グルメ、食べ歩き(0)
2012年3月2日(金)
「めん飯」さんの“中華ちらし”

↑「めん飯」さんの中華ちらし
今日は用事があり、仕事のあと帯広に直行。
用事が終了した後、JOYFITでひとっ走りしてから家に帰ろうと車を進めたのですが、空腹に負けて「めん飯」さんに行ってきました。
「めん飯」さんは、正式な表現かは分かりませんが、帯広市街から競馬場通りへ入ろうとすると、必ず目に入るお店です。
帯広市西12条南9丁目にあり、黄色い看板が特徴。
実は、今回が初の利用になります。
帯広に来たときはしょっちゅう目にはしていたのですが、それがいつでも利用できるからという意識なのか、利用が後回しになっていたのです。
いつも考えていました。「めん飯」はどう読むのかと。
「めんぱん」と読むのかと思っていましたが、お店のメニューにふりがなが振ってありました。
「めんはん」と読むのでした。
走る前なので、軽く「中華ちらし」をいただきました。
もやしなどの野菜がシャキシャキしていて、とてもおいしかったです。
中華チラシは、簡単に言えば野菜炒めをご飯に載せたような物。
お客さんをうならせるような味を出すのは難しいと思います。
料理人の腕の見せ所である料理ではないでしょうか。
中華チラシの発祥は、帯広の料理屋「松竹」の“まかない飯”である、といわれています。
そこから巣立った料理人が「中華ちらし」を広めたのです。
今では、十勝・帯広のご当地グルメとして市民権を得ています。
私の友人から聞いた情報ですと、「めん飯」さんの店主は、「松竹」出身である帯広「あじ福」の先代のお弟子さんだそうです。
したがって、「松竹」まかない飯である中華ちらしの正統な継承者とのことです。
お弟子さんの系統は、以前フリーペーパーか何かに家系図みたいにして載っていたのを思い出します。
確かに、おいしい中華チラシはみな同じ特徴を感じます。
あの少し酸味を感じるおいしさの秘密は何なのでしょうか。
ウスターソースなのでしょうか。別物でしょうか。
ぜひ、おいしくする秘訣を伝授していただきたいです。
あと、驚いたことに「めん飯」さんの店内ではWi-Fiがつながるのです。
iPhoneがサクサク動いて、非常に有り難かったです。
今日は用事があり、仕事のあと帯広に直行。
用事が終了した後、JOYFITでひとっ走りしてから家に帰ろうと車を進めたのですが、空腹に負けて「めん飯」さんに行ってきました。
「めん飯」さんは、正式な表現かは分かりませんが、帯広市街から競馬場通りへ入ろうとすると、必ず目に入るお店です。
帯広市西12条南9丁目にあり、黄色い看板が特徴。
実は、今回が初の利用になります。
帯広に来たときはしょっちゅう目にはしていたのですが、それがいつでも利用できるからという意識なのか、利用が後回しになっていたのです。
いつも考えていました。「めん飯」はどう読むのかと。
「めんぱん」と読むのかと思っていましたが、お店のメニューにふりがなが振ってありました。
「めんはん」と読むのでした。
走る前なので、軽く「中華ちらし」をいただきました。
もやしなどの野菜がシャキシャキしていて、とてもおいしかったです。
中華チラシは、簡単に言えば野菜炒めをご飯に載せたような物。
お客さんをうならせるような味を出すのは難しいと思います。
料理人の腕の見せ所である料理ではないでしょうか。
中華チラシの発祥は、帯広の料理屋「松竹」の“まかない飯”である、といわれています。
そこから巣立った料理人が「中華ちらし」を広めたのです。
今では、十勝・帯広のご当地グルメとして市民権を得ています。
私の友人から聞いた情報ですと、「めん飯」さんの店主は、「松竹」出身である帯広「あじ福」の先代のお弟子さんだそうです。
したがって、「松竹」まかない飯である中華ちらしの正統な継承者とのことです。
お弟子さんの系統は、以前フリーペーパーか何かに家系図みたいにして載っていたのを思い出します。
確かに、おいしい中華チラシはみな同じ特徴を感じます。
あの少し酸味を感じるおいしさの秘密は何なのでしょうか。
ウスターソースなのでしょうか。別物でしょうか。
ぜひ、おいしくする秘訣を伝授していただきたいです。
あと、驚いたことに「めん飯」さんの店内ではWi-Fiがつながるのです。
iPhoneがサクサク動いて、非常に有り難かったです。
2012年2月17日(金)
定番ラーメンは北海道限定商品だった

