2014年9月4日(木)
札幌市「Bocco」

↑道産牛の冷製ローストビーフ
札幌市の「Bocco(ボッコ)」さんです。
札幌市中央区北1条西7丁目のEXYビルの2階。
周りはオフィスビルが多く、飲食店の少ないところにあります。
お店の中は、オープンキッチンで働く様子が見え、イスはソファーのようにフワフワとゆったりしています。
奥には個室もあるようです。
元々は会員制のクラブのようなお店で、その内装を生かしているとのこと。
メニューは、イタリアンを中心にこだわり素材の料理が気軽に楽しめます。
今回は、とり串、道産牛の冷製ローストビーフ、ポルチーニ茸のクリームパスタをいただきました。
ポルチーニ茸のクリームパスタ
(中にキノコが埋まっています)
とり串
ワインやカクテルなどドリンクメニューも豊富で、仲間と来られているお客さんでにぎやか。
私のように一人で来てもカウンター席があります。
夜のビジネス街は静か、でもこのお店は違います。
一度、のぞいてみてください。
札幌市の「Bocco(ボッコ)」さんです。
札幌市中央区北1条西7丁目のEXYビルの2階。
周りはオフィスビルが多く、飲食店の少ないところにあります。
お店の中は、オープンキッチンで働く様子が見え、イスはソファーのようにフワフワとゆったりしています。
奥には個室もあるようです。
元々は会員制のクラブのようなお店で、その内装を生かしているとのこと。
メニューは、イタリアンを中心にこだわり素材の料理が気軽に楽しめます。
今回は、とり串、道産牛の冷製ローストビーフ、ポルチーニ茸のクリームパスタをいただきました。

(中にキノコが埋まっています)

ワインやカクテルなどドリンクメニューも豊富で、仲間と来られているお客さんでにぎやか。
私のように一人で来てもカウンター席があります。
夜のビジネス街は静か、でもこのお店は違います。
一度、のぞいてみてください。
2014年9月2日(火)
「2014北海道マラソン」完走記

↑朝のスタート地点
8月31日に札幌市で開催された「2014北海道マラソン」に参加してきました。
今年は、首のヘルニアに始まり、ろくに練習ができない日が続きました。
5月の洞爺湖マラソン、6月の千歳マラソンは共に成績がパッとせず、サロマ湖100キロウルトラマラソンに至っては生涯初めての途中リタイアという始末。
でも、病院に通いヘルニアが改善してからは走ることにも支障はなくなり、練習が思う存分できるようになりました。
北海道マラソンの数カ月前からは、月に300キロは走ることができ、やれることはやったという気持ちで当日を迎えることができました。
ですから、今回の北海道マラソンは、不安の中にも少し記録への期待はありました。
しかし、結果的には、悪くもなく、良くもなく、無難な記録に終わりました。
大会当日は涼しく気持ちのよい朝を迎え、記録への期待を持たせるものでした。でも、スタートしてからはぐんぐんと気温が上がり始め最終的には28度近くになったと思います。
雲一つなく、終始日差しが照りつける中、体力を奪われて失速し、関門で惜しくも止められる方も多かったようです。
それでも完走率が78.9パーセントと、過去10番目の高さだったとのことでした。
私は、スタートから中間地点までは5キロを25分台で走り続けることができましたが、その後は足が弱り始め、28分台、30分台とペースダウン。
しかし、35キロ地点からさらに失速するかと思われましたが、粘りの走りを維持することができ30分台をキープ。
北海道大学構内、赤レンガ庁舎を通り、大通公園のゴール地点には、3時間53分で到着できました。
欲を言うと、10分ぐらい早くゴールしたかったのですが、去年より5分ほど記録を縮めることができたので、満足するべきでしょう。
友人の中には、数人途中で収容バスに拾われて、ゴールまで走ることができなかった人が数人いました。
夏のフルマラソン、北海道マラソン。
今年も過酷な大会となったようです。
でも、これだから挑戦したくなる、魅力ある大会でもあります。
昨日は一日足を休め、今晩からまた走り始めました。
今度は、9月23日の美瑛ハーフマラソンです。
初めて参加するので楽しみです。
そうそう、ゴールの大通公園から車の駐車場まで歩いていると、札幌三越前でマリオに遭遇しました。

