20101020(水)

ミーナの庭の木<ヤマグワ>


ミーナの庭の木<ヤマグワ>

大きなヤマグワの木が小川沿いにあります。
高さは約6m,枝張りは約10mもあります。

社長がたまにこの木に登って枝沿いに寝そべって妄想にふけっています。
いつか落ちると思います。

先日のライオンはこの木で撮影しました。


[MEMO]
ヤマグワ
クワ科 クワ属
学名:Morus australis
別名:クワ
分布:北海道~九州、東北アジアに分布
花期:5~6月(雌雄異株)果実:7~8月(赤~黒紫色)

画像

葉の形がこれほど多様な木も珍しいのではないかと思います。
それを眺めているだけでも楽しいのに実がすごくおいしいというおまけ付き。
子供の頃を誰もが思い出すのではないでしょうか。

養蚕に使う桑の葉はこの葉でしたが、最近は中国産のを使用しているらしいです。

雌雄異株というのは、同じ種類にオスとメスの木があるという事です。
単木では実が成らないのです。
イチョウなどは有名ですね。街路樹には雄の木しか使いません。理由はわかりますね。



20101019(火)

小川に囲まれて


小川に囲まれて

ミーナの庭は三方向を小川で囲まれています。
水があるというのはそれだけでも豊かな気持ちになれます。
実際周辺の草木は活き活きと多様な景観を季節毎に見せてくれます。
この河畔林を含めた植生はミーナの庭の財産です。
現在は少し荒れた状態ですので少しずつ整備していく予定です。



20101018(月)

ミーナの庭で見つけたキノコたち


ミーナの庭で見つけたキノコたち

秋らしくキノコがニョキニョキ庭のあちこちで見られるようになりました。

上は「ベニテングタケ」見るからに毒々しいですね。
でも、毒キノコの中では軽微な方らしいですけど食べる人はいないですよね。
ヨーロッパでは森でこのベニテングタケに出会うと幸運が訪れると言われているようです。

画像
こんなキノコもありました。
「カリメロ」と名付けました。

画像
ちょっと汚れてますけど真っ白です。
「ソノコ」と名付けました。

画像
単独で見ると以前観た映画を思い出しました。
「マタンゴ」と名付けました。
これはその複数形で「ミック・ジャガー」です。

画像
しっとりとした透明感があって楚々として上品な佇まいです。
「水羊羹」と名付けました。

画像
これは知っています。「ヤナギタケ」ですね。お味噌汁の具においしいですよね。
「ナメタケ」と名付けました。

はるか木の上には大きなキノコが見えますが、写真には撮れませんでした。

木登り担当技師のフジヤマに今度頼んでみる事にします。



20101017(日)

スズメバチの巣


スズメバチの巣

収穫というか駆除ですね。
すべてキイロスズメバチの巣です。
これも温暖化の影響でしょうか、ビッグサイズです。
スズメバチ担当専務のヨシダが当社苗圃で駆除しました。

「なんで俺ばっかし~」(ヨシダ)



20101012(火)

ミーナの庭の木<ヤマモミジ>


ミーナの庭の木<ヤマモミジ>

緑・萠黄・黄緑・桧皮・紅緋・山吹・鬱金・女郎花・鄙猥・真朱・銀朱・小豆・茜.............
一本のヤマモミジが一度に色々な色を教えてくれたよ。

ミーナの庭から



<<
>>




 ABOUT
ミーナの庭
「ミーナの庭」で日々目にしたことや気づいた事を、マイペースで綴っていきます。よろしくお願いします。
「ミーナの庭」は敷地全体の総称で、エリア内にはお庭をつくる「庭十勝」・薪ストーブ屋さんの「十勝煖炉」・造園屋さんの「陸奥造園」・デザイン会社の「ネイティブ環境設景」・農業法人の「相川緑化」があります。

性別
属性事業者
 GUIDE
ミーナの庭
住所芽室町東芽室南2-14-13
TEL0155-62-1210
営業07:00 - 18:00
定休不定休
 カウンター
2010-09-06から
171,523hit
今日:0
昨日:95


戻る