生活に役立つお金の話(41)
2015年7月10日(金)
独身の人の銀行口座はいくつあるといいの?
生活に役立つお金の話×41

今日は、独身の人の場合の銀行口座に
ついてお話していきます。
基本は3つがおススメです。
●生活用口座
給料振込や各種引き落としなど。
●貯蓄用口座(長期)
将来のための貯金
●貯蓄用口座(短期)
おおよそ3年以内に使うお金の貯金
車検
電化製品
旅行
など、たまにかかるお金を ためておく口座です。
長期用と短期用を分けるのがポイントです!
これが一緒ですと、車検や旅行でお金をおろすと、
貯めていたお金をおろすことになるので、
私、やっぱりお金を貯めれないんだ。。。。
と落ち込んでしまいます。
わけておくと、長期用は手を付けないで
いることができるので、
お金が貯まったままになり、
モチベーションもたもてます。
そして、
長期の貯蓄用口座が100万円を超えましたら、
銀行の破たんリスクをさけるために
もうひとつ違う銀行で口座開設するといいですよ♪
それか、
貯蓄用口座(長期)にお金が50万や100万貯まったら、
資産運用をはじめるのもおススメです^^
お金の管理をラクにするには、
銀行口座も断捨離してみましょう♪
★ストレスなくお金が貯まるマネー診断★
3分でできる無料のマネー診断。
あなたにぴったりのお金の貯め方がわかります↓↓
http://www.reservestock.jp/page/fast_answer/982
ついてお話していきます。
基本は3つがおススメです。
●生活用口座
給料振込や各種引き落としなど。
●貯蓄用口座(長期)
将来のための貯金
●貯蓄用口座(短期)
おおよそ3年以内に使うお金の貯金
車検
電化製品
旅行
など、たまにかかるお金を ためておく口座です。
長期用と短期用を分けるのがポイントです!
これが一緒ですと、車検や旅行でお金をおろすと、
貯めていたお金をおろすことになるので、
私、やっぱりお金を貯めれないんだ。。。。
と落ち込んでしまいます。
わけておくと、長期用は手を付けないで
いることができるので、
お金が貯まったままになり、
モチベーションもたもてます。
そして、
長期の貯蓄用口座が100万円を超えましたら、
銀行の破たんリスクをさけるために
もうひとつ違う銀行で口座開設するといいですよ♪
それか、
貯蓄用口座(長期)にお金が50万や100万貯まったら、
資産運用をはじめるのもおススメです^^
お金の管理をラクにするには、
銀行口座も断捨離してみましょう♪
★ストレスなくお金が貯まるマネー診断★
3分でできる無料のマネー診断。
あなたにぴったりのお金の貯め方がわかります↓↓
http://www.reservestock.jp/page/fast_answer/982

2015年7月1日(水)
元気おびひろ商品券、まだありましたよ~!
生活に役立つお金の話×41

まだありました!
元気おびひろ商品券
今日は並ばず買えました(^-^)v
今回は1万円で、
1万1500円分使える
帯広のプレミアム付き商品券。
お得なのですが、、
期限が9月30日までとなってます。
たぶん使うから、、、
というノリでたくさん買うと、
期限ギリギリになって商品券が
もったいないからと必要でないものを
買ってしまうことになります。
いらないもの買ってしまっては、
お得な意味がありません★
このような商品券を
お得に使うには、
必要な分だけ購入することです。
そのためには、
買いに行く前に、
使い道を考えるといいですよ♪
ちなみに、
どこで使えるかという一覧表はないので、
買いたいものが決まったら、
そのお店で商品券が使えるか
確認することをお勧めします!!
というわけで、
私は確実に使う分だけ
購入してきました(*^^*)
この商品券、
日専連ジェミスかNCおびひろで購入できます!
★ストレスなくお金が貯まるマネー診断★
3分でできる無料のマネー診断。
あなたにぴったりのお金の貯め方がわかります↓↓
http://www.reservestock.jp/page/fast_answer/982
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから
★メルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話を毎日配信しています。
600人以上の方に支持されています^^
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから
元気おびひろ商品券
今日は並ばず買えました(^-^)v
今回は1万円で、
1万1500円分使える
帯広のプレミアム付き商品券。
お得なのですが、、
期限が9月30日までとなってます。
たぶん使うから、、、
というノリでたくさん買うと、
期限ギリギリになって商品券が
もったいないからと必要でないものを
買ってしまうことになります。
いらないもの買ってしまっては、
お得な意味がありません★
このような商品券を
お得に使うには、
必要な分だけ購入することです。
そのためには、
買いに行く前に、
使い道を考えるといいですよ♪
ちなみに、
どこで使えるかという一覧表はないので、
買いたいものが決まったら、
そのお店で商品券が使えるか
確認することをお勧めします!!
というわけで、
私は確実に使う分だけ
購入してきました(*^^*)
この商品券、
日専連ジェミスかNCおびひろで購入できます!
★ストレスなくお金が貯まるマネー診断★
3分でできる無料のマネー診断。
あなたにぴったりのお金の貯め方がわかります↓↓
http://www.reservestock.jp/page/fast_answer/982

