2017919(火)

カフェインと眠気の関係

健康×56

カフェインと眠気の関係

眠気覚ましといえば、コーヒーなどに含まれるカフェイン飲料です。



私もコーヒーや紅茶は大好きなので空いた時間によく飲みますが、飲む量や時間帯には配慮しています。



というのは、カフェインは上手に摂取すれば、眠気覚ましや集中力アップにつながりますが、飲み方によっては夜の眠りが浅くなったり、寝つきが悪い、といった状態を引き起こす可能性があるからです。



ところで、カフェインはなぜ眠気に効果があるのでしょうか。



まず、眠たくなるメカニズムについてですが、眠気にはアデノシンという物質が関与しています。



アデノシンは、アデノシン受容体という場所にくっつくことで作用します。



アデノシンの具体的な作用としては、睡眠を誘発する、ノルアドレナリンの分泌を抑える(痛みを誘発する)、血管の筋肉(平滑筋)を緩めることで血管を広げる、 心臓を休める(心拍数を低下させる)、などがあります。



要は、アデノシンがアデノシン受容体に結合すると眠くなる、ということです。



カフェインは、体内に入るとアデノシン受容体に結合します。

それにより、アデノシンがアデノシン受容体に結合できなくなるため、眠気を防ぐ効果があるといわれているのです。




つまり、覚醒作用を期待してカフェインを摂取するのであれば、眠気が起きてからでは遅いということになります。



眠気が起きているということは、すでにアデノシンがアデノシン受容体に結合しているということなので、眠気覚ましに対しては、眠気を感じる前にカフェインを摂取するほうが効果的です。



ただ、眠る前にカフェインを摂取してしまうと不眠の原因にもなるため、飲む時間帯には注意が必要になります。



また、カフェインには利尿作用もあるため、寝る前に摂取することで夜中トイレに起きる回数が増えると、睡眠の質の低下につながります。



夕方以降はなるべく摂取を控えるのが望ましいでしょう。



また、眠気覚ましのためといってカフェインを過剰に摂取するのも問題です。




交感神経が優位になるため、血管が収縮し、女性にとっては冷えの要因となることもありますし、心臓の収縮力も増すため血圧があがったり動悸が生じることもあります。


コーヒーであれば、1日1~2杯が適量といわれていますね。



カフェインには依存性もあるので、大量のカフェイン摂取を長期間続けていると、カフェインがないといられない状態になってしまいます。



このように、カフェインは上手に摂取することで、その効果をより良い方向へ向けることができます。




◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k



オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。

よろしければご登録ください!(^^)!





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





女性のための施術院 ナチュラルケア純



施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。

TEL:0155-67-4259

MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com


ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebookもご覧ください


【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)

〒080-0135

北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11







 コメント(0件)コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています

ユーザー登録すると?
  • ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
  • 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。






 ABOUT
ナチュラルケア純
ナチュラルケア純は女性のための治療院です。腰痛、肩こりはもちろん、生理痛、産前産後の腰痛、不妊、更年期障害などに対し、オステオパシーというソフトな手技を用いて施術いたします。辛い症状でお悩みのあなたを健康へと導き、心身ともに幸せな生活を送ることができるよう、お手伝いをさせていただきます。

性別
年齢20代
エリア音更町
属性事業者
 カウンター
2016-06-19から
24,502hit
今日:94
昨日:12


戻る