2021年8月5日(木)
8月4日 水曜日
雑記×1733

堀田さんが基本の指導で
自分はみてまわります。

立ち方をやりました。

騎馬立ちは肩幅の倍です。
狭くても、広すぎてもいけません。

正拳突きの連続。

前蹴りは、背足を伸ばし中足を
返します。

平行立ちよりやや狭い立ち巾
で行います。

後ろから見ると、腰が入っているか
どうかがよく分かります。

横蹴りは、流れないようにまっすぐ
横に直線的に蹴ります。

移動稽古と型を行います。

先輩たちに手伝ってもらい、繰り返し
やっているうちに着実に上達して
きました。

突きの型。

最後の回し受け。
右三戦立ちを正確に。

ミット稽古。

強くなるにはミット稽古が
効果的です。

先輩が声かけし、指導しながら
やっていきます。
この記事のURL|2021-08-05 01:59:40
2021年8月4日(水)
8月3日 火曜日
2021年8月2日(月)
さらにつづき…
2021年8月2日(月)
つづき…
雑記×1733

人差し指、中指が直角以上に
曲げられるように練習します。

蹴上げの練習。
回数が必要です。

1月前に入会した北村けんしん君。
強い先輩と稽古するのは
勉強になると思います。

先輩はダンベルを持って
振り打ち。

先輩達はヒンズースクワット。

隣では後輩達が智樹君の指導で
型の稽古。

シャドウトレーニングを行います。

春道君が動きを見せ、智樹君が
アドバイスします。

子供達の成長は速いです。
みるみる上達します。

先輩達はサンドバッグ。
後輩達は智樹君の指導で
ミットと小型サンドバッグ。

10ラウンド、インターバルを入れて
打ち続けます。

春道選手、気合いが入ってます。
後輩がいると頑張れる
のだと思います。

白帯の後輩達は帰りましたが
少々きつい組手が待ってます。
高校生のスタミナは凄いです。

石塚さんを含めた4人で
組手を連続しました。
この記事のURL|2021-08-02 14:31:59
2021年8月2日(月)
8月1日 日曜日

大掃除です。

午後1時からの掃除を予定
してましたが、

私が着いた時にはまもう
堀田さんを中心に始めて
くれていました。

上の方のホコリを落とし
マットにまったホコリを掃除機で
取り、拭き掃除。

子供達も頑張ってくれました。

たくさん参加してくれたので
1時間と少しできれいに
なりました。
ご苦労様でした。

そのあとは夏休みの
勉強会です。

謙太先輩、芽衣先輩等が中心
になって分からないところを
教えます。

みんな一緒になって勉強すると
能率も上がります。

私も手伝いますが、何十年も経って
いるし、内容も違ってきている
ので勉強し直さなければ
ならないようです。

以前から勉強会をしたいと
思っていました。
楽しんで勉強できたと思います。

日曜日の自主的稽古は、勉強会に参加
した子供達も数名参加しました。

雨降りだったので走らずに
縄跳びからです。

拳立ての姿勢からの突きですが
先ず正拳で形を作る練習を
家でもやっておきましょう。

気温はさほど高くはないのですが
雨降りで湿度が高いです。
この記事のURL|2021-08-02 12:05:01