2019715(月)

つづき…

雑記×1733

 
画像

二段蹴り。3段階の高さを蹴り分けます。

画像

倒立。今回は倒立歩行は無し。

画像

試し割り。板一枚は真ん中に50〜60kgの力が加わらないと

割れてくれません。

画像

力、スピード、タイミングが合わないと難しいです。

画像

最後は組手です。

画像

怪我をしないように、全力を出させるように先輩方が

ついてくれます。

画像

先輩方は如何にして受審者の力を出させるか、受審者は

全力を出し切れるかどうかが勝負。

画像

ついこの間までちびっこだった生徒が、後輩達に見本を

見せれるまでになりました。

画像

出番を待ちます。

画像

上の帯になると組手の人数も多くなってきつくなります。
画像

一般部は青帯でも厳しくなります。

画像

木村奏君、谷口先生の胸を借ります。

倒れても立ち上がりました。これは若いうちにしか出来ない

事ですが、人は倒れてもなにくそと立ち上がった時に

力がつくのです。

画像

最後、突き、蹴りを10本ずつやって終了しました。

画像

審査員の先生方の感想を聞きます。

画像


みなさんお疲れ様でした。よく頑張りました。


この記事のURL2019-07-15 02:01:56

2019715(月)

7月14日 日曜日 夏季昇級審査会(札幌)

雑記×1733

 
画像

札幌市元町小学校体育館において、夏季昇級審査会が

行なわれました。

画像

筆記試験から始めました。

画像

次は実技試験。準備体操を行います。

画像

谷口先生のリードで基本稽古。

画像

蹴りは子供達の方が高く上がります。

画像

最初はちょっと気合い(声)が小さかったと思います。

画像

だんだん気合いが大きくなり体育館いっぱいに広がりました。

画像

白帯の移動稽古。

画像

オレンジ帯の型。平安その1。

画像

青帯は一般の梶川さん1人。

画像

黄色帯は女子3人。きれいに?そろってました。

画像

緑帯の型。

画像

体力測定の棒跳び。

画像

補強稽古の拳立て。

画像

ヒンズースクワット。体力測定はみんなよくやってました。


この記事のURL2019-07-15 01:34:23

2019714(日)

7月13日土曜日 札幌道場稽古

雑記×1733

 午後3時過ぎに鹿追を出ました。

しかし道東道清水インターの入口で札幌方面通行止めの表示。

占冠から入り、稽古時間には間に合いました。

画像

伊丹さんの指導で準備体操から始めました。

画像

明日の昇級審査のために、入念に身体をほぐします。

画像

その次のは小林聖也君の指導で補強稽古。

画像

ちょっとペースが速かったですが、みんなよくついてきました。

画像

そのあとは各グループに分けて、昇級審査のための移動稽古、

型稽古を行いました。

画像

自分は白帯の子供達を担当しました。

画像

とても一生懸命です。

画像

市川先生は入ったばかりのちびっこを担当。

最も手ごわい相手です。2歳の強敵もいます。

画像

後半に入り、ミット稽古。

上級者は直接的な出入りと左右の動き、そしてそれを

ミックスした動きを身につけましょう。

そしてさらに動ける範囲を広げるようにします。

画像

連打の動きはスピードとスタミナを作ります。

画像

速く動ければ同じ力の相手には勝てます。

スピードに憧れる事です。

画像

締めくくりは組手。まず先輩が後輩の相手をします。

画像

先輩に声をかけてもらうとぐっと動きがよくなります。

画像

先輩同士の組手。後輩たちは後ろには下がって見て学びます。

画像

みなさんお疲れ様でした。

明日は頑張りましょう。


この記事のURL2019-07-14 00:45:02

2019713(土)

つづき…

雑記×1733

 
画像

最初は手で歩く事がやっとです。

画像

画像

画像

画像

画像

堀田先輩、一生懸命教えます。

画像

画像

足上げ腹筋。

画像

上体反らしの背筋運動。

画像

札内教室の子供達は、こんなに長時間稽古した事がなかった

と思います。

画像

小さい子は時々半べそをかいてやっていましたが、最後まで

よく頑張りました。

画像

天気が良くないので、予定通りの演武会になるかどうか

わかりませんがしっかりがんばって欲しいと思います。

自分は札幌で審査会があるので参加できません。

ちょっと残念です。


この記事のURL2019-07-13 14:03:04

2019713(土)

7月12日 金曜日

雑記×1733

 
画像

札内教室の生徒たちが来ました。

画像

明後日が幕別町の演武会なので、指導員の堀田さんが声を

かけてみんなで稽古です。

画像

札内教室の子供達は入会したばかりの子が多いので 

自分も堀田さんも手とり足とり教えて歩きました。

画像

先輩達が手本を示します。

画像

先輩達には少し物足りない本数だったかも知れません。

画像

しかしみんなこのようにして上達していったのです。

画像

基本稽古のあとは、演武会の練習です。

はじめての子供達が多いので堀田さんもたいへんです。

画像

黄色帯の型。

画像

試し割の練習。

画像

後ろを向いたりとバラバラです。でも最後の方でやっと大きな

声が出るようになりました。

画像

みんなで掃除。先輩達がちびっこ達を動かします。

画像

どうしても目立ちたい憲伸君。でも一応は後輩たちの手本に

なってました。

黄色帯の先輩達は、けっこう頼りになります。

画像

掃除のあとは二人一組になって補強稽古です。

札内の子供達が来ていてにぎやかです。


この記事のURL2019-07-13 05:11:34

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
375,857hit
今日:23
昨日:25


戻る