2008年6月25日(水)
アシカの赤ちゃん!!
飼育係2×237

まだあまりご存知の方は少ないとは思いますが、
現在、アシカ舎の外プールには オスの 「 タケル 」 しか泳いでいません。
一頭で 寂しそうに泳いでいる姿しか、お見せできていないのです・・・
それは、なぜかというと、、、
6月 8日の夜に・・・
カリフォルニアアシカの赤ちゃんが生まれました!!
引っ張りましたが、タイトルで丸分かりでしたね。。。
そんな アシカたちの様子は、、
下の写真は、赤ちゃんアシカが生まれた翌日、9日の朝の写真です。

生まれたばかりの赤ちゃんと同じように、
お母さんアシカの 「 セイカ 」 も疲れたのでしょう、
さすがに 動き回る元気はなく ぐったりした様子でした。
ちなみに、手前のグロテスクに見える物は アシカの 「 胎盤 」 です。
ウシなどの動物は 出産の匂いを隠すために、
胎盤は出産した母親が すぐに食べてしまうものもいるのですが、
この時の 胎盤は残ったままでした。
「 野生のアシカは どうなんだろう?? 」 と疑問がわきましたが、
まだ調べていないです、、すみません。
そして次の日、6月 10日 は、

親子とも 昨日より 元気になっているようでした。
でも、セイカはエサを全く食べてくれませんでした。
そして、警戒心が とても強く、
私たちが 生まれたばかりの 赤ちゃんを見に行くと、
私たちからは見えないように 自分の影に 赤ちゃんを隠し、
なかなか 赤ちゃんの姿を見ることができませんでした。
写真は撮りづらかったのですが、、
セイカの母親としての行動には とても感動しました。
そして、少し時間が過ぎた 6月 21日。

だいぶセイカにも余裕が出てきたのか、
室内の プールで泳ぐようになりました。
エサは出産後 数日間は 全く食べなかったのですが、
この頃になると 逆にエサを パクパクと食べだしてきました。
やっぱり 赤ちゃんにミルクも与えないといけないし、
お腹がすくんでしょうね。
そして、6月 25日、今日の写真です。

トップの写真も今日の写真なのですが、
今日は、セイカがプールで泳いでいる時間は 赤ちゃんと離れていて
とっても写真が撮りやすかったです。
どうやら セイカも だいぶん安心してきたようです。

まだ カリフォルニアアシカの赤ちゃんは上手に泳ぐことができないので、
水を浅く張ったプールにも まだ入った姿を見れていません。
なので、外のプールでは まだ溺れてしまう危険があり、
現在は 展示しておりません。
赤ちゃんの成長の度合いにもよるのですが、
来月の中頃には 親子そろっての 展示ができればいいなと思っています。
それまでは、アシカ舎では お父さんアシカの
「 タケル 」 だけの展示となっています。
そして、話題はガラリと変わり・・・
さて、これは何でしょうか?

材料は、運動会などで使う 綱引きの 「 綱 」 のお古、
そして、ワイヤーと ワイヤーを留める金具。
出来上がったものを、、
ここに 持ってきました。

さて、この場所は どこでしょう??
おびひろ動物園マニアの方なら ピンとくるのでは・・
今日の夕方に設置したので、
明日にならないと 私にもまだ結果はわかりません。。
それでは、この続きは いつかのブログで お伝えしたいと思います。
現在、アシカ舎の外プールには オスの 「 タケル 」 しか泳いでいません。
一頭で 寂しそうに泳いでいる姿しか、お見せできていないのです・・・
それは、なぜかというと、、、
6月 8日の夜に・・・
カリフォルニアアシカの赤ちゃんが生まれました!!
引っ張りましたが、タイトルで丸分かりでしたね。。。
そんな アシカたちの様子は、、
下の写真は、赤ちゃんアシカが生まれた翌日、9日の朝の写真です。

