2018年3月24日(土)
毎日コツコツ
オステオパシー×40

先週の大阪研修から帰ってきてから、毎日空き時間を使って復習をしています。
セミナー中に録音した音声を聞き返しながら、ノートを整理してWordにまとめる。
オステオパシーを学び始めてからというもの、数えきれないほどのセミナーに参加してきましたが、終了後は毎回この作業に時間を費やしています。
だいたい1つのセミナーで丸二日分のボリュームがあるので、数日間かけてコツコツ進めていくのですが、この復習時間で学ぶものがことのほか大きく、結構楽しかったりします。
研修から2~3日経つと結構なことを忘れてしまっていて(^_^;)、ノートや音声を振り返りながら、「あ~そうそう、こんなこと言ってたな」と思い出すことで記憶が定着化し、理解が深まります。
日常でもそうですが、その時大事だと思ったことはだいたい覚えていますが、それ以外のことって結構すぐ忘れてしまうんですよね。。
余談ですが、ドイツの心理学者・エビングハウスは、記憶がどれくらいのスピードで忘れられていくかを実験し、その結果をグラフ化しました。
なんと、人間は20分後に42%、1時間後に56%、1日後に74%、1週間後77%、1ケ月後79%を忘れてしまうみたいです。
どうりで、院長に「あとで〇〇するの覚えておいて」と言われても、ことごとく忘れてしまうわけです。
最近では、「どうせ覚えてないと思うけど」と言われてしまう始末で、私の記憶力はまるであてにされていません。
・・・話が逸れましたが、新しいことを学ぶのは何歳になっても楽しいし、それが興味のあることであれば尚更です。
しっかり自分の中に落としこんで、日々の施術に生かしていきたいと思います。
出村
セミナー中に録音した音声を聞き返しながら、ノートを整理してWordにまとめる。
オステオパシーを学び始めてからというもの、数えきれないほどのセミナーに参加してきましたが、終了後は毎回この作業に時間を費やしています。
だいたい1つのセミナーで丸二日分のボリュームがあるので、数日間かけてコツコツ進めていくのですが、この復習時間で学ぶものがことのほか大きく、結構楽しかったりします。
研修から2~3日経つと結構なことを忘れてしまっていて(^_^;)、ノートや音声を振り返りながら、「あ~そうそう、こんなこと言ってたな」と思い出すことで記憶が定着化し、理解が深まります。
日常でもそうですが、その時大事だと思ったことはだいたい覚えていますが、それ以外のことって結構すぐ忘れてしまうんですよね。。
余談ですが、ドイツの心理学者・エビングハウスは、記憶がどれくらいのスピードで忘れられていくかを実験し、その結果をグラフ化しました。
なんと、人間は20分後に42%、1時間後に56%、1日後に74%、1週間後77%、1ケ月後79%を忘れてしまうみたいです。
どうりで、院長に「あとで〇〇するの覚えておいて」と言われても、ことごとく忘れてしまうわけです。
最近では、「どうせ覚えてないと思うけど」と言われてしまう始末で、私の記憶力はまるであてにされていません。
・・・話が逸れましたが、新しいことを学ぶのは何歳になっても楽しいし、それが興味のあることであれば尚更です。
しっかり自分の中に落としこんで、日々の施術に生かしていきたいと思います。
出村
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。