2011年6月21日(火)
憂いを忘れる草
2011年5月17日(火)
一華の姉妹
2011年5月12日(木)
ヘビの枕はスカンクキャベツ
ミーナの庭の草木×260

ザゼンソウ(座禅草)
ハートでしょ?かあいでしょ?
でも
臭いらしい。
悪臭だという。
どんな匂いなのか知りたい。
クンクン…
草の匂いしかしない。残念。
発熱するという。
25℃まで達するという。
それで雪を溶かす。
融雪機も真っ青。
雪が融けたところで
ハエ達にとっては芳しい「腐敗臭」を漂わせて
花粉を運んでもらう。
知恵モノ。
中に鎮座するお花が
座禅を組んでいる僧侶のように見えることから
この名前が付いたそうです。
特徴的なワインレッドの光背(みたいな葉)は
「仏炎苞」(ぶつえんほう)というそうです。
別名「達磨草」とか
「ヘビの枕」(あれ?ミズバショウも同じ呼び名が)
英語の呼び名「スカンク・キャベツ」
確かに。
こないだのヘビ君の近くにいました。
時期が同じぐらいなんですねきっと。
ほんとに枕にしてたりして。
芽吹きの緑が
鮮やかさを競う中で
ポツポツと
思慮深げに佇む姿は
どことなく求道者の風情があります。
ハートでしょ?かあいでしょ?
でも
臭いらしい。
悪臭だという。
どんな匂いなのか知りたい。
クンクン…
草の匂いしかしない。残念。
発熱するという。
25℃まで達するという。
それで雪を溶かす。
融雪機も真っ青。
雪が融けたところで
ハエ達にとっては芳しい「腐敗臭」を漂わせて
花粉を運んでもらう。
知恵モノ。
中に鎮座するお花が
座禅を組んでいる僧侶のように見えることから
この名前が付いたそうです。
特徴的なワインレッドの光背(みたいな葉)は
「仏炎苞」(ぶつえんほう)というそうです。
別名「達磨草」とか
「ヘビの枕」(あれ?ミズバショウも同じ呼び名が)
英語の呼び名「スカンク・キャベツ」
確かに。
こないだのヘビ君の近くにいました。
時期が同じぐらいなんですねきっと。
ほんとに枕にしてたりして。
芽吹きの緑が
鮮やかさを競う中で
ポツポツと
思慮深げに佇む姿は
どことなく求道者の風情があります。
2011年5月9日(月)
冬眠からおめざめ<水辺編>
ミーナの庭から×320

エンコウソウ(猿猴草)

この時期
一際ビタミンカラーを放つ
エゾノリュウキンカだと思ってましたが
どうも小さい。
水面下にいるお花も。
調べてみると
エンコウソウでした。
ながーい茎が
まるでテナガザルのよに見えるので
この名前だそうです。
そういわれると
他に思い浮かばないのが不思議です。
花と猿…
名前を付けた人に会ってみたくなりました。
ワサビ(山葵)

よくあちこちの畑で見かけるのが「山わさび」。
写真のワサビとは葉の形も花も違いますね。
「セイヨウワサビ」とも言い
チューブのねりわさびはコレ。
それと区別するために
こちらのわさびを「本わさび」と呼ぶそうです。
「本わさび」は水辺や沢で育ちます。
花・茎・葉・根すべてが食べられる
ありがたーい日本のハーブです。
クジャクチョウも恩恵に与ります。
蜜は辛くないの?

この時期
一際ビタミンカラーを放つ
エゾノリュウキンカだと思ってましたが
どうも小さい。
水面下にいるお花も。
調べてみると
エンコウソウでした。
ながーい茎が
まるでテナガザルのよに見えるので
この名前だそうです。
そういわれると
他に思い浮かばないのが不思議です。
花と猿…
名前を付けた人に会ってみたくなりました。
ワサビ(山葵)

よくあちこちの畑で見かけるのが「山わさび」。
写真のワサビとは葉の形も花も違いますね。
「セイヨウワサビ」とも言い
チューブのねりわさびはコレ。
それと区別するために
こちらのわさびを「本わさび」と呼ぶそうです。
「本わさび」は水辺や沢で育ちます。
花・茎・葉・根すべてが食べられる
ありがたーい日本のハーブです。
クジャクチョウも恩恵に与ります。
蜜は辛くないの?