2011年11月15日(火)
鹿追町に初雪 & 心配な帯広ハーフマラソン

鹿追町に初雪
昨日(14日)の夕方から今日の午前中にかけて、チラチラとした初雪が降りました。
もちろん鹿追町でも、然別湖周辺にはとっくに雪は降っていると思いますが、市街では初めての降雪です。
写真は、朝、わが家の庭にうっすらと積もった雪です。
友人のいる美唄市では、もっと降り積もったようです。
定かなことは分かりませんが、例年に比べると遅い初雪ではないかと思います。
今まで11月とは思えないほど暖かい日が続いていましたし。
昨日は慌ててガソリンスタンドに行き、タイヤ交換をしてもらいました。今年は楽をさせて頂きました。
オイル交換もして、冬への準備が整いました。
心配な帯広ハーフマラソン
今日の十勝毎日新聞に、帯広市が来年のハーフマラソン開催に向けた検討委員会を開催するという記事が載っていました。
そろそろ大会の概要が出されてもいい頃では?と思っていましたが、それ以前の実施の可否も含めた検討がこれから始まるようです。
競技団体、商工、観光関係者らが集まるようですが、実施までの期間がなさ過ぎではと心配しています。
毎年3月ごろに北海道新聞社が出版する「北海道ランニング大会 全ガイド」の掲載に間に合わないと、大会の周知や信頼性・イメージに悪影響を与えかねません。
シーズン始めに年間の大会参加計画も立てている方も多いでしょうから、参加人数にも影響が出てしまうでしょう‥。
1年前から出ている話ですし、コースや支援体制などそう簡単に進むものではないので、既にある程度の根回しが済んでいることを祈ります。
管外から多くの方々に来て頂き、十勝・帯広の良さを知って頂く絶好のPR機会だと期待していたので、とても心配です。
「やっぱりできません」ということに、どうかなりませんように…
2011年11月14日(月)
札幌で見つけた「ウォンカ チョコレート」

出張などで札幌に行ったときには、札幌駅地下の「PLAZA」によく行きます。
ご存じの方も多いと思いますが、輸入お菓子を中心とした外国の製品を売っているお店です。
チョコレートやゼリーなど、カラフルで見たことのないお菓子を見ているだけでも、楽しい気分になります。
このお店のお客は、ほとんどが女性。その中で、場違いなおじさんが混じってお菓子を物色し、美味しそうな物を選んで買っては、夜にホテルの部屋でいただくのです。
先日PLAZAに行ったとき見つけたのが、チャーリーとチョコレート工場の「WONKAチョコレート」。そして、友人の勧めで買ったのが「フェリー ベリー」なる小さなゼリーが袋にたくさん入ったお菓子です。
今回は、私が食べるのではなく、すべて子どもたちへのお土産です。
家に帰り子どもたちにチョコレートを見せたところ、「チャーリーとチョコレート工場」が大好きな子どもたちは、驚きながら大喜び。
当然ながら、中に工場への招待状である「金色のチケット」が入っていないかを真っ先に確認していました。
「どこで売ってたの?」「どうして買えたの?」と質問攻め。
さっそく、DVDで映画を見ながら食べていました。
「フェリー ベリー」は、20種類の味の小さなゼリーが入っています。
オレンジやリンゴなどのなじみの味のほかに、変わった味の物が入っているのがミソで。
私が一番珍しかったのが「バターポップコーン味」です。
ちゃんと、ポップコーンの味がするのです。
これだけの種類の物が入っていると、つい同じ味だと5~6個いっぺんに口に入れたくなってしまうところが、一つ一つ味わって食べることになります。
一粒一粒が楽しめるという以外に、一袋が長持ちするというメリットがあります。
このフェリーベリーは、変わった味ばかりが入った物などのバージョンもあるようです。
WONKAチョコレートも企画物という先入観を覆す美味しさでしたし、フェリーベリーも言うまでもなく買って損はないものです。
ぜひ、札幌に行った際にはPLAZAで、バラエティー豊かな外国のお菓子を眺めてみてください。
ご存じの方も多いと思いますが、輸入お菓子を中心とした外国の製品を売っているお店です。
チョコレートやゼリーなど、カラフルで見たことのないお菓子を見ているだけでも、楽しい気分になります。
このお店のお客は、ほとんどが女性。その中で、場違いなおじさんが混じってお菓子を物色し、美味しそうな物を選んで買っては、夜にホテルの部屋でいただくのです。
先日PLAZAに行ったとき見つけたのが、チャーリーとチョコレート工場の「WONKAチョコレート」。そして、友人の勧めで買ったのが「フェリー ベリー」なる小さなゼリーが袋にたくさん入ったお菓子です。
今回は、私が食べるのではなく、すべて子どもたちへのお土産です。
家に帰り子どもたちにチョコレートを見せたところ、「チャーリーとチョコレート工場」が大好きな子どもたちは、驚きながら大喜び。
当然ながら、中に工場への招待状である「金色のチケット」が入っていないかを真っ先に確認していました。
「どこで売ってたの?」「どうして買えたの?」と質問攻め。
さっそく、DVDで映画を見ながら食べていました。
「フェリー ベリー」は、20種類の味の小さなゼリーが入っています。
オレンジやリンゴなどのなじみの味のほかに、変わった味の物が入っているのがミソで。
私が一番珍しかったのが「バターポップコーン味」です。
ちゃんと、ポップコーンの味がするのです。
これだけの種類の物が入っていると、つい同じ味だと5~6個いっぺんに口に入れたくなってしまうところが、一つ一つ味わって食べることになります。
一粒一粒が楽しめるという以外に、一袋が長持ちするというメリットがあります。
このフェリーベリーは、変わった味ばかりが入った物などのバージョンもあるようです。
WONKAチョコレートも企画物という先入観を覆す美味しさでしたし、フェリーベリーも言うまでもなく買って損はないものです。
ぜひ、札幌に行った際にはPLAZAで、バラエティー豊かな外国のお菓子を眺めてみてください。
2011年11月13日(日)
香川県は「うどん県」

