新規ユーザー登録
|
マイとかち.jp
「ミーナの庭」の仲間だよ
2012
年
9
月
8
日
(土)
赤トンボ
ミーナの庭の昆虫
×
34
暑い、暑い…
しっぽの赤いトンボが
どうしていいか わからないご様子。
コメント(
0
)
|
この記事のURL
|
2012-09-08 22:06:04
2012
年
9
月
7
日
(金)
エゾトリカブト
ミーナの庭の草木
×
260
エゾトリカブト(蝦夷鳥兜)
キンポウゲ科 トリカブト属
別名:ブシ
学名:Aconitum sachalinense subsp. yezoense
分布:北海道
生育地:低地~山地林内や草地
花期:8~9月
最強の毒を持つという。
根だけじゃなく全草。
触るのも危いのね。
すぐそばにある
人を寄せ付けない世界。
コメント(
0
)
|
この記事のURL
|
2012-09-07 20:32:18
2012
年
9
月
6
日
(木)
コメツブウマゴヤシ
ミーナの庭の草木
×
260
コメツブウマゴヤシ(米粒馬肥)
マメ科 ウマゴヤシ属
学名:Medicago lupulina
原産地:ヨーロッパ
生育地:道端や空地
花期:6~7月
草の中から
黄色のクローバーみたいなお花が
こんにちわ!
その大きさ 約5ミリ(ちいさっ!)
葉っぱは、いかにもマメ科っぽい。
実はほんとに米粒みたい!
熟するとこんな感じに黒くなります。
よく似た品種に
「コメツブツメクサ」というのもあるそうで
熟した黒い実が、見分けるポイントのようです。
コメント(
0
)
|
この記事のURL
|
2012-09-06 20:36:19
2012
年
9
月
5
日
(水)
キクニガナ
ミーナの庭の草木
×
260
キクニガナ(菊苦菜)
キク科 キクニガナ属
別名:チコリ
学名:Cichorium intybus
原産地:ヨーロッパ
生育地:道端や空地
花期:7~9月
野生のチコリ。
ブルーの色が印象的なお花ですが
昼には萎んでしまいます。
軟白栽培された「芽」は野菜として…
コーヒーの代用にされる「根」…
「花」はサラダや砂糖菓子に…
まさに「捨てるとこ無し!」
コメント(
0
)
|
この記事のURL
|
2012-09-05 21:24:21
2012
年
9
月
4
日
(火)
シロツメクサ
ミーナの庭から
×
320
ほんのりピンクが入った
シロツメクサを見つけました。
気温のせいかしら…と思いましたが
モモイロシロツメクサという品種も
あるそうです。
どっちでしょうか…
でも
なんとも素適な色合いです!
コメント(
0
)
|
この記事のURL
|
2012-09-04 22:08:36
<<
1/173
5/173
10/173
15/173
20/173
25/173
30/173
35/173
40/173
45/173
50/173
55/173
60/173
65/173
70/173
75/173
80/173
85/173
90/173
95/173
100/173
105/173
110/173
115/173
120/173
125/173
130/173
135/173
140/173
145/173
146/173
150/173
155/173
160/173
165/173
170/173
173/173
>>
ABOUT
ミーナの庭
「ミーナの庭」で日々目にしたことや気づいた事を、マイペースで綴っていきます。よろしくお願いします。
「ミーナの庭」は敷地全体の総称で、エリア内にはお庭をつくる「庭十勝」・薪ストーブ屋さんの「十勝煖炉」・造園屋さんの「陸奥造園」・デザイン会社の「ネイティブ環境設景」・農業法人の「相川緑化」があります。
http://www.mytokachi.jp/garden/
性別
♀
属性
事業者
GUIDE
ミーナの庭
住所
芽室町東芽室南2-14-13
TEL
0155-62-1210
営業
07:00 - 18:00
定休
不定休
ブログカテゴリ
ミーナの庭から
×
320
ミーナの庭のその他の生き物たち
×
17
ミーナの庭のリス
×
109
ミーナの庭の昆虫
×
34
ミーナの庭の草木
×
260
ミーナの庭の鳥
×
116
定点観測
×
6
カウンター
2010-09-06から
171,334
hit
今日:
215
昨日:
2
戻る