2018315(木)

3月14日 水曜日

雑記×1733

 
画像

正拳顎打ち。立ち方が大切。

画像

しっかり腰を落としましょう。

画像

画像

画像

連続の回し蹴り。

画像

画像

苦しくても諦めずに続けます。

画像

画像

となりの人に負けるな。

画像

画像

画像

頑張れ。

画像

1人だと出来なくても、みんなと一緒だと出来てしまいます。

画像

持ち手が小さい子なら圧力をセーブしてスピードアップ。

画像


この記事のURL2018-03-15 02:01:28

201838(木)

3月7日 水曜日

雑記×1733

  
画像

いつもより多い人数で始まりました。

画像

堀田指導員の気合いも大きくなります。

画像

ちびっ子達も着実に上達しています。

画像

遅れて来た人は後ろにつきます。

画像

子供達の元気な姿が自分たちの活力の源でもあります。

画像

画像

速く正確に行う事が大切です。

画像

画像

頑張れ!

画像

画像

画像

画像

道東大会も近いし、東日本大会もあるのでたるんでいると

大きな声で気合いを入れてやります。

気合いは自分たちで作るもの。

目的意識をしっかり持って自発的に稽古に取り組んで欲しい

と思います。


この記事のURL2018-03-08 01:21:09

201835(月)

昇段審査(後半)

雑記×1733

 
画像

石塚聡一級の10人組手。相手は高橋武志二級。

画像

対戦相手は、同じ札幌道場の小林聖也一級。

画像

相手は菊地公椰一級。きつくなります。

画像

気力で攻めます。

画像

若い選手クラスはスピードもスタミナもあるのでますます

きつくなります。

画像

画像

10人戦い切りしました。

画像

児玉さんの20人組手が始まりました。

画像

壮年部が対戦します。

画像

年齢も考慮し、軽めに行いますが20人をこなすのは相当に

苦しいと思います。

画像

自分自身に気合いを入れます。

画像

画像

最後まで戦い切りしました。お疲れさまでした。

画像

最後、正拳突きと前蹴りで締めくくりました。

画像

本当にお疲れさまでした。


この記事のURL2018-03-05 10:06:29

201835(月)

3月4日 日曜日 昇段審査(前半)

雑記×1733

 
画像

去年は昇段審査会が無かったので、2年ぶりという

事になります。

画像

受審者は、旭川の児玉忠男初段と札幌の石塚聡一級です。

画像

児玉さんはブランクはありましたが極真空手に入門したのは

早く、私が入門する数年前の黎明期にあたります。

画像

年齢は67歳、あと数日で68歳になられます。

旭川道場で指導され指導実績も豊富です。

二段を受審します。

画像

石塚聡一級は20年前、鹿追で一緒に空手をやっていた仲です。

はやいもので彼も40歳になってしまいました。

運動神経抜群で器用に何でもこなすタイプです。

仕事などの関係でブランクはありましたが、今は札幌で整体の

仕事についています。

画像

児玉さん、補強も気合でのり切ります。

画像

補強は毎日の積み重ねがはっきり出てしまいます。

画像

年齢も配慮し、ペース、回数はそれぞれ別に行います。

画像

縄跳びは床の上で行うよりジョイントマットの方が

反力を吸収されるのできつくなります。

画像

四方割りを行います。

画像

前後左右に気を配り、転身の正確さ、気迫が求められます。


この記事のURL2018-03-05 08:21:34

201834(日)

3月3日土曜日

雑記×1733

 明日の昇段審査のために数人道場に集まっています。

天気も回復しましたが、風が強く吹雪いて通れない所があり

鹿追の町まで戻り、国道を通ってきました。

確定申告の資料を会計事務所に届けましたが、市内は車が

すれ違う事も出来ないほど雪が溜まっている所が多いです。

道場で久しぶりに石川先生と今年の大会の事等について

話し合いました。

明日の昇段審査は、児玉さん、石塚さんの2人です。

見学、応援に来る同僚、仲間達のためにも培ってきた全てを

披露して欲しいと思います。


この記事のURL2018-03-04 00:28:46

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
379,169hit
今日:52
昨日:93


戻る