2020年10月4日(日)
10月4日 日曜日 札幌昇級審査会
雑記×1733

道央地区の昇級審査会ですが、コロナ
自粛が続いている状況で札幌以外では
自分一人が行く事になりました。

床が絨毯なので机を借りて
筆記試験を行いました。

柔軟体操から行います。
全員マスク着用です。

やはり子供は下半身が柔らかいです。

全員で基本稽古を行い、移動稽古
型稽古に入ります。

オレンジ帯の型。青帯も一緒に
行います。

青帯の移動、型。写真は平安そのⅡ

黄色帯は梶川さん一人でした。

緑帯の移動稽古。

茶帯は奥井こうき君一人です。
多くの移動稽古、型を淡々と
こなしました。
気合いが大きいともっと
良かったと思います。

基礎体力のテスト。

小林聖也初段がリードし
スムーズな流れを作って
くれました。

棒跳び。怪我防止のため
ジョイントマットを用意しました。

オレンジ帯の試し割り、
猿臂です。

青帯は正拳で割ります。
この記事のURL|2020-10-04 17:19:55
2020年10月4日(日)
10月3日 土曜日
雑記×1733

明日が札幌の審査会なので
札幌に向いました。
コロナ自粛に入ってからやっと
少し遠くに出られたという
感じです。
今日の西の空はこんな感じでした。

2時20分くらいに鹿追を出たのに
道東道の一部が通行止めで札幌市内
では渋滞にも入ってしまい6時
過ぎに到着。

6時半に稽古開始。

基本稽古を一通り行います。

まず青帯までの移動、型稽古を行いました。

そのあと二段蹴り、棒跳びなどの
練習です。

ちっちゃい子達にも教えます。

残りの1時間弱の間、黄色帯以上の
移動、型稽古です。

公共の施設を借りているので、大きな
声を出さないようにとかいろいろ
制約があるようです。
そのせいかイマイチ元気が無い感じが
しました。

明日は思い切り気合を出して
切れ味のいい動きを見せてほしいです。
この記事のURL|2020-10-04 00:05:05
2020年10月3日(土)
10月2日 金曜日
雑記×1733

基本稽古を最後まで通して
行いました。

その次は移動、型の稽古。

太極の型に基本的な要素が
入っていると思うので、
今のうちにしっかり身体に
覚え込ませてほしいです。

補強稽古は手押し車から。

ウサギ跳び、アヒル歩き、カエル跳び、
蜘蛛歩きと続きます。

腹筋運動もできる人はスピードを
上げていきます。

背筋運動もより負荷をかけるには
より高く上体を反らします。

足上げ腹筋、今回はスピードを上げて
70回。

そしてミット跳び越し。

大きい人、ジャンプ力のある人は
大きいミット、小さい子達は小さい
ミットです。

ジグザグに膝を胸につけるまで
ジャンプします。

ミット稽古です。

コロナ自粛がある中でも空手を
続ける人達は、本当に空手が
好きなんだと思います。

特に稽古熱心な数人の生徒達は
着実に力を伸ばしていると
思います。
努力が大事だという事です。
この記事のURL|2020-10-03 02:48:56
2020年10月1日(木)
9月30日 水曜日
2020年9月26日(土)
9月25日金曜日
雑記×1733

柔軟体操、抜粋した基本稽古の
あとミット稽古を行いました。
そうすけ君はまだ肩に力が
入っているようです。

先輩が見本を見せます。

回し蹴りの組み合わせ。

ミット稽古の後はミット跳び越し。

ジャンプ力は最も大切な力です。

一人ずつの拳立てより相手がいる
手押し車の方が頑張れるようです。

アヒル歩き、ウサギ跳び。

芽依先輩はヨッチも一緒に
面倒をみました。

背筋運動。

反復横跳び 、

蜘蛛歩き。裏筋肉を鍛えるのも
忘れてはいけません。

1つ1つの技に対しての受け返し。
コロナでイベント自粛の時なので
時間をかける事ができます。

石塚先輩はヨッチにも春道君にも
稽古できるようにしてくれました。

相手の出す技はスタート時点で
見切れれば理想です。
反復練習あるのみです。
この記事のURL|2020-09-26 05:05:06