香川県は「うどん県」
実に面白いPRの方法だと思う。
香川と言えば「うどん」。
そういう紋切り型の発想が日本人には染みついていると思う。
そして、それから離れないのだ。
香川県も別に自分からアピールする必要もなかった。
しかしあえて、自分から「うどん県」と宣言してしまう。
そうして、人々を次の段階へ思考を導くことができる。
うどんから離れて、香川県の良さをアピールすることができる。
もちろん、香川県にはうどんのほかにも美味しい物、良い場所がたくさんあるはずだ。
このキャンペーンを企画した人も偉いが、OKを出した人も偉いと思う。
うどん県
実に面白いPRの方法だと思う。
香川と言えば「うどん」。
そういう紋切り型の発想が日本人には染みついていると思う。
そして、それから離れないのだ。
香川県も別に自分からアピールする必要もなかった。
しかしあえて、自分から「うどん県」と宣言してしまう。
そうして、人々を次の段階へ思考を導くことができる。
うどんから離れて、香川県の良さをアピールすることができる。
もちろん、香川県にはうどんのほかにも美味しい物、良い場所がたくさんあるはずだ。
このキャンペーンを企画した人も偉いが、OKを出した人も偉いと思う。
うどん県

2011年11月12日(土)
今年の「マラソン大会」と「食べ歩き」を振り返って

東京マラソン2011のスタート地点。荷物の預け場所付近。
日常のランニングと各地の大会参加を趣味としています。
大会では、ゼッケンの引換場所とその夜の食事はだいたい写真に収めてあるので、写真を交えながら今年を振り返ってみます。
正直、好きで走っているのかは分かりません。
いつも走り始めるときは、面倒くさいし、走る時間も苦痛に感じます。
でも走り始めると、そんなことも忘れ、決まった距離を走れてしまう。
そんな感じです。
いつもは10キロ。週末は20キロを走っています。
しかし、私の場合、冬になると外は走らないので、ジムなどの機械で1時間ほど走ってます。
これからはその季節に入ります。
各地のマラソン大会に参加すること。これは間違いなく楽しいです。
大人数で晴れの舞台で走ることもワクワクしますが、何よりも出かけた先で「食べること」と「温泉に入ること」 これがたまらなく楽しいのです。
このために日々走っていると言ってもいいでしょう。
今年は、大きな花火のような出来事から始まりました。
東京マラソンに当選し、参加できたのです。
10倍近い倍率を無事突破しての参加。
最初の抽選では昨年の10月中頃に落選のメールが来て、また落選か… と想像どおりの結果に少々の落胆はしても動揺はしていませんでした。
しかし、11月中旬に「追加当選」のメールが届いたのです。
驚きました。喜びました。
これからは、何て言って家族の許可を得ようかと作戦を練り、何とか説得して東京に行けることになりました。
日本で最大の大会。コースも運営も、ボランティアの皆さんも全てが素晴らしかったです。
来年の東京マラソンも申し込みましたが、既に落選メールが届きました。
追加当選があるように祈ってます。
当選したら、家族に何と言おうかな…
今年参加した大会(中止も含む)は以下のとおりです。
6月とその前はyosakoiソーラン祭りの参加とその練習があるため、大会には参加していません。
2月27日(日) 東京マラソン2011
3月20日(日) 第32回白糠町ロードレース(中止)
4月17日(日) 第24回春一番伊達ハーフマラソン
7月17日(日) 第28回狩勝サマーロードレース
7月31日(日) 第39回釧路湿原マラソン
8月28日(日) 2011北海道マラソン
9月19日(月・祝) たきかわコスモスマラソン2011
