201099(木)

ストロングが亡くなりました。


ストロングが亡くなりました。

9月7日 午後1時頃、
シベリアトラの「ストロング」が亡くなりました。


飼育係として、

全ての動物には対して、同じ「命」として
平等に向き合っていかなくてはいけない、
そう考えていますが、

正直、一番 思い入れがあり、
幸せに暮らしてくれることを
強く願っていた飼育動物だっただけに
ショックが大きく、、


また、多くの皆様方に対して
「申し訳がない」思いが尽きません・・


ストロングは、
1997年 4月8日、東山動物園生まれで

1歳の誕生日を迎える前の 1998年 3月11日に
おびひろ動物園へとやってきてくれました。

画像

画像

まだ体も小さく 幼さの残る姿でした。


画像

北海道の冬も
元々が寒い地方の動物なだけあって、
元気に過ごしてくれました。

画像


体は、あっという間に大きくなり

水浴びをする姿や

画像

寒さに強いトラの姿、

画像

また、リラックスした表情で
私たちを楽しませてくれました。

画像



死亡当日、異変の一報が私の耳に入ったのが
9月7日 午前11時40分頃

その後、
午後1時に ストロングは亡くなりました。

死因は、「肺水腫」だそうです

ただ、肺水腫にいったった原因が未だにはっきりせず
現在 詳しい検査がおこなわれています。



実は、
ストロングの死亡が
突然だったためか、

未だ 私自身が
頭ではわかっていても
心が理解していないような、


もうあの場所に
ストロンがいないことを
理解するのが怖い、
そんな自分がいるような気がします。


画像

でも、ちゃんと前を向かないとダメですよね。



ストロングへ、

今まで 一緒の時間を過ごさせてくれて ありがとう




長生きさせてあげれなくて ごめんね


君に、ちゃんとお礼をいいたかったなぁ


この記事のURL2010-09-09 14:28:30

2010730(金)

アライグマの能力実験。


アライグマの能力実験。

今日、午後。

十勝支庁の環境生活課から
アライグマが
ペットボトルの中のエサを
捕れるかどうかを調べたい。

との依頼がありました。

画像

実際にそのペットボトルを見るまでは

「何のことやら??」

と思っていましたが、
みなさんの真剣なまなざしと、

工夫されたペットボトルを見て

「これはマジだね」と感じました。



ペットボトルの仕掛けは
見たままで、

画像

空のペットボトルの上から
針金を通し、

その針金にエサの
落花生が刺さっている、

そんな仕掛けです。


始まってすぐに、
ペットボトルに駆け寄る
オスの「ラス」

画像

それほど苦労することもなく
全ての落花生を食べつくしました。



お次は、
おばあちゃんアライグマとなった
メスの「カル」の番です。

画像

目には見えるけど


届かない・・・。



でも、そのうち

下からなら届くことに気が付くと

器用な前足を使い、
カルも見事に全ての落花生を
食べることができました。


画像



さて、この実験が


何のための実験なのかというと・・・


アライグマしか捕ることのできない

エサの仕掛けを作って、

これを設置した場所に
アライグマがいるかどうかを調査する

そんな仕掛けが
ちゃんと機能するかの実験でした。



そして、お次は

元々北海道に住む
在来動物の「エゾタヌキ」で実験です。

画像

エゾタヌキまで
全てのエサを食べられると、

この仕掛けは
アライグマの生息調査には
使えないことになってしまします。


画像


ペットボトルの

下の方の落花生は

順調に食べられてしまいました。



でも、

アライグマほど
前足の器用さを持ち合わせていない

画像

エゾタヌキは、

奥の方の落花生を

捕ることができませんでした。


画像


今回の実験は飼育動物での実験だったので、

野生動物の場合に
こんなにハッキリとした結果が
出るかはわかりませんが、

この仕掛けは
しっかりと機能するようでした。




飼育係として

アライグマ担当を続けてきて、


最近 特に、アライグマについての

取材や問い合わせが

急に増えてきたように感じます。


これは「外来生物」である

アライグマの生息数と、その影響の

増加の表れなのかもしれません。


この記事のURL2010-07-30 16:31:11

2010612(土)

カンガルーの赤ちゃんが顔をだしました。


カンガルーの赤ちゃんが顔をだしました。

今日から 一週間以上前

6月3日、夕方


お母さんのポケットから

カンガルーの赤ちゃんが

顔を出しているのを発見しました!!