生まれたばかりの赤ちゃんと同じように、
お母さんアシカの 「 セイカ 」 も疲れたのでしょう、
さすがに 動き回る元気はなく ぐったりした様子でした。
ちなみに、手前のグロテスクに見える物は アシカの 「 胎盤 」 です。
ウシなどの動物は 出産の匂いを隠すために、
胎盤は出産した母親が すぐに食べてしまうものもいるのですが、
この時の 胎盤は残ったままでした。
「 野生のアシカは どうなんだろう?? 」 と疑問がわきましたが、
まだ調べていないです、、すみません。
そして次の日、6月 10日 は、

親子とも 昨日より 元気になっているようでした。
でも、セイカはエサを全く食べてくれませんでした。
そして、警戒心が とても強く、
私たちが 生まれたばかりの 赤ちゃんを見に行くと、
私たちからは見えないように 自分の影に 赤ちゃんを隠し、
なかなか 赤ちゃんの姿を見ることができませんでした。
写真は撮りづらかったのですが、、
セイカの母親としての行動には とても感動しました。
そして、少し時間が過ぎた 6月 21日。

だいぶセイカにも余裕が出てきたのか、
室内の プールで泳ぐようになりました。
エサは出産後 数日間は 全く食べなかったのですが、
この頃になると 逆にエサを パクパクと食べだしてきました。
やっぱり 赤ちゃんにミルクも与えないといけないし、
お腹がすくんでしょうね。
そして、6月 25日、今日の写真です。

トップの写真も今日の写真なのですが、
今日は、セイカがプールで泳いでいる時間は 赤ちゃんと離れていて
とっても写真が撮りやすかったです。
どうやら セイカも だいぶん安心してきたようです。

まだ カリフォルニアアシカの赤ちゃんは上手に泳ぐことができないので、
水を浅く張ったプールにも まだ入った姿を見れていません。
なので、外のプールでは まだ溺れてしまう危険があり、
現在は 展示しておりません。
赤ちゃんの成長の度合いにもよるのですが、
来月の中頃には 親子そろっての 展示ができればいいなと思っています。
それまでは、アシカ舎では お父さんアシカの
「 タケル 」 だけの展示となっています。
そして、話題はガラリと変わり・・・
さて、これは何でしょうか?


材料は、運動会などで使う 綱引きの 「 綱 」 のお古、
そして、ワイヤーと ワイヤーを留める金具。
出来上がったものを、、
ここに 持ってきました。

さて、この場所は どこでしょう??
おびひろ動物園マニアの方なら ピンとくるのでは・・
今日の夕方に設置したので、
明日にならないと 私にもまだ結果はわかりません。。
それでは、この続きは いつかのブログで お伝えしたいと思います。
この記事のURL|2008-06-25 20:16:11
2008年6月14日(土)
祝! 一周年!!
飼育係2×11

今日のタイトルは 「 祝!一周年!! 」 です。
何が 一周年なのかというと・・
それは、、
メスのフタコブラクダの 「 チビ 」 が
おびひろ動物園にやってきて、今日で 一年が経ったのです。

一年経った今日も 元気に青草を食べていました。
ちなみに、下の写真は去年の写真です。

おびひろ動物園について、次の日。
初めてオスと対面しました。
かなり前の ブログでも書きましたが、
最初の出会いの瞬間は とても緊張しました。

でも、私の緊張をよそに 2頭は徐々に距離を縮めて
一日で無事 「 あいさつ 」 まで できました。
そして、今日で一年が経って・・

来た時と 見た目ではほとんど変わらない ボロボロ感です。
ちなみに、オスの 「 ボス 」 は

こんな感じです。
一年前。。
ボスとチビでは あまりにも 毛の生え変わっている時期が違うのを見て
その時は 「 来年になると 同じ時期になるのかな 」 と、
期待していましたが、、、
しっかりと その期待を打ち破ってくれました!!
もっとも身近で接してきたと自負できる、私は、
「 もう一年がたったんだ・・ 」 そんな感じです。
一年間、色々とありましたが、
なんにしても 2頭そろって 元気でいてくれて、
それだけで 私にとっては大成功です。
そして、話は変わりますが、
明日は 新サル舎のオープンです!!
ハプニングが起こらないことを祈りながら、、
明日のオープンは 私も楽しみです。
何が 一周年なのかというと・・
それは、、
メスのフタコブラクダの 「 チビ 」 が
おびひろ動物園にやってきて、今日で 一年が経ったのです。

