グルメ、食べ歩き(0)


201223(金)

札幌市「スープカレー GARAKU」


札幌市「スープカレー GARAKU」

昨日は、仕事が終わったあと、素早く用意して新得駅へ。

今日の朝から札幌で行われる会議のため、JRに乗ったのでした。

JR北海道の車内での楽しみは、車内誌に連載されている小檜山博さんのエッセー「人間讃歌」です。
このことについては今朝のブログで書かせていただきました。


車中の楽しみ(2012.2.3)


食事も取らずに列車に乗ったので、頭の中は「札幌に着いたら何を食べようか…」

39度の熱がようやく下がり食欲も戻ってきたところで、食事らしい食事は何日か取っていなかったこともあり、何か気合い付けにスパイスの利いたものを食べたい衝動に駆られました。

考えた結果、スープカレーを食べることに。

ホテルのチェックインを済ませ、ススキノにある「スープカレー GARAKU」(ガラク)さんに向かいました。

場所は、札幌市中央区南3条西2丁目7、南3西3交差点のスポーツハウスさんから斜め向かい側にあります。


画像


目立つ看板ですぐに分かりました。

階段を上っていくと二階がお店です。

店内にはいっぱいのお客さんが。
さすが人気店ですね。

テーブル席は満席で、空席待ちの方がいましたが、一人の私はすぐにカウンター席へ案内されました。

店内を見回すと7割、8割は女性のお客さん。
女性は食べることの情報に敏感でフットワークが軽いですよね。

私も負けてられません。
いや負けてませんよ。

いただいたのは、写真の「とろとろ炙り焙煎角煮」というカレー。

このお店のウリは、秘伝のスパイスと和風だしが融合した「コク旨カレー」とのことですが、たしかに旨い。

豊かなスパイスの風味で、和風だしだけを感じ取ることはできませんでしたが、美味しい。
そして、確かにコクがあります。

ご飯は五穀米。
「黒米、きび、押麦、丸麦、とうもろこし」をブレンドされているようです。

カレーの具は、たっぷりの豚の角煮と野菜。
スマホアプリのクーポンで、うずらの卵の増量のサービスを利用しました。

得した気分。

大満足です。
スープも最後までおいしく楽しませていただきました。

このお店は、強くお勧めします。

体も温まり、病み上がりの体にもいい刺激になりました。
カレーはまるまる漢方薬みたいなものですしね。

おかげで今朝は、完全に体調が回復しました。
(あくまでも個人の感想です)w





201221(水)

本日2月1日復活 鹿追町「そば処 おふくろさん」


本日2月1日復活 鹿追町「そば処 おふくろさん」

昨年12月にメンバーの高齢化のため惜しまれつつ閉店した鹿追町「そば処 おふくろさん」が、お客さんや関係者の応援や支援で2月1日から再開することは、以前のブログでもご紹介しました。

復活!おばあちゃんが切り盛りする人気そば店「おふくろさん」(2012.1.18)

いよいよ本日2月1日午前11時開店(営業再開)します。

以前の一部メンバーに新しい4人が加わり、新体制に。

2月6日までは、来店された方に開店記念の粗品が進呈されすそうです。

これまでも、お母さん方お手製の漬け物など一品がサービスとして付くことも当たり前でしたけどね。

私としては、おいしいそば屋さんが継続されることに、まずは一安心です。


■そば処 おふくろさん
 営業時間 午前11時~午後2時
 定休日  毎週火曜日
 鹿追町新町1丁目6番地



2012129(日)

ランチをいただきました 帯広市「cafe dining Taka」


ランチをいただきました 帯広市「cafe dining Taka」

昨日「cafe dining Taka(カフェダイニング タカ)さんで昼食をいただきました。

昨年12月に開店されたばかりで、以前からぜひ伺いたかったお店でしたが、なかなか一人で帯広に出る機会がありませんでした。

DVDの返却と、妻から子どもの雪かきスコップ購入を命じられたため、一人で出掛けてきたのです。
ついでにフィットネスクラブでひとっ走りしようかと、着替えを用意をしての外出です。