画像


今までも見たことはありましたが、

自分が第一発見者になったのは

初めてのことで

とっても興奮しました!!


でも、
なかなか写真を撮ることができず

結局、ブログのアップにまで
一週間以上かかってしまいました


でも、それだけ待っただけあって

それなりにいい写真が

とれました!


左側からの連続写真です。

画像

カンガルーのポケットは
半月状のものを
イメージされることが多いですが、

普段は
小さな穴にしか見えません。



こんな感じで・・


体をかたむけても、

画像


前足を地面についても、

画像

ぴょんぴょんと飛び跳ねても、

赤ちゃんは落ちたりしません。

カンガルーのポケットはすごい!



ちなみに、

アカカンガルーは、
オスは全身が茶色っぽく、
メスは灰色っぽい色をしていて、

お腹の中に赤ちゃんがいる
お母さんは
横から見るとこんな感じです。

画像

まだ、
お腹のなかにいる時間のほうが
かなり長いのですが、

運の良い方はまだ幼い
赤ちゃんの顔を
見ることができると思います。


この記事のURL2010-06-12 17:51:43

2010525(火)

歴史、復活。


おびひろ動物園のホームページのリニューアルの前の前の頃


その頃の日記を歴史のページで再び登場させることができました。

お時間のある方は、ぜひご覧ください。

おびひろ動物園の歴史 平成19年外部リンク


平成19年といえば、、

おびひろ動物園に「ピリカ」がきた年、


振り返ってみると、

やっぱり ピリカのネタが多く、

当時の貴重な写真を
復活することができたと思います。


ちなみに、の

私のお気に入りは…


2月2日 札幌市円山動物園よりホッキョクグマ「ピリカ」到着


当時のホームページを作っていた隊長の執念か、怨念を感じる… 6月14日 サル舎建設のため仮囲い開始


7月20日 こども動物園内スロープ補修


7月24日 ホッキョクグマ(サツキ)オリ取り


10月13日 ホッキョクグマ舎改修工事

などが、私のおすすめです。



引き続き
平成18年分にとりかかりたいと思っています。


また、、

ブログの更新は遅れそうですが・・


この記事のURL2010-05-25 18:02:33

201051(土)

開園3日目が終り、


開園3日目が終り、

今日で、開園も3日目が終わりました。


そして、他のメンバーにががんばっている中、
ほんとうに久しぶりの更新となってしましました・・。

さぼっていてすみません。


でも、その分 違うところに集中してきました、

・・・自分なりに。




それにしても、
今年の開園日!!!


画像

この天気はないでしょう!!!

寒さには強いはずのシベリアトラ(アムールトラ)が
画像

昨日までとの あまりの変わりように
立ち止まっていました。


開園セレモニーの少し前
画像
うちの美女軍団(?)も
屋根のあるところで
あまやどり。



ある意味、

画像

とても 思い出深い開園日でした。
画像
画像



私の新担当動物、

アカカンガルー

画像

今日、2回目のスポットガイドも
不慣れながら 無事に終えました。


が、

これから、どんな風になってゆくのか


「期待と不安」

そんな感じでいます。


この記事のURL2010-05-01 18:11:20

<<
>>


 ABOUT
飼育展示係 11
別名、悩める営繕班長です。

性別
年齢40代
エリア帯広市
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-01-09から
802,387hit
今日:26
昨日:32

戻る