昨日、好きなインスタントラーメンの紹介をしましたが、外してはいけない物を忘れてしまっていました。
それは、マルちゃんの「ダブルラーメン」です。
それも「みそ味」です。
ダブルラーメンといえば父を思い浮かべます。
私がまだ子どもの頃、父はよく夜食に自分で作って食べていました。
最近知ったことですが、このダブルラーメンは北海道限定商品だったのです。
ということは、北海道以外の人にはなじみがないということです。
北海道人以外の方のためにダブルラーメンの紹介をいたしましょう。
ダブルラーメンは見たとおりの袋入りインスタントラーメンです。
麺とスープが2人前入っています。
袋の中身
味はみそ・しお・しょうゆの三種類。
パッケージデザインはシンプル。中に入っているスープも
、一食に粉スープの一袋と、至ってシンプルです。
1人前の麺は少し小振りで、2人前を一度に食べるにはちょうどいい感じの量です。
北海道のみで販売されています。
もう一つ意外だった点は、ダブルラーメンのはじめはしょうゆ味で、みそ味が登場したのはしばらくあとだったことです。
発売年は、
ダブルラーメン しょうゆ 1964年9月
ダブルラーメン みそ 1975年1月
ダブルラーメン しお 1998年1月
となっています。
私はみそ味が、一番早かったものだと思い込んでいました。
食べ方なのですが、そのままの麺とスープでもおいしいのですが、味がシンプルです。
そこで私の家では、決まって、火を止める間際に溶き卵を流し込んでいました。
卵をいれることによりスープにコクが出て、栄養的にもバランス良く補うことができます。
この食べ方がまだの方は、ぜひ一度お試しください。
溶き卵を入れて出来上がり。見た目よりもずっとおいしいです。
リボンナポリン、カツゲン、コアップガラナ、焼きそば弁当、そしてS&Bホンコンやきそばも北海道限定商品と聞いたことがあります。
こう見てみると、北海道で愛され、自信を持って紹介できる物ばかりですね。
それは、マルちゃんの「ダブルラーメン」です。
それも「みそ味」です。
ダブルラーメンといえば父を思い浮かべます。
私がまだ子どもの頃、父はよく夜食に自分で作って食べていました。
最近知ったことですが、このダブルラーメンは北海道限定商品だったのです。
ということは、北海道以外の人にはなじみがないということです。
北海道人以外の方のためにダブルラーメンの紹介をいたしましょう。
ダブルラーメンは見たとおりの袋入りインスタントラーメンです。
麺とスープが2人前入っています。

味はみそ・しお・しょうゆの三種類。
パッケージデザインはシンプル。中に入っているスープも
、一食に粉スープの一袋と、至ってシンプルです。
1人前の麺は少し小振りで、2人前を一度に食べるにはちょうどいい感じの量です。
北海道のみで販売されています。
もう一つ意外だった点は、ダブルラーメンのはじめはしょうゆ味で、みそ味が登場したのはしばらくあとだったことです。
発売年は、
ダブルラーメン しょうゆ 1964年9月
ダブルラーメン みそ 1975年1月
ダブルラーメン しお 1998年1月
となっています。
私はみそ味が、一番早かったものだと思い込んでいました。
食べ方なのですが、そのままの麺とスープでもおいしいのですが、味がシンプルです。
そこで私の家では、決まって、火を止める間際に溶き卵を流し込んでいました。
卵をいれることによりスープにコクが出て、栄養的にもバランス良く補うことができます。
この食べ方がまだの方は、ぜひ一度お試しください。

リボンナポリン、カツゲン、コアップガラナ、焼きそば弁当、そしてS&Bホンコンやきそばも北海道限定商品と聞いたことがあります。
こう見てみると、北海道で愛され、自信を持って紹介できる物ばかりですね。
2012年2月16日(木)
魚介エキスが濃くて もちもち太麺

今、インスタントラーメンの「ちゃんぽん」にはまっています。
写真はサッポロ一番「ちゃんぽん」ですが、日清などからも「ちゃんぽん」が発売されています。
各メーカー、麺やスープが微妙に違っていて、食べ比べるのも楽しいです。
それぞれ共通して言えるのが、魚介の濃いスープ、そして、もちもちの太麺です。
太麺に負けないぐらいのはっきりとしたスープです。
それぞれのメーカーから「ちゃんぽん」が発売されているところを見ると、ブームなのでしょうか。
今のヒット商品のキーワードは「濃い味」なのだそうです。
濃い“ダシ”が私だけでなく、多くの人々に受け入れられているのかもしれませんね。