お店の場所は、帯広市東6条南10丁目5教育会館の1階です。
帯広協会病院の道を隔てて南側、少し通りを入ったところにあります。

店構えは落ち着いた感じで、周りの環境も良く、いい場所だなぁという印象。
広い窓が特徴で店内からの眺めも良さそうです。

中に入るとにこやかに女性2人が迎えていただきました。

店内は茶系に統一され、空間もたっぷりめに空いているので、心休まるゆったりした雰囲気です。


画像
ランチメニュー


ランチタイムも終わることに行ったので、品切れのメニューがあったのですが、「シェフ」が出てきてくださり伝えてくださりました。

シェフは、元ホテルの料理長をされていた方のようで、店長兼調理を担当されています。

何かこの雰囲気懐かしいなぁ~と感じていたら、東京の住宅街にあるお店の想い出。

東京の中心部から放射線状に伸びる鉄道の駅には、地域に愛される洋食屋さんがあって、私もよく利用していました。

シェフはコックの服と帽子を身に付け、カウンターに出てきたり、お客とおしゃべりしたり、そしておいしい食事を提供してくれるのです。調理人とお客が近い距離にあるお店でした。

表現するなら、「カフェダイニング タカ」さんはそんなお店です。

こちらの店員さんでブログでお店の情報などを発信している「MAO」さんにも、お会いすることができました。
初めてお会いするはずですが、以前に顔を合わせたことがあるような、そんな気分になりました。

ランチメニュー「本日のお魚料理」をいただきました。
1050円です。

プレートランチは850円です。

コースのランチが千円ほどでいただける、これは間違いなくお得です。


画像
今日のメニューは何でしょう


メイン料理のお魚などのフンワリ感。
火の通し加減が抜群で、素材のおいしさを存分に堪能できました。

私の素人話で恐縮ですが、子どもの頃から料理が好きで、社会人になって料理教室に3年間通ったことがあります。

その料理教室で初めて、「魚の煮付け」は煮すぎてはいけないと教わったのです。

それまで、「煮付け」というぐらいだから、煮れば煮るほどおいしくなる…という思い込みをしていました。

もちろん煮すぎれば、魚の身はパサパサ、うまみはすべて汁に出きってしまいます。残るはダシの取れきった魚の身のみです。

今回の料理をいただいて、素材の良さを生かすも殺すも、料理人の技術次第だということを改めて認識させられました。

ランチタイムは、お客さんでにぎわっていましたが、とっておきのお店として自分だけのものにしておきたいお店です。

そして、ここぞという機会に、自慢げに人にお勧めするのです。

店の雰囲気のとおり、堅苦しいくなく料理をいただきたかったので、箸を使用しましたが、料理が箸でつまめるように切られているので、非常に食べやすかったです。

おそらく、意識した心遣いだと思います。

魚料理ということもあり料理はおなかに優しく、全部食べ終わるとおなかいっぱいなのですが、その後違和感なく1時間のランニングをすることができました。

実においしく、健康的な一日でした。


いただいた料理をご紹介します。


画像
前菜


画像
スープとサラダ


画像
魚介類のバター焼き オイスターソース


ごちそうさまでした。満足です。



2012124(火)

辛みそラーメンが最高 帯広市「五十番」


辛みそラーメンが最高 帯広市「五十番」

↑真っ赤な「辛みそラーメン」。しかし、辛いだけのラーメンではありません。


辛みそラーメンが特においしいお店として有名ですね。

「五十番」さん、帯広市東9条南6丁目、電信通りの東端に位置します。

もともと先代が別な場所で営業されていたそうです。
とても繁盛していたお店でしたが、老齢のため、惜しまれつつ閉店。
数年後、娘さんがその後を受けて、現在の場所にお店を出したとの話を伺っています。

