2014918(木)

札幌市「地酒茶屋 野暮天」


札幌市「地酒茶屋 野暮天」

札幌市ススキノの「地酒茶屋 野暮天」さん です。

マラソン大会参加のため訪れた札幌。
友人との前夜祭で利用させていただきました。

場所は、札幌市中央区南5条西4丁目。富士会館ビルの地下1階です。

このビルは、老舗の「グランド居酒屋 富士」さんが出店されていて、4階分のフロアを店舗とするその大規模さと看板の派手さから、野暮天さんが地味に感じてしまうきらいがあります。

しかし、野暮天さんも同じくすすきのの老舗。以前はテレビでCMが流れていた、道民にはおなじみのリピーターに愛され続けているお店です。

売りは、何と言っても日本酒の種類でしょう。
全国の地酒が見事なラインナップでそろえられています。

さらに、新鮮な魚介類。もう一つに幅広いメニューが挙げられます。

友人グループで入店しても、それぞれの好みを満足させることができ、安心して利用できます。


画像
刺身盛り

画像
ナポリタン

画像
さっきまでいけすで泳いでいたイカ

画像
シーザーサラダ

画像
とり串

画像
つぶ刺

画像
ほっき刺

画像
生かき


ここに来れば北海道を満喫できる、そんなお店。
道外からのお客さんを連れてくるにも最適な場所です。



2014917(水)

札幌市・ラーメン「いそのかづお」


札幌市・ラーメン「いそのかづお」

札幌ススキノのラーメン店「いそのかづお」さん です。

札幌市中央区南5条西5丁目21、第2旭観光ビルの1階です。

営業時間は午後10時から朝6時までと言う、飲んべえの皆さんが心配しなくて済む時間帯です。

ビルの入り口は何の飾り気が無く、本当にこの奥に人気ラーメン店があるのか疑わしくも感じる佇まいです。

通路を進んでいくと、います、います、人が。
待っている人がいつも並んでいるので、ここだと分かります。
カウンター席6席ほどの小さなお店なので、人があふれるのは必然です。


画像


お店のオススメは「札幌ブラック」という名の醤油ラーメンです。
お客さんの7割ほどが頼むという看板メニューです。

名のとおり、真っ黒なスープ。
黒醤油にニンニク、太麺の組み合わせ。

太麺を持ち上げても、麺が黒く色付くようなスープです。

しかし、脂っこい種類の物ではなく、あっさり。
そこに、焦がしニンニクのような風味を感じます。

好き嫌いが分かれるという、個性的なラーメンですが、私はありです。

飲んだ締めに、ぜひ札幌ブラックをどうぞ。



2014917(水)

札幌市「ペンギン堂」


札幌市「ペンギン堂」

↑白桃とソルダムのパルフェ


パフェで有名な札幌市の「ペンギン堂」さん です。

場所は札幌市ススキノの東端。
札幌市中央区南4条西1丁目6-1です。

昼間はソフトクリーム、夜はお酒とパフェのお店になります。
「バー」と「パーラー」を組み合わせた造語とのことで「バーラー ペンギン堂」と入り口に書いてあります。


画像


古い木造建物をおしゃれに改装した感じ。
働く店員さんも今風です。

いつも混んでいると聞いていましたが、やはり店内は満席。
女性が8割ぐらいです。

席が空くと携帯電話に連絡をいただけるとのことで、外で15分ほど待って店内に入ることができました。

いただいたのは「白桃とソルダムのパルフェ」。

ベースはさっぱりしたソフトクリーム。
上には白桃と白桃のソルベが載り、下にはソルダム(スモモ)の酸味のある赤いソースが見えます。

ソースの酸味と甘いソフトクリームがよい組み合わせとなっています。

人気のお店なのですんなりと席に着けることは稀でしょうが、そんなに待たずともパフェにありつけます。

飲んだあとの締めはラーメンではなく、たまにパフェなどはいかがでしょう。



2014914(日)

さっぽろオータムフェスト 2014


さっぽろオータムフェスト 2014

↑薫製バルの薫製セット

9月12日から札幌市で始まった「さっぽろオータムフェスト 2014」に行ってきました。

会場は、大通り公園ほか。
今年は大通公園1丁目、10丁目、11丁目などの会場が増え、規模も魅力も拡大しています。

私は初日にたまたま仕事で札幌にいたので、昼休みに会場へ向かいました。

スマホの地図で距離を確認し、ランニングで向かえば会場で昼食を取れることを判断。駆け足で会場に向かいました。
こういう時にマラソンの体力が生かされます。

一番行きやすい7丁目会場へ。
北海道のお酒と酒肴にこだわった「大通公園7丁目BAR」と題したコーナーで、お酒は我慢して食を楽しむことに。

まずは、江差町の「焼きうに飯」。

画像
焼きうに飯

ホタテの貝殻の上にご飯とウニ。
下から炙って香ばしく、ウニの甘みと苦みが最高です。

次は、美唄市の「美唄やきとり」。
それから、もう一店。
薫製バルの「薫製セット」をいただきました。

やはり、お酒がほしい。しかし、我慢…
どこにお店があるのだろう。
ぜひ、お店にで酔いながら薫製を楽しみたいと心に決めたのでした。

「さっぽろオータムフェスタ 2014」は9月28日まで。
時間は、午前10時から午後8時30分までとなっています。

大通り8丁目会場の「ふるさと市場」は3期に分けて、道内の各市町村の逸品が出店されます。

ぜひ、数日に分けてゆっくり楽しみたいと思う、魅力のイベントです。



201499(火)

札幌市「天下一品 すすきの店」


札幌市「天下一品 すすきの店」

京都ラーメンの有名チェーン店が北海道で初めて札幌市すすきのに出店したということで、前から行きたいと思っていました。

今回ようやく訪問することができました。
「天下一品 すすきの店」
場所は、札幌市中央区南7条西3丁目7ー12。すすきの交差点と中島公園の中間地点あたりにあります。


画像


こってりで有名な京都ラーメンですが、一説には全国から集まった学生が京都の薄味になじめず、こってりしたラーメンを好んで食べたとのこと。その学生が全国にちらばって“京都”イコール“こってりラーメン”というイメージが出来上がったようです。

広めの店内ですが、お客さんでいっぱいです。
話す言葉を聞いているとアジア系の観光客が目立ちます。
ガイドブックなどで紹介されているのか、その多くがグループでの来店。

食券制で、「こってり」「屋台の味(こっさり)」「あっさり」の中から、お店のオススメ「こってり」に「ニンニクあり」でいただくことに。

特徴は、何と言ってもドロッとしたスープ。
細めのストレート麺を持ち上げると絡まってきます。

薬味として、「ラーメンたれ」「からし味噌」「ニンニク薬味」が備えられ、お好みでスープに加えます。

私は、にんにくに唐辛子が混ざったニンニク薬味で辛さをプラス。

スープは、こってりから連想するほど脂っこさやくどさがなく、最後まで飲み干せるほどあっさり。

とろみのあるスープは、まるでポタージュスープ。飲み物と言うより食べ物と表現できるほど濃厚。
鶏ガラに十数種類の野菜を煮だしたというスープはさすがに絶品です。

テレビ番組で「天下一品芸人」として多くのタレントがうんちくをたれるだけあって、はまるおいしさです。



<<
>>




 ABOUT
ひらっち
ランニング、食べ歩き、映画などが趣味。各地のマラソン大会に出場しては、ご当地グルメを味わい、帰りは温泉につかるのを楽しみとしています。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2011-10-31から
604,839hit
今日:5
昨日:155


戻る