2010年10月20日(水)
ミーナの庭の木<ヤマグワ>
ミーナの庭の草木×260

大きなヤマグワの木が小川沿いにあります。
高さは約6m,枝張りは約10mもあります。
社長がたまにこの木に登って枝沿いに寝そべって妄想にふけっています。
いつか落ちると思います。
先日のライオンはこの木で撮影しました。
[MEMO]
ヤマグワ
クワ科 クワ属
学名:Morus australis
別名:クワ
分布:北海道~九州、東北アジアに分布
花期:5~6月(雌雄異株)果実:7~8月(赤~黒紫色)

葉の形がこれほど多様な木も珍しいのではないかと思います。
それを眺めているだけでも楽しいのに実がすごくおいしいというおまけ付き。
子供の頃を誰もが思い出すのではないでしょうか。
養蚕に使う桑の葉はこの葉でしたが、最近は中国産のを使用しているらしいです。
雌雄異株というのは、同じ種類にオスとメスの木があるという事です。
単木では実が成らないのです。
イチョウなどは有名ですね。街路樹には雄の木しか使いません。理由はわかりますね。
高さは約6m,枝張りは約10mもあります。
社長がたまにこの木に登って枝沿いに寝そべって妄想にふけっています。
いつか落ちると思います。
先日のライオンはこの木で撮影しました。
[MEMO]
ヤマグワ
クワ科 クワ属
学名:Morus australis
別名:クワ
分布:北海道~九州、東北アジアに分布
花期:5~6月(雌雄異株)果実:7~8月(赤~黒紫色)

葉の形がこれほど多様な木も珍しいのではないかと思います。
それを眺めているだけでも楽しいのに実がすごくおいしいというおまけ付き。
子供の頃を誰もが思い出すのではないでしょうか。
養蚕に使う桑の葉はこの葉でしたが、最近は中国産のを使用しているらしいです。
雌雄異株というのは、同じ種類にオスとメスの木があるという事です。
単木では実が成らないのです。
イチョウなどは有名ですね。街路樹には雄の木しか使いません。理由はわかりますね。
2010年10月19日(火)
小川に囲まれて
2010年10月18日(月)
ミーナの庭で見つけたキノコたち
ミーナの庭の草木×260

秋らしくキノコがニョキニョキ庭のあちこちで見られるようになりました。
上は「ベニテングタケ」見るからに毒々しいですね。
でも、毒キノコの中では軽微な方らしいですけど食べる人はいないですよね。
ヨーロッパでは森でこのベニテングタケに出会うと幸運が訪れると言われているようです。
こんなキノコもありました。
「カリメロ」と名付けました。
ちょっと汚れてますけど真っ白です。
「ソノコ」と名付けました。
単独で見ると以前観た映画を思い出しました。
「マタンゴ」と名付けました。
これはその複数形で「ミック・ジャガー」です。
しっとりとした透明感があって楚々として上品な佇まいです。
「水羊羹」と名付けました。
これは知っています。「ヤナギタケ」ですね。お味噌汁の具においしいですよね。
「ナメタケ」と名付けました。
はるか木の上には大きなキノコが見えますが、写真には撮れませんでした。
木登り担当技師のフジヤマに今度頼んでみる事にします。
上は「ベニテングタケ」見るからに毒々しいですね。
でも、毒キノコの中では軽微な方らしいですけど食べる人はいないですよね。
ヨーロッパでは森でこのベニテングタケに出会うと幸運が訪れると言われているようです。

「カリメロ」と名付けました。

「ソノコ」と名付けました。

「マタンゴ」と名付けました。
これはその複数形で「ミック・ジャガー」です。

「水羊羹」と名付けました。

「ナメタケ」と名付けました。
はるか木の上には大きなキノコが見えますが、写真には撮れませんでした。
木登り担当技師のフジヤマに今度頼んでみる事にします。