★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから

★メルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話を毎日配信しています。
600人以上の方に支持されています^^
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから

2015年3月3日(火)
会社員だから「確定申告」関係ないと思っていませんか!?
生活に役立つお金の話×41

この時期、私もそうですが、
個人事業の方は、確定申告します。
確定申告は、昨年1年間の所得を確定させて、
税金を申告するものです。
自営ですと、給料から所得税が
引かれませんので、
自分で申告しないといけないのです。。。
申告の時期は毎年2月から3月なので、
この時期、忙しくしている個人事業主の方が多いのです。
私もその一人です笑。
会社員の場合は、毎月、
所得税が給料より引かれていますね。
ただ、これだと、概算で所得税を
計算しているため実際の数字と異なることがあります。
そのため、年末調整を行って、
所得税を正確に計算しています。
このように、会社員の場合は、
確定申告をしなくても、税金を納めています。
ですので、会社に勤めているから、
確定申告は関係ない!!!
と思うかもしれませんが、、、
実は、そんなことはありません。
というのも、
会社員でも確定申告しないといけないケース(義務)
※しないと脱税になってしまいます。。。
と、
確定申告したほうが税金が
戻ってきてトクするケース
があるのです。
税金が戻ってくる場合、
確定申告しなかったら、お金は戻ってきません。。
これはもったいないですね。
では、実際どんな場合に確定申告しないといけないのか、
もしくは、したほうがいいのかについて、
明日より、具体的にお話していきます♪
お楽しみに^^
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから
★メルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話を毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから
500人以上の方に支持されています^^
個人事業の方は、確定申告します。
確定申告は、昨年1年間の所得を確定させて、
税金を申告するものです。
自営ですと、給料から所得税が
引かれませんので、
自分で申告しないといけないのです。。。
申告の時期は毎年2月から3月なので、
この時期、忙しくしている個人事業主の方が多いのです。
私もその一人です笑。
会社員の場合は、毎月、
所得税が給料より引かれていますね。
ただ、これだと、概算で所得税を
計算しているため実際の数字と異なることがあります。
そのため、年末調整を行って、
所得税を正確に計算しています。
このように、会社員の場合は、
確定申告をしなくても、税金を納めています。
ですので、会社に勤めているから、
確定申告は関係ない!!!
と思うかもしれませんが、、、
実は、そんなことはありません。
というのも、
会社員でも確定申告しないといけないケース(義務)
※しないと脱税になってしまいます。。。
と、
確定申告したほうが税金が
戻ってきてトクするケース
があるのです。
税金が戻ってくる場合、
確定申告しなかったら、お金は戻ってきません。。
これはもったいないですね。
では、実際どんな場合に確定申告しないといけないのか、
もしくは、したほうがいいのかについて、
明日より、具体的にお話していきます♪
お楽しみに^^
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから

★メルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話を毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから

500人以上の方に支持されています^^
2015年2月27日(金)
そもそも債券て何ですか?
生活に役立つお金の話×41

先日、投資する期間によって何に投資するかが変わりますというお話をしましたね。
投資のお話をしていると、
よく、、
「債券ってどんなものかいまいち、わからないのですが、、」と質問されます。
ですので、今日は債券の特徴など、債券がどんなものかお話ししていきます。
債券は
・国や企業などがお金を集めるための手段
・期間が決まっている(満期がある)
・定期的に利子がもらえる
という特徴があり、借用証書のようなものです。
いわば借金です。
たとえば、、
私が、
おしゃべりべりという十勝のお菓子を販売する会社(法人)を作ったとします。
従業員を雇ったり、店舗を準備したいのですが、最初はお金がありません。。
そこで、お金を集めるために、債券を発行することにしました。
利子2%、期間は5年間(5年後返還)という条件で、お金を出してくれる人を探しました。
今は低金利なので、2%利子がつくなら、
とお金を出してくれる人がいて、無事に私は資金を集めることができました!!
集まったお金を使って、お菓子の販売を行い、
5年後に出してもらったお金を全額、返金します。
その間は、年2%の利子だけを支払いました。
これが債券を発行したときの流れです。
また、債券は、5年や10年という期間が決まっているため、株式に比べるとリスクは小さいです。
利子も最初に決まっているため、どんなに業績がよくても、利子が増えるわけではありません。
なので、大きなリターンになることはないのですが、、
5年や10年という期間が決まっていて、リスクも株や不動産ほど大きくないため5年から10年の投資に向いています。
国が発行している国債には30年という超長期のものもありますが、
会社が発行する社債では30年というのはまずありません。
5年や10年という期間のものが多いのです。
今日は債券のお話でした。
3月4日
今さら聞けない投資の話セミナー開催します!!
詳細・お申込みはこちらから▼
http://www.reservestock.jp/events/61176
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから
★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから
投資のお話をしていると、
よく、、
「債券ってどんなものかいまいち、わからないのですが、、」と質問されます。
ですので、今日は債券の特徴など、債券がどんなものかお話ししていきます。
債券は
・国や企業などがお金を集めるための手段
・期間が決まっている(満期がある)
・定期的に利子がもらえる
という特徴があり、借用証書のようなものです。
いわば借金です。
たとえば、、
私が、
おしゃべりべりという十勝のお菓子を販売する会社(法人)を作ったとします。
従業員を雇ったり、店舗を準備したいのですが、最初はお金がありません。。
そこで、お金を集めるために、債券を発行することにしました。
利子2%、期間は5年間(5年後返還)という条件で、お金を出してくれる人を探しました。
今は低金利なので、2%利子がつくなら、
とお金を出してくれる人がいて、無事に私は資金を集めることができました!!
集まったお金を使って、お菓子の販売を行い、
5年後に出してもらったお金を全額、返金します。
その間は、年2%の利子だけを支払いました。
これが債券を発行したときの流れです。
また、債券は、5年や10年という期間が決まっているため、株式に比べるとリスクは小さいです。
利子も最初に決まっているため、どんなに業績がよくても、利子が増えるわけではありません。
なので、大きなリターンになることはないのですが、、
5年や10年という期間が決まっていて、リスクも株や不動産ほど大きくないため5年から10年の投資に向いています。
国が発行している国債には30年という超長期のものもありますが、
会社が発行する社債では30年というのはまずありません。
5年や10年という期間のものが多いのです。
今日は債券のお話でした。
3月4日
今さら聞けない投資の話セミナー開催します!!
詳細・お申込みはこちらから▼
http://www.reservestock.jp/events/61176

