2012920(木)

根室の秋刀魚


根室の秋刀魚

↑焼きたてのおいしそうな秋刀魚


妻の友人である奥さんからサンマをいただきました。

その奥さんTさんは、根室市のご出身。
新鮮な食材が、定期的に根室から直送で家に届くのだそうです。

その都度、我が家にもお裾分けをしてくれるという、有り難いお方なのです。

やはり、鮮度が違います。
それに目の肥えた根室の方は、半端な物は送ってきません。上物です。

自宅のグリルで焼かれるサンマもしっかりと脂がのっていて、網からしたたる量も違います。

魚の脂は常温でも液体ですので、そのため血液中でも液体なので血液がドロドロの状態になりにくいそうですよ。

私も以前は肉一辺倒だったのが、年を重ねるにしたがって、魚介類に箸が向くようになりました。

さて、いただいたサンマですが、焼きたては身がほっこりして、程よく脂も含み最高です。

私は、しょうゆを少なめに垂らして、サンマの味をころさないようにしていただきます。

本当に価値ある物とは、このような物のことをいうのではないでしょうか。

多少おいしいだけで、世界的に取れる量が少ないことによって高価で取引される物もあります。

お金持ちやグルメと称されるお方は、ステータスを満たすがごとくその食材を求めます。

サンマはどうでしょう。
おいしくて、栄養もある。
たくさん取れるので、安い

もし、サンマの取れる量が1000分の1になったら、どうなるのでしょう。

ステータスを求める人々が群がるのでしょうか。
サンマは庶民の味方だと、つくづく思います。

そんなことを思いながら、おいしくサンマをいただきました

Tさん、本当にありがとうございました。




話は変わりますが、根室のご当地グルメいえば「エスカロップ」です。

皆さんもご存じのとおり、バターライスポークカツレツを載せ、デミグラスソースがかかっている料理です。
地元では「エスカ」と略して称されることもあります。

市内にはガイド本などで広く知れ渡っている有名店もあるのですが、地元の方で人気なのが「薔薇」というお店です。

私も以前行ったことがあります。
全体的に盛りがよくて、すごく美味しいんです。

根室市に会議で行ったときに、飲み屋のママさんに教えてもらったお店なんです。

エスカロップの出前の依頼電話がひっきりなしにかかってくるほど、地元の方に愛されているお店です。

ぜひ、根室に行かれた際には、お立ち寄りください。
私のおすすめです。


根室に行って感じることは、さすがにカニが身近です。
飲み屋さんでもどこからともなく花咲ガニが出てきて、食べさせてくれました。

感心したのが、根室の方はカニをさばくのが上手なのです。

聞いてみると、小さなことから頂き物などでカニをしょっちゅう食べるので、さばくのが上手になるとのことでした。

十勝でいう、ジャガイモのような物なのかもしれませんね。

うらやまし~



2012920(木)

鹿追町職員(看護師、准看護師)が募集されています


鹿追町職員(看護師、准看護師)が募集されています

↑鹿追町国民健康保険病院(北海道十勝・鹿追町)


鹿追町ホームページによりますと、現在(9月20日)、鹿追町職員(正職員:看護師、准看護師)募集されています。

興味のお有りの方、知人・友人に心当たりのある方は、下のリンクより「鹿追町ホームページ」をご覧ください。


試験区分、採用予定人数 : 看護師、准看護師 計3人

採用年月日 : 平成24年12月1日

申込期限  : 平成24年10月12日必着


↓詳しくは「鹿追町ホームページ」へ
鹿追町ホームページ(看護師、准看護師募集)外部リンク



2012918(火)