私は、ほとんどいつも辛みそラーメンをいただきます。

こちらの辛みそラーメンは、見た目は「真っ赤」
もちろん辛いのですが、しっかりとおいしいのです。
辛さの中にもうまみがあるのです。

上に載っている白髪ネギの盛りつけも、見た目にボリューム感があり、辛いスープとまた合います。

一度食べてみてください。クセになりますから。

韓国の唐辛子などをブレンドされて使用されているようです。ただ辛いだけのラーメンではないのです。

辛いだけの料理はいただけない、というように敬遠されている方に、ぜひ一度食べていただきたいです。

中辛、大辛、激辛があります。
中辛からお試しください。



2012123(月)

今日は「インデアン・カツ」 ところで皆さん…


今日は「インデアン・カツ」 ところで皆さん…

↑「インデアン・カツ」。カツカレーは全体にルーが掛かっています。


今日は地元のフィットネスジムがお休みでした。
明日は開いていますが、夜に会合があるため走れません。

「サロマ湖100kmマラソン」に向けて、少しも気と体をゆるめたくないため2日間は休みたくない。
なので、わざわざ帯広のJOYFITまで行って走ってきました。

そういえば、去年の今頃は「東京マラソン」の寸前で、同じく気合いを入れて練習していました。

本当は、昨年にサロマ湖100kmマラソンに挑戦するつもりでしたが、ラッキーなことに東京マラソンに当選したため、大きな挑戦を2年に分けたのでした。

あ~あ、申し込んじゃった…「サロマ湖100kmウルトラマラソン」(2012.1.10)

今日も、いつもの1時間走でしたが、やはり疲れます。
6月に100kmを走ろうというのにこれでは話になりません。まだまだです。
気長にトレーニングを続けます。

ランニングをするときは、夕食をおなかいっぱいに食べると走りづらいので、いつも腹半分か食べないことが多いです。

走って帰ってきてから、また食べるのです。

今日は、仕事から帰るとすぐに用意をして帯広に向かったので、走ったあとはおなかがペコペコでした。

食欲に負けて外食すると、お小遣いが減っていくし、どうしよう…。
そうだ、インデアンカレーなら安いし、前から食べたかった「インデアン・野菜」を食べよう…。

実は先日、始めて「野菜カレー」を食べたのです。

そのことをfacebookで写真付きで流したところ「私はチキンカレーが好き」「いつもエビカレーを食べてます」など話が大盛り上がり。

その中に「野菜カレーならいつも、インデアン・野菜を食べてます。おいしいよ」とのコメントがあり、ぜひ食べてみたいと思っていました。

「インデアン・野菜」とは、皆さんご存じの通り、インデアンルーに野菜が入っている物です。

早速、西18条店に行ったところ、残念ながら野菜カレーは売り切れ。
野菜カレーは人気なのですね。

そんなことで、急きょ「インデアン・カツ」をいただきました。

いつもの食べ慣れた味。カツの肉汁の甘みがたまりません。
おいしくいただきました。

ところで、facebookで盛り上がった別の話題が、カレーの向きのことです。

送った写真のカレーは、片方に寄せてルーが掛けてあるものでした。
私の置いた「ルーとご飯の方向」とは逆にしている人がけっこう多くいたのです。


画像
これがfacebookに載せた画像です。


わたしは、ご飯が右、ルーが左です。

なぜかというと、右利きの私は、右のご飯を左のルーと混ぜて食べるからです。
中央のご飯がなくなれば、さらに右からご飯を寄せてルーと絡めて食べる。その繰り返しです。

そうすると、右のご飯側にルーが行かないので、食べ終えた皿が逆にしたよりきれいなのです。

皆さんは、ご飯とルー、どのような向きにしてますか?



<<
>>




 ABOUT
ひらっち
ランニング、食べ歩き、映画などが趣味。各地のマラソン大会に出場しては、ご当地グルメを味わい、帰りは温泉につかるのを楽しみとしています。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2011-10-31から
604,718hit
今日:39
昨日:40


戻る