2019711(木)

7月10日 水曜日

雑記×1733

 
画像

堀田先輩の指導で柔軟体操から。

画像

半分くらいの生徒は身体が硬いようです。

成長期には骨の伸びが筋肉よりはやいので、結果的に

硬くなるようです。

画像

基本稽古。

画像

騎馬立ちの基本稽古。

画像

回し蹴り後ろ回し蹴り。玖音ちゃんのスピードが上がってきました。

画像

二人一組になって補強稽古。

画像

画像

兎跳び、アヒル歩き、カエル跳び。

画像

腹筋運動。

画像

画像

画像

背筋運動。

画像

画像

ミット稽古。

画像

この間の稽古では、天音君が熱を出したようではやく

帰りました。

その次の日に、自分も熱が出て喉が痛くなりました。

天音君の風邪をもらったようです。

天音君は今日は元気いっぱいでした。


この記事のURL2019-07-11 01:46:51

201976(土)

つづき…

雑記×1733

 
画像

組手のあとは子供達の要望により、補強稽古を行いました。

画像

移動しながらの拳立て、腕立て伏せは上級者になるほど

回数も増えるのできつくなります。

画像

ウサギ跳び、アヒル歩きの成果でしょうか、子供達の

下半身が安定してきました。

運動において重要なのは、まず下半身です。

歳をとって衰えてぐるのは下半身からですから、下半身の

運動は大切だと思います。
画像

補強稽古もみんなでやると楽しくなります。

画像

背筋運動。

佐藤君は水曜日に見学、今回は体験で参加しました。

これからみんなと稽古を続けると思います。楽しみです。

画像

思い切り足を振ってやります。

画像

交互にボディーを打っていきます。

画像

10時まで頑張りました。綾人君も堀田先輩に付きっきりで

指導してもらいました。

遅くまで稽古するのがいいとも限りませんが(子供はあまり

遅くならない方がいいので)たくさん稽古する事が上達の

道であるという事を子供のうちから理解するのは大切だと

思います。


この記事のURL2019-07-06 12:57:08

201976(土)

7月5日 金曜日

雑記×1733

 
画像

縄跳び約10分間。

画像

各自行いますが、股関節が開く方法、どうすれば

蹴上が高く上がるか等をやってみました。

画像

パンチ中心のミット打ち。まだまだ踏み込む足が足りません。

画像

基本稽古に入ります。

画像

基本稽古は技の一つ一つを分解し精度を上げていく

作業です。集中して行わなければなりません。

画像

間に補強稽古が入ります。楽をしようという怠け心と常に

戦う事です。

画像

腕立て伏せも力を出し切っている人はほとんどいません。

歯を食いしばってもう一回やるかどうかです。

画像

足刀横蹴り。

画像

腕立て伏せを止めながら行うのできついです。

画像

回転系の蹴り。

画像

後半は組手から始めました。

身体を使う以上に頭を使わなければなりません。

画像

うちの道場生は優しい子が多いので、もう少し後輩に

厳しくしなければいけません。

画像

綾人君は昇給審査のための特訓を受けています。

画像

春道君と玖音ちゃんはライバル。

試合のようになりました。

画像

先輩にちょっと厳し目に稽古をつけてもらいました。


この記事のURL2019-07-06 04:03:42

2019630(日)

さらにつづき…

雑記×1733

 
画像

スピードを上げるためにはもっとスピードを意識する

必要があると思います。

画像

午前から続けて参加した数人の小中学生はよく頑張りました。

やはり普段の稽古量がものをいっています。

画像

最後のラウンドはとてもいい動きで終わる事が出来ました。

谷口先生の指導で整理体操を行い終了しました。

画像

この次は夏合宿で。お疲れ様でした。

画像

汗がいっぱい飛び散ってます。


この記事のURL2019-06-30 22:38:11

2019630(日)

つづき…

雑記×1733

 
画像

先生、先輩方が見てくれると違います。

画像

北海道大会に向けて気合いが入ります。

画像

みんなで掃除するのも楽しいです。お疲れ様でした。

画像

一般の稽古に移ります。小中学生も一部残って加わりました。

画像

移動しながら突きの連打。足を使って打ち込むとスピード

パワーが増します。

画像

内回し蹴り、外回し蹴りの連続。

画像

突き蹴りを移動しながら勢いにのせます。

画像

ミット稽古に入ります。少年部よりレベルを上げ、より細かな

説明を加えていきます。

画像

同じく補強稽古、拳立て。

午前中から続けた中学生は倍くらいやった事になります。

画像

蹴られた相手が何も出来なくなるくらい連続して

蹴り込む稽古。

画像

連続のジャンプ。

画像

背筋運動。少年部より回数を増やします。

画像

パンチのラッシュ。

画像

組手は谷口先生がいろいろとアドバイスをしてくれました。

画像

30秒ラッシュなどやり方を変えるなどして行うと

動きが良くなって来ました。


この記事のURL2019-06-30 19:21:23

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
375,861hit
今日:27
昨日:25


戻る