チャップ丼・滝川市「高田屋」


チャップ丼・滝川市「高田屋」

↑昭和の雰囲気漂うたたずまい


マラソンにかこつけて温泉と食を楽しむ「温泉巡り&食べ歩きランナー」の私。

マラソンの成績と同じく重要なのが 温泉 です。
苦しい思いして走ったからこそ、心置きなく遊べるのです。

私のブログ名「遊・RUN」もこれから付けたものです。

もちろん今回、9月17日の「たきかわコスモスマラソン」に参加することが決まったと同時に、滝川市のご当地グルメを調査しました。

ジンギスカンは超有名です。
そのほかの知られざる料理を望んでいました。

そして、たどり着いたのが「チャップ丼」です。
「高田屋」さんの人気メニューとのこと。

マラソンを走った帰りに、高田屋さんで昼食を取る計画を立てたのでした。

場所は、滝川市栄町3丁目6-7
滝川駅からすぐ近く。歩いて3分ほどの場所にあります。

何せ、マラソン会場が駅前なのですから、ゴール後着替えなどをしてから、そのまま歩きで行けるのです。

ある情報では、第1・第3日曜日はお休みとのこと。
開いていればいいな…と、ダメ元で行ってみると、開いていました。

「元祖チャップ丼」と書かれたのぼりも、たなびいています。

思えば、大会は月曜日の敬老の日でした。
それにしても、祝日にも開店していて有り難いことです。

店内は、昭和の食堂の懐かしい雰囲気。
お店のおじさん、おばさんも温かい笑顔、元気なあいさつで迎えてくれます。
居心地のいいお店です。

目を上に向けると、数多くのメニュー札がかかっています。

さらに「元祖チャップ丼 750円」の張り紙が。
そこには、チャップ丼の誕生のいきさつが書いてあります。

「高校生のある日、弁当に豚肉を乗せてみたらとっても美味しくて、それ以来やみつきになりました。これが最初のチャップ丼との出会いです。もう、ん十年前の話です。」

チャップとは、ケチャップではなく、豚肉の部位の名前らしいです。


画像
チャップ丼物語


チャップ丼が運ばれてきました。
みそ汁漬け物お茶が付いています。


画像
これが「チャップ丼」


肉をいただいてみると、豚バラ甘辛のタレが絡まっています。ご飯が進みます。

豚肉は脂身が程よく付いていて、柔らかい。
そう、肉は脂にうまみが一番あるのです。

ついさっき21キロ走ってきたのですから、少しも気にすることなく美味しいものを食べたいだけいただきます
そのために走っているのですから~

ご飯の上に敷いてある刻み海苔も、いい風味を加えています。

味を表現すると、家庭でフライパンで作ったおふくろの味の豚丼…でしょうか。

母親に教えられ、自分でも作りました。
しょうゆとみりん、酒、砂糖などをフライパンに加えて、豚肉に絡めて作った、懐かしい味です。

お店のおじさんがチャップ丼を運んでくれたときに「コショウをかけると美味しくなりますよ」と教えてくれました。

コショウをかけて食べると、ますます記憶に残る味がよみがえってきました。

今度滝川市にはいつ来れるでしょうか。
おそらく来年の大会まで来れないでしょうね。

その時には、高田屋さんで何をいただこうかな。
あのたくさんのメニュー札の中から選ぼうか…

やっぱり、もう一度チャップ丼を食べたいな…



2012917(月)

完走記「たきかわコスモスマラソン2012」


完走記「たきかわコスモスマラソン2012」

↑午前10時、最初に「1キロ親子の部」がスタート


本日9月17日(月、敬老の日)に滝川市で開催された「たきかわコスモスマラソン2012」に出場してきました。

この大会は昨年初めて参加しましたが、滝川駅前をメイン会場に行われる大会は雰囲気もよく、私に合っているようです。

大会ホームページも、参加者の立場に立った心遣いで、必要な情報を親切に提供してくれるので助かります。

「たきかわコスモスマラソン」ホームページ外部リンク


朝は、ハーフマラソンの午前10時20分スタートを考え、朝6時に家を出発。

数日前の天気予報では滝川市は雨でしたが、前日には曇りに変わっていてひと安心。

出発の時は、自宅は雨でしたが、滝川市に近づくにつれ雨もすっかり上がっていました。路面も完全に乾燥しています。

滝川駅前にはすでに多くのランナーが集まり、開会式のあと午前10時にまず「1キロ親子の部」が出発。

その後、私の出場する「ハーフマラソン」がスタートしました。

最初の体の感覚は、痛めている左足太もも後ろ側がピリピリと痛みだし、不安なものでした。

しかし、1~2キロ走ると痛みも和らぎ、違和感がなくなってきました。

私は、左足のアキレス腱を切った経験があるので、かばうために知らず知らずに体のバランスが偏っているようなのです。
それで、左足に疲労がたまる傾向があるのです。

走っているうちに、心配だった体の調子も上向き始め、足運びも軽くなってきました。

「いま調子にのって走ると後半疲労がたまるかも…」のような気持ちも脳裏をよぎりましたが、今回は力試しの場として後半の心配をするのはやめ、今感じるこの調子の良さを信じて最後まで走り続けることに決めました。