★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから

★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから

2015年2月26日(木)
投資を始めてみたいけど、まず何から始めたらいいの?
生活に役立つお金の話×41

最近、テレビや女性雑誌で投資のことが
取り上げられることが多くなりましたね。
預貯金では全然利子がつかないし、
投資を始めてみようかなと思う人が
増えているのかもしれないですね。
そこで、今日から、実際、
投資を始めるにはどうしたらいいのかを
お伝えしていきます^^
投資の始め方は
1.金融機関に行く(店頭・ネット)
必要なら口座開設手続きをする
2.商品を選ぶ
3.商品購入手続き
という流れになります。
今日は、金融機関に行くと
いうお話をしていきますね。
実際、投資を始める場合、
いきなり、銀行や証券会社にいけばいいわけではありません。
というのも、銀行や証券会社など、
金融機関によって扱っている投資商品が違うからです。
銀行や信金などでは、
預貯金や債券の取り扱いがあります。
一部、投資信託を扱っているところもあります。
証券会社では、個別株、投資信託を主に取り扱っています。
債券を購入できるところもあります。
個別株を買いたいのに、
銀行にいっても買えません。
ですから、まずは、
何に投資をするか決めるのが大事です!!!
国債?
個別株?
それとも海外の株?
投資にもいろいろな種類がありますので、
何に投資をするといいのか迷ってしまうかもしれません。
何に投資をするといいのかは、
投資したお金を使う目的により変わってくるのですが、、
このお話をすると長くなりますので、
明日、詳しくお話しますね♪
今日のまとめ
投資は、何に投資するかによって、
購入場所(金融機関)が違う。
まず、何に投資をするか決めるのが先。
【セミナー案内】
3月4日
今さら聞けない投資の話セミナー開催します!!
詳細・お申込みはこちらから▼
http://www.reservestock.jp/events/61176
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから
★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから
取り上げられることが多くなりましたね。
預貯金では全然利子がつかないし、
投資を始めてみようかなと思う人が
増えているのかもしれないですね。
そこで、今日から、実際、
投資を始めるにはどうしたらいいのかを
お伝えしていきます^^
投資の始め方は
1.金融機関に行く(店頭・ネット)
必要なら口座開設手続きをする
2.商品を選ぶ
3.商品購入手続き
という流れになります。
今日は、金融機関に行くと
いうお話をしていきますね。
実際、投資を始める場合、
いきなり、銀行や証券会社にいけばいいわけではありません。
というのも、銀行や証券会社など、
金融機関によって扱っている投資商品が違うからです。
銀行や信金などでは、
預貯金や債券の取り扱いがあります。
一部、投資信託を扱っているところもあります。
証券会社では、個別株、投資信託を主に取り扱っています。
債券を購入できるところもあります。
個別株を買いたいのに、
銀行にいっても買えません。
ですから、まずは、
何に投資をするか決めるのが大事です!!!
国債?
個別株?
それとも海外の株?
投資にもいろいろな種類がありますので、
何に投資をするといいのか迷ってしまうかもしれません。
何に投資をするといいのかは、
投資したお金を使う目的により変わってくるのですが、、
このお話をすると長くなりますので、
明日、詳しくお話しますね♪
今日のまとめ
投資は、何に投資するかによって、
購入場所(金融機関)が違う。
まず、何に投資をするか決めるのが先。
【セミナー案内】
3月4日
今さら聞けない投資の話セミナー開催します!!
詳細・お申込みはこちらから▼
http://www.reservestock.jp/events/61176

★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから

★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから
