北海道(12)
2015年1月14日(水)
札幌でジンギスカン(=゜ω゜)ノ
北海道×12
ぐっさんと待ち合わせして肉食いに…?
写真間違えた((φ( ̄ー ̄ )
[img:1_0000770992-480x360]
ビールレストラン?
GAJAと書いてガヤと読みます。
イタリアっぽいんだかスペインっぽいんだか?
[img:1_0000770993-480x360]
ジンギスカン専門店よりは、いろいろ食べたい。
けど、最初はやっぱりジンギスカン!
しかしこのお店、このクオリティでこの値段でやってけるの?ってくらいリーズナブル。
大満足です。
[img:1_0000770994-480x360]
ぐっさんと解散して宿に戻ります。
明日は小樽の港に行くだけ。
長くも短い、冬の北海道旅が終わります。
写真間違えた((φ( ̄ー ̄ )
[img:1_0000770992-480x360]
ビールレストラン?
GAJAと書いてガヤと読みます。
イタリアっぽいんだかスペインっぽいんだか?
[img:1_0000770993-480x360]
ジンギスカン専門店よりは、いろいろ食べたい。
けど、最初はやっぱりジンギスカン!
しかしこのお店、このクオリティでこの値段でやってけるの?ってくらいリーズナブル。
大満足です。
[img:1_0000770994-480x360]
ぐっさんと解散して宿に戻ります。
明日は小樽の港に行くだけ。
長くも短い、冬の北海道旅が終わります。
2015年1月13日(火)
札幌時計台
北海道×12
旭川から札幌。
ものすごい吹雪で運転もままならない状況に陥ったり、スーっと晴れて穏やかになったり。
わけわからん!
なんとか郊外の宿に着いて、電車で札幌駅へ向かいます。
[img:1_0000770837-480x360]
日本三大がっかりスポットと揶揄されたりしますが、札幌に来たらお約束でしょう((φ( ̄ー ̄ )
[img:1_0000770838-480x360]
夕暮れ時のライトアップされた時計台。
[img:1_0000770839-480x360]
今日は時間なくてアレだけど、確か昔は中に入って見学した記憶があります。
[img:1_0000770840-480x640]
山頂じゃないけどばんざい!\(^o^)/
[img:1_0000770841-480x360]
そしたら駅で友達と待ち合わせ!
ものすごい吹雪で運転もままならない状況に陥ったり、スーっと晴れて穏やかになったり。
わけわからん!
なんとか郊外の宿に着いて、電車で札幌駅へ向かいます。
[img:1_0000770837-480x360]
日本三大がっかりスポットと揶揄されたりしますが、札幌に来たらお約束でしょう((φ( ̄ー ̄ )
[img:1_0000770838-480x360]
夕暮れ時のライトアップされた時計台。
[img:1_0000770839-480x360]
今日は時間なくてアレだけど、確か昔は中に入って見学した記憶があります。
[img:1_0000770840-480x640]
山頂じゃないけどばんざい!\(^o^)/
[img:1_0000770841-480x360]
そしたら駅で友達と待ち合わせ!
2015年1月9日(金)
美幌峠からペンケトー
北海道×12
北見の宿から初日の出(笑)
[img:1_0000770194-480x640]
美幌峠に上がってみます。
昔々、クッシー像があったような気がするんだけど…ない(´・ω・`)
記憶違いか?
[img:1_0000770195-480x360]
先日、ちょっと探検した和琴半島。
[img:1_0000770196-480x360]
弟子屈に降りたら、阿寒方面へ。
双湖台から見るペンケトー。
北海道の形に見えると思う、好きな場所です。
[img:1_0000770197-480x360]
足寄で休憩!
足寄駅跡がそのまま道の駅になっています。
信号の名前も「足寄駅」のままになってました(笑)
[img:1_0000770198-480x360]
汽車が走ってる時代にも来てるはずだけど…国鉄?(゜Д゜)
[img:1_0000770194-480x640]
美幌峠に上がってみます。
昔々、クッシー像があったような気がするんだけど…ない(´・ω・`)
記憶違いか?
[img:1_0000770195-480x360]
先日、ちょっと探検した和琴半島。
[img:1_0000770196-480x360]
弟子屈に降りたら、阿寒方面へ。
双湖台から見るペンケトー。
北海道の形に見えると思う、好きな場所です。
[img:1_0000770197-480x360]
足寄で休憩!