10キロの中間地点までは難なく通過することができました。

その後、均等なペースで快調に走る女性が私を抜かしていき、私は離されないようにその女性にピッタリとしばらく付いて走り続けました。

しかし、15キロすぎでその女性に離され始め、遠くに見ながらの必死のランニング。私の足も疲労がたまりスピードが落ち始めていました。

そんなときにありがちなのが、走る姿勢が崩れることです。
そうなると体の一部分に負担がかかるため一層体力を消耗します。
私はそうなるものかと、背筋を伸ばして、腕の振りもリズムを崩さないように、遠くを見る視線で耐えながら走り続けました。

19キロあたりのあと2キロのところで、その女性の背中が近づき始め、その代わり別の女性が私を追い抜いていきました。

2人の女性に負けないように、楽をしたい気持ちに必死に抵抗しながら、スピードを維持。

私たちは共に同じようなスピードで走っていましたが、ゴールでは、最後に私を追い抜いた女性が抜け出し最初にフィニッシュ。
その後、私、そしてもう一人の女性という順番でゴールをくぐりました。

あとで分かったことですが、その2人の女性は、40歳未満で2位と3位に入賞されていました。

今回の大会は、走っていて体の動きもよかったため、あえて途中で腕時計を見ず、タイムはゴール後の楽しみとして取っておきました。

ゴールしたあと腕時計を見ると、1時間36分47秒
体の調子も比較的よく、疲労する体を必死に動かし続けたわりには、平凡なタイムでした。

でも、ハーフ40歳代男子190人中26位という順位は、今後の励みになりました。

最近練習を工夫し、練習時間のないときには5キロをスピードを上げて走ったり、もも上げスキップを取り入れたりと、スピードを付ける練習をしてきたことは無駄ではなかった実感はあります。

これからは、10月「札幌マラソン」11月「フードバレーとかちマラソン」と続きますが、引き続き今の練習を続けて、記録の変化を見ていきたいと思います。

自分自身の体を使った人体実験とでも言いましょうか、自分がどう変わるかが楽しみでもあるのです。



2012916(日)

「soup curry Suage+ 本店」


「soup curry Suage+ 本店」



「soup curry Suage+ 本店」(すあげ ぷらす)さんです。

場所は、札幌市中央区南4条西5丁目5-1、都志松ビルの2階です。

すすきの交差点のすぐ近く、ススキノのど真ん中にあると言っていいでしょう。
しかし、事前に調べてから向かうか、友人などに教えられながら行かない限り、大きな看板も出てないので分かりづらいと思います。

2階に上がっていくと、一見するとおしゃれなショットバーような店内です。
内装や店員さんも黒系の色に統一されていて落ち着きます。お客さんも結構いらっしゃいました。

メニューを見ると、道産食材にこだわった、実にぜいたくなスープカレーが並んでいます。
一品1,000円以上はするので、そんなに頻繁に通うことは無理そうですが、魅力的な具材が使用されています。


画像
メニュー


メニューの一番最初に載っていた「パリパリ知床鶏と野菜カレー」

串に刺された炙った知床鶏が2本、そのほかにナスやマイタケ、ピーマン、ジャガイモ、ニンジン、ゆで卵が入っています。


画像
パリパリ知床鶏と野菜カレー


知床鶏の表面が香ばしくてパリパリで美味しい。
野菜も食べ応えがある大きさです。

カレーもコクがあり、ご飯との相性もよいです。
濃い色で濃厚なスープが好みの私にピッタリ合致しました。

札幌といえばスープカレーというのは、すっかり定着していますし、人気店がたくさんあります。

この近辺には多くのスープカレーのお店がありますが、どこも美味しいお店ばかりです。

スープカレーの食べ歩きもますます楽しみになりそうです。



<<
>>




 ABOUT
ひらっち
ランニング、食べ歩き、映画などが趣味。各地のマラソン大会に出場しては、ご当地グルメを味わい、帰りは温泉につかるのを楽しみとしています。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2011-10-31から
606,065hit
今日:35
昨日:58


戻る