2018927(木)

9月26日 水曜日

雑記×1733

 
画像

大会が近いのでみんなちょっと緊張しているのかも

知れません。なんかそんな雰囲気です。

画像

こういった柔軟体操も下半身の力がいるのです。

画像

大会までもう少しなので、怪我をしないように気をつけ

ながら行います。

画像

本番の組手を意識してなおかつ怪我をしないように、という

のはなかなか難しいと思います。

画像

先輩に動きをリードしてもらいながら少しずつ

覚えていきます。

画像

意識しなければならない事を説明しながら組手を

行います。

稽古するのが一番落ち着けるので、組手の時間を長く

しました。

画像

後半になるほど動きが良くなり、もう1回…とながくなって

しまいました。

本番では何となくではなく、きちんとやるべき事を明確にして

闘って欲しいと思います。

返事、挨拶、気合いを大きくです。頑張りましょう。


この記事のURL2018-09-27 01:29:24

2018923(日)

9月23日 日曜日

雑記×1733

 
画像

午前中から道場のジョイントマットをはがして大掃除です。

画像

大会前にきれいにしておきましょう。

画像

マットの下にはゴミが平たくたまってます。

画像

天井の方もきれいにしたので、掃除したあとは明るく

なりました。

みなさんお疲れ様でした。


この記事のURL2018-09-23 14:04:28

2018923(日)

9月22日 土曜日

雑記×1733

画像

今日の稽古には参加せず、用事を済ませる事に使いました。

画像

武志教室は地味な移動稽古が主体です。

画像

正拳での倒立歩行。

画像

春道君は札内教室から戻って来てまた稽古。

画像

謙太、智樹君の型稽古。

画像

龍君の腹筋運動。のたうち回っているように見えます。

画像

引きの稽古。電池切れのようです。

画像

背筋運動。

稽古は動いてこそ稽古なので、しっかり動ききりましょう。


この記事のURL2018-09-23 02:01:09

2018922(土)

9月21日 金曜日

雑記×1733

 
画像

まずはいつもの通り、縄跳びから始めました。

画像

ハンドミットの稽古を約30分。天音君は母さんが帰ったあとも

しばらく泣き止みませんでした。

画像

お姉ちゃんが優しく面倒を見てくれます。いいね…。

画像

基本稽古の間の補強稽古。

画像

気合い、北海道一でいきましょう。

画像

自分との勝負の腹筋運動。

画像

ベッドギアを着けての組手稽古。

画像

やはりベッドギアは大切だと思います。

画像

先輩も上段への蹴りを出しやすくなりました。

画像

このタイプのベッドギアにも慣れて来たようです。

画像

大人の攻撃にもある程度耐えられるようになりました。

画像

途中から、大人と子供を分けて行いました。

画像

型稽古もしっかり行いました。

画像

たくさん稽古を積んでいる悠志君が上達してきました。

画像

型稽古を行う事で、組手も強くなるというのがいいと思います。

組手と同じ意識を持って型稽古に励んで欲しいと思います。


 天音君はしばらく泣いたあと楽しそうに稽古を続けました。


この記事のURL2018-09-22 04:47:39

2018920(木)

9月19日 水曜日

雑記×1733

 
画像

基本稽古に入る前に、型とミット稽古を一通り先に

行いました。

画像

基本を抜粋して行なった後、遅れて来た人達も含めて

ふたたびミット稽古です。

画像

堀田指導員のやり方は自分のとは若干違うので、それも

またいいと思います。

画像

一本でも多く強く蹴り込みます。

画像

パターンを変えてのシャドウトレーニング。

大会に向けてやり残した事の無いようにしっかり稽古

してください。

寒くなって来たので風邪など引きませんように。


この記事のURL2018-09-20 00:54:34

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
376,172hit
今日:23
昨日:26


戻る