足寄駅跡がそのまま道の駅になっています。
信号の名前も「足寄駅」のままになってました(笑)
[img:1_0000770198-480x360]
汽車が走ってる時代にも来てるはずだけど…国鉄?(゜Д゜)
2015年1月8日(木)
斜里
北海道×12
この旅の目的のひとつに「山の写真撮影」というのがありまして。
釧路湿原から阿寒岳は、晴れたけど見えず。
そして、斜里もいいかんじに晴れたんだけど、斜里岳見えず…((φ( ̄ー ̄ )
[img:1_0000770044-480x360]
「温泉でも行くか~?」と、車を走らせていると、凄いの見つけた(゜Д゜)
[img:1_0000770045-480x360]
なんじゃこりゃ…(゜Д゜)
[img:1_0000770046-480x360]
説明板あるけど、雪が腰まであって行けない…。
[img:1_0000770047-480x360]
温泉入ってると先客のおじさんが「写真撮ってただろ?」と、声かけてきました。
質問すると、「戦時中に軍事物資を輸送するために建設していたが、終戦と同時に工事中止になったんだ。」と教えてくれました。
(知床の硫黄かな?)
「あと、もっと怖い話があってな?」
((((;゜Д゜)))
身体は長湯でのぼせてきたけど寒い話で…詳細は…やめときましょう…。
釧路湿原から阿寒岳は、晴れたけど見えず。
そして、斜里もいいかんじに晴れたんだけど、斜里岳見えず…((φ( ̄ー ̄ )
[img:1_0000770044-480x360]
「温泉でも行くか~?」と、車を走らせていると、凄いの見つけた(゜Д゜)
[img:1_0000770045-480x360]
なんじゃこりゃ…(゜Д゜)
[img:1_0000770046-480x360]
説明板あるけど、雪が腰まであって行けない…。
[img:1_0000770047-480x360]
温泉入ってると先客のおじさんが「写真撮ってただろ?」と、声かけてきました。
質問すると、「戦時中に軍事物資を輸送するために建設していたが、終戦と同時に工事中止になったんだ。」と教えてくれました。
(知床の硫黄かな?)
「あと、もっと怖い話があってな?」
((((;゜Д゜)))
身体は長湯でのぼせてきたけど寒い話で…詳細は…やめときましょう…。
2015年1月5日(月)
摩周湖
北海道×12
今夜の宿は川湯!
それまで時間ありそうなので摩周湖へ。
[img:1_0000769712-480x360]
冬はこれまでにも何度か、初日の出も見に来ています。
夏も入れれば何回来てるかわかりませんが、霧で全く何も見えなかったのは夏に裏摩周の1回だけです。
[img:1_0000769713-480x640]
山頂じゃないのに…( ̄ー ̄)
[img:1_0000769715-480x360]
ここから川湯へは冬季通行止め。
来た道を戻る…。
[img:1_0000769717-480x360]
硫黄山。
そうそう、摩周湖も硫黄山も売店は営業してましたよ~。
夏は駐車券共通で使えるようなシステムだったの思い出したw
[img:1_0000769719-480x640]
火山性微動をGPSを使って監視する電子基準点。
データは常に筑波に送られているらしい。
[img:1_0000769721-480x360]
川湯の宿に到着!
純粋な硫黄泉でもなく、塩の味も濃い。
それでいてそんなに白濁していない。
通好みな温泉です(単に個人的見解w)
え?夕飯ですか?
昼に贅沢してるからセイコマの弁当に決まってるじゃないですか!(どや顔)
それまで時間ありそうなので摩周湖へ。
[img:1_0000769712-480x360]
冬はこれまでにも何度か、初日の出も見に来ています。
夏も入れれば何回来てるかわかりませんが、霧で全く何も見えなかったのは夏に裏摩周の1回だけです。
[img:1_0000769713-480x640]
山頂じゃないのに…( ̄ー ̄)
[img:1_0000769715-480x360]
ここから川湯へは冬季通行止め。
来た道を戻る…。
[img:1_0000769717-480x360]
硫黄山。
そうそう、摩周湖も硫黄山も売店は営業してましたよ~。
夏は駐車券共通で使えるようなシステムだったの思い出したw
[img:1_0000769719-480x640]
火山性微動をGPSを使って監視する電子基準点。
データは常に筑波に送られているらしい。
[img:1_0000769721-480x360]
川湯の宿に到着!
純粋な硫黄泉でもなく、塩の味も濃い。
それでいてそんなに白濁していない。
通好みな温泉です(単に個人的見解w)
え?夕飯ですか?
昼に贅沢してるからセイコマの弁当に決まってるじゃないですか!(どや顔)
<< | >> |