2013年5月8日(水)
めん吉 木野店 で「辛口 もつ煮ラーメン」

↑「辛口 もつ煮ラーメン」
めん吉 木野店さん で「辛口 もつ煮ラーメン」をいただきました。
河東郡音更町木野大通東17。
スーパーOKセンター音更店さんの目の前にあります。
地元産の「キタノカオリ」と「きたほなみ」を使った自家製麺は“もちっ”としています。
数日間熟成させたあとでお店で使用しているとのことです。
モツは圧力釜で柔らかく仕上げてあり、スープの辛さもちょうど良く、モツのクリーミーさが全体に濃厚なうま味を生み出しています。
スーパーに買い物で訪れても、道を隔てるとなかなか行くのに決意がいる場所。
今回、めん吉さんに来てみてよかったです。
めん吉 木野店さん で「辛口 もつ煮ラーメン」をいただきました。
河東郡音更町木野大通東17。
スーパーOKセンター音更店さんの目の前にあります。
地元産の「キタノカオリ」と「きたほなみ」を使った自家製麺は“もちっ”としています。
数日間熟成させたあとでお店で使用しているとのことです。
モツは圧力釜で柔らかく仕上げてあり、スープの辛さもちょうど良く、モツのクリーミーさが全体に濃厚なうま味を生み出しています。
スーパーに買い物で訪れても、道を隔てるとなかなか行くのに決意がいる場所。
今回、めん吉さんに来てみてよかったです。
2013年5月8日(水)
ナンバーカード届く「洞爺湖マラソン2013」

もう先週のことになりますが、5月19日に開催される「洞爺湖マラソン2013」の参加案内が届きました。
ナンバーカードや計測タグも同封され、これらは今年から会場渡しではなく事前送付になったようです。
高速道路を使って日帰りで参加される方も多いのでしょうか。
おそらく、当日の受付混雑を回避するための措置だと思います。
会場で受け取るのは、大会しおりと参加賞のみになります。
まだまだ先だと思っていた「洞爺湖マラソン」まで2週間もありません。「サロマ湖100kmウルトラマラソン」も2カ月を切りました。
今の練習量でいいのだろうか。
不安です。
ナンバーカードや計測タグも同封され、これらは今年から会場渡しではなく事前送付になったようです。
高速道路を使って日帰りで参加される方も多いのでしょうか。
おそらく、当日の受付混雑を回避するための措置だと思います。
会場で受け取るのは、大会しおりと参加賞のみになります。
まだまだ先だと思っていた「洞爺湖マラソン」まで2週間もありません。「サロマ湖100kmウルトラマラソン」も2カ月を切りました。
今の練習量でいいのだろうか。
不安です。
2013年5月7日(火)
あじ福 東店で「中華ちらし」

あじ福 東店さん で「中華ちらし」をいただきました。
帯広市東4条南7丁目2番地。
周りに道しるべとなる目印がないためか、決まって迷ってしまう、分かりづらい場所にあります。
帯広の料理屋「松竹」の“まかない飯”が発祥といわれている「中華ちらし」。そこから巣立った料理人がその味を広めたのです。
さまざまなお店でいただくことができますが、あじ福東店さんの「中華ちらし」は私が好きなものの一つです。
あじ福東店さんの「中華ちらし」
もやし、白菜、キクラゲのシャキシャキ感を生かしつつ醤油ベースで味付けしたものをご飯と共にいただく。
中華ちらしは、簡単に言えば野菜炒めをご飯に載せたもの。
それが、なぜこんなにおいしいのでしょうかね。
家ではなかなか出せない味。何かが違います。
やはり、料理人の腕なんでしょうね。
帯広市東4条南7丁目2番地。
周りに道しるべとなる目印がないためか、決まって迷ってしまう、分かりづらい場所にあります。
帯広の料理屋「松竹」の“まかない飯”が発祥といわれている「中華ちらし」。そこから巣立った料理人がその味を広めたのです。
さまざまなお店でいただくことができますが、あじ福東店さんの「中華ちらし」は私が好きなものの一つです。