このラーメンは、ずっと以前から私が食べ続けている大好きなインスタントラーメンです。
生ラーメンもおいしいですが、インスタントラーメンは独自のおいしさがありますよね。
写真はサッポロ一番「ちゃんぽん」ですが、日清などからも「ちゃんぽん」が発売されています。
各メーカー、麺やスープが微妙に違っていて、食べ比べるのも楽しいです。
それぞれ共通して言えるのが、魚介の濃いスープ、そして、もちもちの太麺です。
太麺に負けないぐらいのはっきりとしたスープです。
それぞれのメーカーから「ちゃんぽん」が発売されているところを見ると、ブームなのでしょうか。
今のヒット商品のキーワードは「濃い味」なのだそうです。
濃い“ダシ”が私だけでなく、多くの人々に受け入れられているのかもしれませんね。

このラーメンは、ずっと以前から私が食べ続けている大好きなインスタントラーメンです。
生ラーメンもおいしいですが、インスタントラーメンは独自のおいしさがありますよね。
2012年2月14日(火)
我が家のバレンタインデーは“日本1位・世界10位”のケーキ

↑家族でいただいた「パティスリー roku」のケーキ
我が家のバレンタインデーは「パティスリー roku(ロク)」のケーキでした。
息子たち4人と家族6人でおいしくいただきました。
「パティスリー roku」は、鹿追町笹川にあるケーキ屋さんです。
レストラン「大草原の小さな家」の敷地内に併設されています。
鹿追町笹川の「パティスリー roku」
オーナーの中野さんは、地元鹿追町出身。
フランス菓子「ガレット・デ・ロワ」のフランス大会で10位入賞の経歴を持つパティシエさんです。
主な賞歴は、ガレット・デ・ロワに限ると
2007年 ガレット・デ・ロワ 日本大会 準優勝
2008年 ガレット・デ・ロワ 日本大会 優勝
2010年 ガレット・デ・ロワ フランス大会 第10位
世界で10位、もちろん日本人最高位です。
そんなお菓子を身近で、しかもリーズナブルな価格で家族のおやつとして食べられることは、冷静に考えるとすごいと思います。
日本で1位・世界で10位のお菓子を気軽に食べられる私たちは、何て幸せ者なんでしょう。
子どもたちは知ってか知らずか、口の周りをクリームだらけにしながらケーキに食らいついていました。
子どもは味に正直です。
パティスリー roku
ガレット・デ・ロワ(Wikipedia)
我が家のバレンタインデーは「パティスリー roku(ロク)」のケーキでした。
息子たち4人と家族6人でおいしくいただきました。
「パティスリー roku」は、鹿追町笹川にあるケーキ屋さんです。
レストラン「大草原の小さな家」の敷地内に併設されています。

オーナーの中野さんは、地元鹿追町出身。
フランス菓子「ガレット・デ・ロワ」のフランス大会で10位入賞の経歴を持つパティシエさんです。
主な賞歴は、ガレット・デ・ロワに限ると
2007年 ガレット・デ・ロワ 日本大会 準優勝
2008年 ガレット・デ・ロワ 日本大会 優勝
2010年 ガレット・デ・ロワ フランス大会 第10位
世界で10位、もちろん日本人最高位です。
そんなお菓子を身近で、しかもリーズナブルな価格で家族のおやつとして食べられることは、冷静に考えるとすごいと思います。
日本で1位・世界で10位のお菓子を気軽に食べられる私たちは、何て幸せ者なんでしょう。
子どもたちは知ってか知らずか、口の周りをクリームだらけにしながらケーキに食らいついていました。
子どもは味に正直です。
パティスリー roku

ガレット・デ・ロワ(Wikipedia)

2012年2月9日(木)
情報です! 鹿追で明日から始まる「ケーキバイキング」

情報です。
今日の新聞に折り込みチラシが入っていました。
鹿追町の「大草原の小さな家」で、明日2月10日(金)から「ケーキバイキング」が始まりますよ。
2月19日(日)までの2月限定イベントです。
約20種類の手作りデザートとケーキが食べ放題。フリードリンク付き。
加えて、自家製パンやパスタ、グラタンなどの軽食バイキングも…。
時間は60分間で
大 人 1,800円
小学生 1,000円
幼 児(3~5歳) 500円
(いずれも税込)
営業時間は、午前11時~午後4時、午後3時ラストオーダーです。
これは行かねば…。
私は行きます!
今日の新聞に折り込みチラシが入っていました。
鹿追町の「大草原の小さな家」で、明日2月10日(金)から「ケーキバイキング」が始まりますよ。
2月19日(日)までの2月限定イベントです。
約20種類の手作りデザートとケーキが食べ放題。フリードリンク付き。
加えて、自家製パンやパスタ、グラタンなどの軽食バイキングも…。
時間は60分間で
大 人 1,800円
小学生 1,000円
幼 児(3~5歳) 500円
(いずれも税込)
営業時間は、午前11時~午後4時、午後3時ラストオーダーです。
これは行かねば…。
私は行きます!