雑記(1733)


2019323(土)

3月22日 金曜日

雑記×1733

 
画像

軽く5分間の縄跳びの後

画像

すぐに受け返しの稽古に入りました。

画像

その流れのまま

画像

続けていきました。

画像

受け返しの稽古は

画像

組手そのものの感覚を養うものです。

画像

ガンガン当てる組手を行うよりもずっと上達すると思います。

画像

8時にひと区切り。

画像

みんなで掃除をした後、受け返しの稽古を再開します。

画像

受けるタイミング、間合い、技の読みなどを体に

覚え込ませます。

画像

体が自然に反応するまで繰り返してください。

画像

そして少しづつスピードを上げ、技に変化をつけていきます。

画像

組手形式で総合的な感覚を養います。

画像

受けの技術力が向上すれば組手の恐怖は半減すると思います。

画像

最後は型稽古も行いました。


この記事のURL2019-03-23 03:01:52

2019321(木)

3月20日 水曜日

雑記×1733

 
画像

縄跳びから。
 
画像

準備体操。手首を回します。

画像

手首も捻挫してしまうとも治りにくいので、しっかり

ほぐしておきましょう。

画像

楓雅君は春道君に手伝ってもらいました。

画像

基礎体力がが最も大事。

画像

格闘技は特に背筋が大事。

画像

数をこなすのも大事。

画像

道東大会(釧路)に向けて組手の稽古。


この記事のURL2019-03-21 01:08:01

2019312(火)

3月11日 月曜日

雑記×1733

 
画像

月曜日担当の堀田さんが風邪のため指導できないので、代わりに

自分が指導しました。

画像

ふうが君が昇級審査を受けるので、立ち方.基本.移動.型を

行いました。

画像

後半はハンドミット。

画像

サンドバッグで締めくくりました。

子供達が帰った後も壮年部3人でちょっとキツめの稽古を

行いました。


この記事のURL2019-03-12 00:28:43

201939(土)

続き…

雑記×1733

 
画像

腹筋の強化は腰痛の予防にもなります。

画像

8時以降(第二部)は組手。

画像

基礎体力の強化は、怪我をしない体作りでもあります。

画像

息が切れた苦しい中で思考もフル回転します。 

画像

中高生が力をつけてきました。頼もしい限りです。

画像

軽い顔面ありの組手も行いました。

画像

9時すぎの稽古はそれぞれに行いました。


この記事のURL2019-03-09 23:24:18

201939(土)

3月8日 金曜日

雑記×1733

 
画像

縄跳びを500回前後、連続して跳べる事から始めなければ

ならないのですが、ここがなかなかクリア出来ません。

画像

この3人はいつも時間どおり来ます。

画像

少しづつ腰が落ちるようになってきてます。

画像

オレンジ帯で平安そのⅡ、安三くらいまでは出来るように

しておきたいものです。

画像

一通り覚えたら、意味を掘り下げて形と合わせます。

画像

上級になると平安そのⅤ、撃砕大、小まで稽古します。

画像

2人一組になって補強稽古。

画像

少々バテるまでやります。

画像

腹筋運動。ここが大事なところです。

画像

回数よりも限界まで行くつもりで。

画像

格闘技においては背筋が重要です。

画像

他に重いものを持ち上げる力も必要です。

画像

パートナーに足をいろいろな方向に振ってもらいます。


この記事のURL2019-03-09 02:07:47

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
376,324hit
今日:6
昨日:29


戻る