もやし、白菜、キクラゲのシャキシャキ感を生かしつつ醤油ベースで味付けしたものをご飯と共にいただく。
中華ちらしは、簡単に言えば野菜炒めをご飯に載せたもの。
それが、なぜこんなにおいしいのでしょうかね。
家ではなかなか出せない味。何かが違います。
やはり、料理人の腕なんでしょうね。
2013年5月6日(月)
屈足まで「カメラン」

鹿追町から新得町・屈足へ向かう途中、屈足方面へ下る丘の上から新得方向を写したのがこの写真です。
黒い雲が流れ、その間から差し込む日の光が日高山脈の山々を所々照らしています。
ゴールデンウイーク最終日は思いがけない雪の天気となりランニングはお休みとなりましたが、連休中は時間を見つけて新得町・屈足までランニングをすることができました。
このコースは往復20キロ。週末の休みの日に走るなじみのある道なのですが、今回は初めての「カメラン」を楽しみました。
「カメラン」とは、写真を撮影しながらのランニングのことです。
最近はGPS機能の付いたスマートフォンを身に付けて走る方も多いのですが、私は大切な電話を汗や振動、摩擦から守るためしていません。
その代わり今回は、お古になりしまってあったiphone3GSを引っ張り出し、カメラ代わりに携帯して出発しました。
怪しい空模様でしたが、最後まで雨に降られずに帰宅できました。
黒い雲が流れ、その間から差し込む日の光が日高山脈の山々を所々照らしています。
ゴールデンウイーク最終日は思いがけない雪の天気となりランニングはお休みとなりましたが、連休中は時間を見つけて新得町・屈足までランニングをすることができました。
このコースは往復20キロ。週末の休みの日に走るなじみのある道なのですが、今回は初めての「カメラン」を楽しみました。
「カメラン」とは、写真を撮影しながらのランニングのことです。
最近はGPS機能の付いたスマートフォンを身に付けて走る方も多いのですが、私は大切な電話を汗や振動、摩擦から守るためしていません。
その代わり今回は、お古になりしまってあったiphone3GSを引っ張り出し、カメラ代わりに携帯して出発しました。
怪しい空模様でしたが、最後まで雨に降られずに帰宅できました。
2013年5月6日(月)
屈足平和園で「豚丼」をいただく

新得町・屈足(くったり)市街にある「屈足平和園」さん に行ってきました。
北海道上川郡新得町屈足幸町1丁目。
屈足は新得町の本市街から車で10分ほどの所にあり、また鹿追町の本市街との中間あたりに位置します。
ジンギスカンは家で食べることができますが、小さいころから焼き肉といえば親が屈足平和園に連れて行ってくれ、また肉を買いに行って家でいただいたりしていました。
クッパスープやビビンバなど本場の味をいただくことができる、貴重な存在でした。
最近は数年ご無沙汰していたのですが、昼休みの時間に伺う機会がありました。
昼食というころもあり、焼き肉は遠慮して「豚丼」をいただくことにしました。
屈足平和園の「豚丼」
みそ汁にサラダ、漬け物が付いてきます。
フライパンでタレを絡めるタイプです。
さすが肉専門店。柔らかくて、口の中でうまみが十分感じられる豚肉です。
今度は夕食に、ぜひ焼き肉をいただきに来たいです。
北海道上川郡新得町屈足幸町1丁目。
屈足は新得町の本市街から車で10分ほどの所にあり、また鹿追町の本市街との中間あたりに位置します。
ジンギスカンは家で食べることができますが、小さいころから焼き肉といえば親が屈足平和園に連れて行ってくれ、また肉を買いに行って家でいただいたりしていました。
クッパスープやビビンバなど本場の味をいただくことができる、貴重な存在でした。
最近は数年ご無沙汰していたのですが、昼休みの時間に伺う機会がありました。
昼食というころもあり、焼き肉は遠慮して「豚丼」をいただくことにしました。

みそ汁にサラダ、漬け物が付いてきます。
フライパンでタレを絡めるタイプです。
さすが肉専門店。柔らかくて、口の中でうまみが十分感じられる豚肉です。
今度は夕食に、ぜひ焼き肉をいただきに来たいです。