マラソン疲れも吹っ飛んでしまうほど、興奮してしまいました。
8月31日に札幌市で開催された「2014北海道マラソン」に参加してきました。
今年は、首のヘルニアに始まり、ろくに練習ができない日が続きました。
5月の洞爺湖マラソン、6月の千歳マラソンは共に成績がパッとせず、サロマ湖100キロウルトラマラソンに至っては生涯初めての途中リタイアという始末。
でも、病院に通いヘルニアが改善してからは走ることにも支障はなくなり、練習が思う存分できるようになりました。
北海道マラソンの数カ月前からは、月に300キロは走ることができ、やれることはやったという気持ちで当日を迎えることができました。
ですから、今回の北海道マラソンは、不安の中にも少し記録への期待はありました。
しかし、結果的には、悪くもなく、良くもなく、無難な記録に終わりました。
大会当日は涼しく気持ちのよい朝を迎え、記録への期待を持たせるものでした。でも、スタートしてからはぐんぐんと気温が上がり始め最終的には28度近くになったと思います。
雲一つなく、終始日差しが照りつける中、体力を奪われて失速し、関門で惜しくも止められる方も多かったようです。
それでも完走率が78.9パーセントと、過去10番目の高さだったとのことでした。
私は、スタートから中間地点までは5キロを25分台で走り続けることができましたが、その後は足が弱り始め、28分台、30分台とペースダウン。
しかし、35キロ地点からさらに失速するかと思われましたが、粘りの走りを維持することができ30分台をキープ。
北海道大学構内、赤レンガ庁舎を通り、大通公園のゴール地点には、3時間53分で到着できました。
欲を言うと、10分ぐらい早くゴールしたかったのですが、去年より5分ほど記録を縮めることができたので、満足するべきでしょう。
友人の中には、数人途中で収容バスに拾われて、ゴールまで走ることができなかった人が数人いました。
夏のフルマラソン、北海道マラソン。
今年も過酷な大会となったようです。
でも、これだから挑戦したくなる、魅力ある大会でもあります。
昨日は一日足を休め、今晩からまた走り始めました。
今度は、9月23日の美瑛ハーフマラソンです。
初めて参加するので楽しみです。
そうそう、ゴールの大通公園から車の駐車場まで歩いていると、札幌三越前でマリオに遭遇しました。

マラソン疲れも吹っ飛んでしまうほど、興奮してしまいました。
2014年7月22日(火)
札幌市・インド料理「チャンダマ」

札幌市中央区の「チャンダマ」さん。
インドカレーを中心としたインド料理のお店です。
札幌市中央区北3条西7丁目1-1 緑苑ビル B1F にあります。

ビジネス街にあることもあり昼食時にはドッとお客さんであふれかえります。
特色は、メニューの豊富さです。
ナンだけでも10種類。タンドリーチキンなども10種類以上。
カレーは、野菜、チキン、マトン、シーフード、合わせて50種類ぐらいはあるでしょう。
お得なランチセットや日替わりカレーがあり、頻繁に利用しても楽しめます。
カレーは辛さが前面に出るのではなく、甘みやコクが程よくバランスがとられ、一般の方々に広く受け入れられるものです。
理屈抜きでおいしいと感じます。
お店では、定期的にジャズライブやベリーダンス、落語会などのイベントも開催されているようで芸術発表やお客との交流にも力を入れられているようで、親近感が湧くお店です。
インドカレーを中心としたインド料理のお店です。
札幌市中央区北3条西7丁目1-1 緑苑ビル B1F にあります。

ビジネス街にあることもあり昼食時にはドッとお客さんであふれかえります。
特色は、メニューの豊富さです。
ナンだけでも10種類。タンドリーチキンなども10種類以上。
カレーは、野菜、チキン、マトン、シーフード、合わせて50種類ぐらいはあるでしょう。
お得なランチセットや日替わりカレーがあり、頻繁に利用しても楽しめます。
カレーは辛さが前面に出るのではなく、甘みやコクが程よくバランスがとられ、一般の方々に広く受け入れられるものです。
理屈抜きでおいしいと感じます。
お店では、定期的にジャズライブやベリーダンス、落語会などのイベントも開催されているようで芸術発表やお客との交流にも力を入れられているようで、親近感が湧くお店です。