2015年1月10日(土)
旧士幌線橋梁群

足寄から三国峠を越えて旭川へ。
たびたび現れる案内看板。
見てってやろうじゃないの!
汽車のデザインがかわいい(*´ー`*)

北海道を旅してるとどこかでこういう遺構に出くわす。
現役時代を知ってる幸福駅。
終戦と同時に工事中止になった斜里の未成線。
この士幌線はいつ廃止になったのだろう?
炭鉱から石炭の運搬というイメージもない…。

そういう切り口の説明もよろしくお願いします((φ( ̄ー ̄ )

見学ポイント2ヶ所目。

ここは上を歩けるのかな?
駐車場からは湖に降りられるらしく、ワカサギ釣りのテントが数張りありました。

遊歩道を数分行くタウシュベツ展望台はスルーしてこちらへ。

駐車場から200mくらい国道を歩いて、橋の上から。
幌加駅跡は、やはり深く積もった雪をラッセルして行くようなので、また今度((φ( ̄ー ̄ )
たびたび現れる案内看板。
見てってやろうじゃないの!
汽車のデザインがかわいい(*´ー`*)

北海道を旅してるとどこかでこういう遺構に出くわす。
現役時代を知ってる幸福駅。
終戦と同時に工事中止になった斜里の未成線。
この士幌線はいつ廃止になったのだろう?
炭鉱から石炭の運搬というイメージもない…。

そういう切り口の説明もよろしくお願いします((φ( ̄ー ̄ )

見学ポイント2ヶ所目。

ここは上を歩けるのかな?
駐車場からは湖に降りられるらしく、ワカサギ釣りのテントが数張りありました。

遊歩道を数分行くタウシュベツ展望台はスルーしてこちらへ。

駐車場から200mくらい国道を歩いて、橋の上から。
幌加駅跡は、やはり深く積もった雪をラッセルして行くようなので、また今度((φ( ̄ー ̄ )
2015年1月9日(金)
美幌峠からペンケトー
2015年1月8日(木)
斜里

この旅の目的のひとつに「山の写真撮影」というのがありまして。
釧路湿原から阿寒岳は、晴れたけど見えず。
そして、斜里もいいかんじに晴れたんだけど、斜里岳見えず…((φ( ̄ー ̄ )

「温泉でも行くか~?」と、車を走らせていると、凄いの見つけた(゜Д゜)

なんじゃこりゃ…(゜Д゜)

説明板あるけど、雪が腰まであって行けない…。

温泉入ってると先客のおじさんが「写真撮ってただろ?」と、声かけてきました。
質問すると、「戦時中に軍事物資を輸送するために建設していたが、終戦と同時に工事中止になったんだ。」と教えてくれました。
(知床の硫黄かな?)
「あと、もっと怖い話があってな?」
((((;゜Д゜)))
身体は長湯でのぼせてきたけど寒い話で…詳細は…やめときましょう…。
釧路湿原から阿寒岳は、晴れたけど見えず。
そして、斜里もいいかんじに晴れたんだけど、斜里岳見えず…((φ( ̄ー ̄ )

「温泉でも行くか~?」と、車を走らせていると、凄いの見つけた(゜Д゜)

なんじゃこりゃ…(゜Д゜)

説明板あるけど、雪が腰まであって行けない…。

温泉入ってると先客のおじさんが「写真撮ってただろ?」と、声かけてきました。
質問すると、「戦時中に軍事物資を輸送するために建設していたが、終戦と同時に工事中止になったんだ。」と教えてくれました。
(知床の硫黄かな?)
「あと、もっと怖い話があってな?」
((((;゜Д゜)))
身体は長湯でのぼせてきたけど寒い話で…詳細は…やめときましょう…。
2015年1月7日(水)
屈斜路湖いろいろ

いやいや、寒いですから(違

なにげにどさくさ紛れのカモ(*´ー`*)

やる気のなさそうな民宿。
この木がタープを突き破って元気よく育ってるところを見ると、やる気なくして相当時間経ってるな?(´・ω・`)

和琴の露天風呂。
昔、もらったおにぎり置いて風呂に入ってる間に、カラスにおにぎり全部かっぱらわれました((φ( ̄ー ̄ )

何かの作業小屋に見える中に風呂。
小さく「共同浴場」と看板がかかっています。

和琴半島の突端にある噴気帯、オヤコツ地獄まで行こうと思って歩いてましたが、倒木に阻まれてUターン。
しかしまぁ、ここらへんも掘れば温泉出るんでしょう。
たぶん源泉施設。

なにげにどさくさ紛れのカモ(*´ー`*)

やる気のなさそうな民宿。
この木がタープを突き破って元気よく育ってるところを見ると、やる気なくして相当時間経ってるな?(´・ω・`)

和琴の露天風呂。
昔、もらったおにぎり置いて風呂に入ってる間に、カラスにおにぎり全部かっぱらわれました((φ( ̄ー ̄ )

何かの作業小屋に見える中に風呂。
小さく「共同浴場」と看板がかかっています。

和琴半島の突端にある噴気帯、オヤコツ地獄まで行こうと思って歩いてましたが、倒木に阻まれてUターン。
しかしまぁ、ここらへんも掘れば温泉出るんでしょう。
たぶん源泉施設。