です。






物干し台の施工です。


なぜか子供達がワクワクする瞬間です。
これは物干し台です。
今日も暑い中ご苦労様でした。
33℃あったと聞いてびっくりです。
郊外を車で走るとモコモコの毛虫が道路を横断しています。
轢かないように気を使います。
鹿追に行く道中シマリスが目の前を横断しました。
なかなか見ないので嬉しくなりました。
この付近で5年前にアルマジロが道を横断していました。
誰も信じてくれませんでした。
来週も宜しくお願い致します。
photo:「水のある庭の景」

撮影:2017年7月1日