9月25日(日) 第2回北海道・十勝トレイルランニング
10月2日(日) 第36回札幌マラソン
10月9日(日) 第3回北見ハーフマラソン
では、主に大会前日のゼッケン受け取り後と、楽しんだ食の画像です。
◎2月27日(日) 東京マラソン2011
ゼッケン受け取り場所(東京ビッグサイト)

ワイナイナ選手、尾崎好美選手のトークショー

◎7月31日(日) 第39回釧路湿原マラソン

泉屋のスパカツ ラーメンのやはた

◎8月28日(日) 2011北海道マラソン
パークホテルでゼッケン受け取り

眞麺穂高

◎9月19日(月・祝) たきかわコスモスマラソン2011
滝川駅前

カレーハウス盛

◎10月2日(日) 第36回札幌マラソン
中島体育センター

スープカレーSHO-RIN

◎10月9日(日) 第3回北見ハーフマラソン
北見市民会館前、車内

旬鮮食房 羅臼来 銘菓赤いサイロ

さて、東京マラソン2012の追加当選なるか…。
当選は無理でしょうね~
しかし、来年のためにも、冬も気を抜かず走り続けなければ…。
日常のランニングと各地の大会参加を趣味としています。
大会では、ゼッケンの引換場所とその夜の食事はだいたい写真に収めてあるので、写真を交えながら今年を振り返ってみます。
正直、好きで走っているのかは分かりません。
いつも走り始めるときは、面倒くさいし、走る時間も苦痛に感じます。
でも走り始めると、そんなことも忘れ、決まった距離を走れてしまう。
そんな感じです。
いつもは10キロ。週末は20キロを走っています。
しかし、私の場合、冬になると外は走らないので、ジムなどの機械で1時間ほど走ってます。
これからはその季節に入ります。
各地のマラソン大会に参加すること。これは間違いなく楽しいです。
大人数で晴れの舞台で走ることもワクワクしますが、何よりも出かけた先で「食べること」と「温泉に入ること」 これがたまらなく楽しいのです。
このために日々走っていると言ってもいいでしょう。
今年は、大きな花火のような出来事から始まりました。
東京マラソンに当選し、参加できたのです。
10倍近い倍率を無事突破しての参加。
最初の抽選では昨年の10月中頃に落選のメールが来て、また落選か… と想像どおりの結果に少々の落胆はしても動揺はしていませんでした。
しかし、11月中旬に「追加当選」のメールが届いたのです。
驚きました。喜びました。
これからは、何て言って家族の許可を得ようかと作戦を練り、何とか説得して東京に行けることになりました。
日本で最大の大会。コースも運営も、ボランティアの皆さんも全てが素晴らしかったです。
来年の東京マラソンも申し込みましたが、既に落選メールが届きました。
追加当選があるように祈ってます。
当選したら、家族に何と言おうかな…
今年参加した大会(中止も含む)は以下のとおりです。
6月とその前はyosakoiソーラン祭りの参加とその練習があるため、大会には参加していません。
2月27日(日) 東京マラソン2011
3月20日(日) 第32回白糠町ロードレース(中止)
4月17日(日) 第24回春一番伊達ハーフマラソン
7月17日(日) 第28回狩勝サマーロードレース
7月31日(日) 第39回釧路湿原マラソン
8月28日(日) 2011北海道マラソン
9月19日(月・祝) たきかわコスモスマラソン2011
9月25日(日) 第2回北海道・十勝トレイルランニング
10月2日(日) 第36回札幌マラソン
10月9日(日) 第3回北見ハーフマラソン
では、主に大会前日のゼッケン受け取り後と、楽しんだ食の画像です。
◎2月27日(日) 東京マラソン2011
ゼッケン受け取り場所(東京ビッグサイト)

