新規ユーザー登録
|
マイとかち.jp
「ミーナの庭」の仲間だよ
2012
年
9
月
13
日
(木)
石に咲く花
ミーナの庭の草木
×
260
アメリカセンダングサ (亜米利加栴檀草)
キク科 センダングサ属
学名:Bidens frondosa
別名:セイタカタウコギ
原産地:北アメリカ
生育地:低地~山地の湿地
花期:8月~10月
石の上にも三年…
いえいえ
要注意外来生物の一年草でした。
コメント(
0
)
|
この記事のURL
|
2012-09-13 21:13:29
2012
年
9
月
12
日
(水)
小鳥の巣
ミーナの庭の鳥
×
116
ヤマモミジの枝に
見事な鳥の巣発見!…
こんなにきれいなカップ型。
几帳面な性格がうかがわれます。
そのうちもう一つ現れて…
こちらは円錐型でちょっと大ざっぱな印象ですが
フワフワの羽根も建築材のひとつでしょうか…
快適なマイホーム作りに せっせと勤しむ姿は
小鳥も人間も同じなのかもしれませんね。
コメント(
0
)
|
この記事のURL
|
2012-09-12 21:41:23
2012
年
9
月
11
日
(火)
アメンボ
ミーナの庭の昆虫
×
34
忍者みたいに水面をスイス~イ…
アメンボの足は
細い毛が密生しているため
水をはじいて浮くという。
押された水面が丸い影になって
水底に模様を描きます。
でもちょっと泳ぎ疲れたかな?
コメント(
0
)
|
この記事のURL
|
2012-09-11 21:04:56
2012
年
9
月
10
日
(月)
クサフジ
ミーナの庭の草木
×
260
クサフジ (草藤)
マメ科 ソラマメ属
学名:Vicia cracca
分布:北海道~九州
生育地:低地~山地の陽地
花期:6月下旬~8月
つる性ですが
上に伸びているものに
あまりお目にかかったことがありません。
どちらかというと
低めの草の上を這い(時には覆い尽くして)
どんどん広がっていく
ちょっと困ったヤツです。
でも
繊細な複葉の葉の形や
薄紫の花姿を
ついつい覗きこんでみたくなります。
コメント(
0
)
|
この記事のURL
|
2012-09-10 21:56:31
2012
年
9
月
9
日
(日)
カワミドリ
ミーナの庭の草木
×
260
カワミドリ (河碧)
シソ科 カワミドリ属
学名:Agastache rugosa
分布:北海道~九州
生育地:山地や林内の草地
花期:8~10月
触れると
ミントのような香りがします。
とっても素敵な漢字名なのですが
由来ははっきりしないようです。
薬草としての効能もあるとか。
葉っぱを食べた虫はきっと元気に…
コメント(
0
)
|
この記事のURL
|
2012-09-09 21:45:42
<<
1/173
5/173
10/173
15/173
20/173
25/173
30/173
35/173
40/173
45/173
50/173
55/173
60/173
65/173
70/173
75/173
80/173
85/173
90/173
95/173
100/173
105/173
110/173
115/173
120/173
125/173
130/173
135/173
140/173
145/173
150/173
155/173
160/173
165/173
170/173
173/173
>>
ABOUT
ミーナの庭
「ミーナの庭」で日々目にしたことや気づいた事を、マイペースで綴っていきます。よろしくお願いします。
「ミーナの庭」は敷地全体の総称で、エリア内にはお庭をつくる「庭十勝」・薪ストーブ屋さんの「十勝煖炉」・造園屋さんの「陸奥造園」・デザイン会社の「ネイティブ環境設景」・農業法人の「相川緑化」があります。
http://www.mytokachi.jp/garden/
性別
♀
属性
事業者
GUIDE
ミーナの庭
住所
芽室町東芽室南2-14-13
TEL
0155-62-1210
営業
07:00 - 18:00
定休
不定休
ブログカテゴリ
ミーナの庭から
×
320
ミーナの庭のその他の生き物たち
×
17
ミーナの庭のリス
×
109
ミーナの庭の昆虫
×
34
ミーナの庭の草木
×
260
ミーナの庭の鳥
×
116
定点観測
×
6
カウンター
2010-09-06から
171,250
hit
今日:
131
昨日:
2
戻る