2017118(水)

11月8日水曜日

雑記×1733

 
画像

晴道君もおとうさんの残業が一段落して毎回稽古に

来れるようになりました。

画像

昨日も道新教室で少し話しましたが、佐藤道場交流大会の反省を

車座になって行いました。

色々問題点はありますが、やはり稽古量です。

集中力×時間です。チャンピオンシップに出場する人はまず

稽古量をしっかり確保することです。

反省点は忘れないうちに書いておきましょう。

画像

サンドバッグを集中して打ち込みました。

気持ちを切らさないことも稽古の重要な部分です。

画像

9時過ぎからはそれぞれ自主的に行いました。

稽古に挑んでいくという気持ちが大切です。


この記事のURL2017-11-08 23:29:40

2017116(月)

11月5日 日曜日 佐藤道場交流大会

雑記×1733

 
画像
      開会式で挨拶する佐藤高貴先生。

 中標津町武道館に於いて第6回北海道佐藤道場交流大会が

開催されました。

北海道各地から103名の選手が参加しました。

画像

奮戦する釧路道場の矢口稜士君。

画像

画像

一般の部に出場した道音龍君は初陣で、3人のリーグ戦で2位

でした。

画像

画像

マスターズのクラスはワンマッチで帯広同士の戦いになりました。

千葉さん(向かって右)は稽古中に肋骨を痛めてしまい、出場を

迷っていましたが勇気をもって出場し初陣を戦い切りました。

画像

  閉会式の様子

 今回の交流大会は北海道大会でも活躍した優至会も参加して

非常にレベルの高い大会になりました。

高橋道場の選手達もとてもよく頑張ってくれました。

参加した選手の皆さん、佐藤道場のスタッフの皆さん御苦労様

でした。

試合は勝つことを目的としますが、たとえ敗れたとしても稽古の

成果が表れていて上達が実感できれば素晴らしいことだと

思います。

諦めずに一歩一歩前進していくことこそ大切だと思います。


この記事のURL2017-11-06 00:27:18

2017114(土)

11月4日(土)

雑記×1733

 明日は佐藤道場交流大会です。

今年の大会はこれがだいたい最後になります。

道場で稽古したことをすべて発揮出来るようにイメージを

繰り返すなどして大会に臨むといいと思います。

緊張感も大事ですしもう一方でリラックスした状態を保つことが

大切です。

選手の皆さん、頑張って下さい。


この記事のURL2017-11-04 23:20:05

2017114(土)

11月3日 金曜日

雑記×1733

 
画像

  基本稽古は普段通り補強を挟みながら行いましたが

明後日が佐藤道場の交流大会なので選手には無理を

しないように指示しました。

画像

時々上の帯何人か(前の列)を自分と同じ向きに変えて行います。

画像

連続して行うのであまり稽古に来ていない生徒は苦しそう

だったり体調の悪い人は下がって休むこともあります。

画像

組手も選手には調整をメインにしておこなうようにしました。

画像

調整といっても少しきつめにやった方がいい場合もあるし

なかなか難しいです。

今日は子供達には少し遊ぶ時間を多くしました。

画像

智樹料理長の包丁さばきです。

大会みんな力いっぱい頑張って下さい。


この記事のURL2017-11-04 00:04:20

2017112(木)

11月2日木曜日

雑記×1733

 
画像

     丸の内新国際ビル周辺 出光美術館もあります。

帰りの便を最終にして時間を作り、上野の国立西洋美術館に

行って来ました。

画像

フランス印象派、北斎とジャポニズム展

ヨーロッパは日本から多くのものを学んだのです。

画像
  上野公園  右側が科学博物館

画像

科学博物館はいつ来ても楽しい所です。

画像

糸川博士が中心になって開発した人工衛星

 まるで建物自体が科学の百科辞典のような所なので

1日や2日で全体を見渡した位では詳しいことはほとんど

分からないので来るたびに新鮮で楽しく学べます。


この記事のURL2017-11-02 17:56:35

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
379,425hit
今日:5
昨日:167


戻る