2019年7月22日(月)
7月21日 日曜日 夏合宿二日目
雑記×1733

早朝6時過ぎに隣りの体育館に集合。

座禅を組みます。

今日1日の稽古に集中、余計な雑念を洗い流すために
禅を組みます。

晴れていれば外で出来るのですが、雨で外は濡れて
いるので室内にしました。

小林聖也君の指導で基本稽古。

1日の稽古の始まりです。みんな気合いが入ります。

窓の外も緑で溢れているので気持ちがいいです。

集合写真。

朝の集いです。ラジオ体操も行い、各団体の代表が挨拶しました。

バイキングの朝食。ほぼ満席。

9時半から本格的な稽古です。といっても選択で山歩き、
川遊びのチームもいましたが。

組手に強くなるための上級者用の稽古なので、白帯の子供達に
合わせるような内容にはしません。

組手立ちの形で技を応用し、前に進みながら攻撃の練習。
白帯の子供達も先生、先輩の動きを見ながら少しずつ
覚えていきます。

ミット稽古に移ります。先輩はパンチと蹴りを組み合わせ
ながら打ち込みます。

時間が限られているので休憩時間はほとんどありません。
この記事のURL|2019-07-22 14:31:36
2019年7月20日(土)
7月20日土曜日 夏合宿 国立日高青少年の家 第一日目
雑記×1733

帯広道場の生徒4人を乗せて来ました。
日高の手前で事故があったらしく、10分以上止められ
てしまいました。

係の人から施設使用についての注意事項などの説明を
いただきました。

体育館に移動して稽古開始。
網走の大室先輩が基本稽古を指導しました。

自分も含め、先生方は指導にまわって歩きます。

雨も降ったり止んだりに変わり、蒸し暑くなってきました。

組手の部、型の部などいくつかに分かれて行いました。
自分は組手の方を担当しました。
途中で諦める事のない精神力をつけるのが主な目的です。

もう少し頑張る、という気持ちです。

稽古をやり切ったあとの顔はとてもいいです。

夕食の焼き肉の準備です。

至福のひととき。

残り物をしっかり片付ける選手達。

雨も上がりました。花火大会素晴らしかったです。
みんな満足でした。
この記事のURL|2019-07-20 22:14:59
2019年7月20日(土)
7月19日金曜日
雑記×1733

ちびっこ達が先に来ていてました。

縄跳びのあとミット稽古を少し。

そして基本稽古に入りますが、緑帯の岩田誠也君に前に
出てもらい堀田さんと自分は教えてまわりました。

札内のちびっこ達も少しずつ覚えてきています。

小休止のあと、全員でミット稽古と補強稽古。

先輩達は後輩達に、手抜きをしない稽古を教えなければなりません。

ゆっくり息を整えてからでは間延びしすぎです。

忙しくこなして消化していくようでなければ力が付きません。

これだけの量は消化しきるという気持ちが大切です。

組手ばかりやっていても強くなれないものです。

補強稽古はボディー打ちで終了しました。

道場訓を唱和し、掃除したあとは組手です。
基礎体力が大事です。

数セット回したあとは、大人と子供の組に分けて
行いました。

組手のあとは型の稽古。

型稽古もみんな一生懸命でした。
集中して行うと内容も良くなります。
お疲れ様でした。
この記事のURL|2019-07-20 03:17:11
2019年7月18日(木)
7月17日 水曜日
雑記×1733

堀田先輩の指導で稽古が始まりました。

基本の蹴りの場合の足の巾等、細かな説明があります。

回転の蹴りの連続。憲伸君の蹴りが良くなってきました。
タブレットで数回写しても、ズレてしまいうまく写り
ませんでした。スピードが出てきた証拠だと思います。

まず腹筋50回。

すぐにボディー打ち。入ったばかりの佐藤君、翔大君との
打ち合いはきついようです。

その後また腹筋運動。

そしてまたボディー打ち。たしかに慣れないうちは
きついです。

さらに厳しくV腹筋。

今日は人数が少なかったので、自分もサンドバッグを打ちました。

大会まであと二ヶ月と少しです。
稽古をしっかり積んで大会に臨みましょう。
この記事のURL|2019-07-18 01:08:38
2019年7月15日(月)
つづきのつづき…

審査会終了のあとも1時間くらい稽古しました。

札幌道場生、父兄合同の食事会に招いていただきました。
審査会終了後の稽古で、旭川の谷口先生にみっちりしごいて
もらい上機嫌の小林聖也君。乾杯。

札幌道場も大きくなりました。
市川先生はじめ、道場生父兄の皆様のおかげであります。
心より感謝申しあげます。

この記事のURL|2019-07-15 13:37:55