ワイナイナ選手、尾崎好美選手のトークショー


◎7月31日(日) 第39回釧路湿原マラソン

泉屋のスパカツ ラーメンのやはた


◎8月28日(日) 2011北海道マラソン
パークホテルでゼッケン受け取り

眞麺穂高

◎9月19日(月・祝) たきかわコスモスマラソン2011
滝川駅前

カレーハウス盛

◎10月2日(日) 第36回札幌マラソン
中島体育センター

スープカレーSHO-RIN

◎10月9日(日) 第3回北見ハーフマラソン
北見市民会館前、車内

旬鮮食房 羅臼来 銘菓赤いサイロ


さて、東京マラソン2012の追加当選なるか…。
当選は無理でしょうね~
しかし、来年のためにも、冬も気を抜かず走り続けなければ…。
2011年11月11日(金)
グルメ満喫 サホロリゾートに行ってきました

昨日のブログのとおり、新得町のサホロリゾートに泊まってきました。
昨晩は、ホテルからiphoneで初めて更新し、写真の掲載も限られていましたので、今回は詳しくご紹介します。
先頭の写真は、1品目の料理「キノコのマリネと白糠産ツブ貝のカクテル」です。
このホテルは料理が美味しいと評判は聞いていましたが、近い場所というのは、案外泊まりに行く機会がありませんでした。
今回機会があって泊まらせていただきましたが、評判どおり料理が美味しく、道産食材がふんだんに利用されていました。
同行者は年配の方もおられたのですが、好評でした。
館内の水はアルカリイオン水を利用しており、その水を使用したスパも広くて清潔で、気持ちがよかったです。
さて、料理ですが、
全て撮影してきましたので、順にご紹介します。
iphoneで撮影したので画質は多少ご容赦ください。
内容は、料理名を見ればだいたい分かると思うので省きます。
2品目「季節のお造り盛り合わせ」(左)
3品目「釧路産真鱈のムニエル、サフランとアサリ風味」(右)

4品目「北寄貝とインカポテトの蕎麦の実焼き」

5品目「中札内鶏のロースト、ペッパーソース」

6品目「射込み椎茸の天婦羅」

7品目「牛ヒレステーキ 山ワサビソース」

8品目「生中巻寿司」(左)
9品目「手打ちなめこおろし椀子蕎麦」(中)
10品目「フルーツ盛り合わせ」(右)

以上です。
お腹いっぱい、至福の時間を過ごさせて頂きました。
皆さんも、利用させてはいかがですか。
昨晩は、ホテルからiphoneで初めて更新し、写真の掲載も限られていましたので、今回は詳しくご紹介します。
先頭の写真は、1品目の料理「キノコのマリネと白糠産ツブ貝のカクテル」です。
このホテルは料理が美味しいと評判は聞いていましたが、近い場所というのは、案外泊まりに行く機会がありませんでした。
今回機会があって泊まらせていただきましたが、評判どおり料理が美味しく、道産食材がふんだんに利用されていました。
同行者は年配の方もおられたのですが、好評でした。
館内の水はアルカリイオン水を利用しており、その水を使用したスパも広くて清潔で、気持ちがよかったです。
さて、料理ですが、
全て撮影してきましたので、順にご紹介します。
iphoneで撮影したので画質は多少ご容赦ください。
内容は、料理名を見ればだいたい分かると思うので省きます。
2品目「季節のお造り盛り合わせ」(左)
3品目「釧路産真鱈のムニエル、サフランとアサリ風味」(右)


4品目「北寄貝とインカポテトの蕎麦の実焼き」

5品目「中札内鶏のロースト、ペッパーソース」

6品目「射込み椎茸の天婦羅」

7品目「牛ヒレステーキ 山ワサビソース」

8品目「生中巻寿司」(左)
9品目「手打ちなめこおろし椀子蕎麦」(中)
10品目「フルーツ盛り合わせ」(右)



以上です。
お腹いっぱい、至福の時間を過ごさせて頂きました。
皆さんも、利用させてはいかがですか。