一年経った今日も 元気に青草を食べていました。
ちなみに、下の写真は去年の写真です。

おびひろ動物園について、次の日。
初めてオスと対面しました。
かなり前の ブログでも書きましたが、
最初の出会いの瞬間は とても緊張しました。

でも、私の緊張をよそに 2頭は徐々に距離を縮めて
一日で無事 「 あいさつ 」 まで できました。
そして、今日で一年が経って・・

来た時と 見た目ではほとんど変わらない ボロボロ感です。
ちなみに、オスの 「 ボス 」 は

こんな感じです。
一年前。。
ボスとチビでは あまりにも 毛の生え変わっている時期が違うのを見て
その時は 「 来年になると 同じ時期になるのかな 」 と、
期待していましたが、、、
しっかりと その期待を打ち破ってくれました!!
もっとも身近で接してきたと自負できる、私は、
「 もう一年がたったんだ・・ 」 そんな感じです。
一年間、色々とありましたが、
なんにしても 2頭そろって 元気でいてくれて、
それだけで 私にとっては大成功です。
そして、話は変わりますが、
明日は 新サル舎のオープンです!!
ハプニングが起こらないことを祈りながら、、
明日のオープンは 私も楽しみです。
この記事のURL|2008-06-14 19:15:06
2008年6月13日(金)
おびひろ動物園で暮らす アライグマ
飼育係2×237

最近忙しくなかなかブログまで手が回らず、
久しぶりの更新となってしまいました・・
今日の中身は、新サル舎・・ではなくて アライグマです。
おびひろ動物園には アライグマがオスとメスが1頭づつ、2頭います。
この2頭は どちらも以前保護されて おびひろ動物園にやってきたのですが、
メスの方は 音更町で平成8年に 保護されました。
保護された当時で 推定1才。
現在の年齢は 推定ですが13歳くらいになります。
13歳といえば、私たちにするとまだまだ成長期といえる頃ですが、
アライグマにとっては 高齢といえる時期になります。
そして、そんなメスの体は、今頃の時期には 個性的な姿になります。

写真では少しわかりにくいのですが、
体の上半身が夏毛で、下半身の方はまだ冬毛のままなのです。
年々、冬毛と 夏毛の生え変わりがスムーズにいかなくなっているようで、
一昨年より去年、去年より今年と、
徐々に 体毛のまばらな状態が目立つようになってきました。

これでも、今はようやく全身に毛が生えていますが、
少し前まで、背中の 冬毛は抜けたのに、夏毛が生えてこなくて・・
「 今年は このまま生えてこないんじゃ 」 と心配していました。
でも、ようやく少しづつ背中にも毛が生えてきて ホッとしました。
メスは 「 推定 」 で13歳ですが、オスも平成13年に保護されてきたので
オスも 「 推定 」 で 7歳です。
メスよりは若いですが、オスもしっかりとした成獣です。

まだまだ若いので、もう夏毛もしっかりと生えています。

そんな おびひろ動物園の アライグマたち・・
冬の間は しまっておいた タライが登場しています。
このタライの使い方は、
掃除が終わった時などに、
この中に 「 レーズン 」 を 10個ほど入れます。
すると・・・

メスも、

オスも、
石の入ったタライの中に前足を入れて
「がちゃがちゃ」と音をたて レーズンを見つけては食べだします。
この光景を見た来園者の方からは、
「 あっ! アライグマが石を洗っている 」
と、間違われてしまうのですが、
そのときには・・
「 アライグマはレーズンを探しているんです。
野生で暮らすアライグマは、
よくこんな感じに水の中の石をひっくり返したりして
水の中に棲む カニや ザリガニなどを探して食べるんですよ。 」 と、
アライグマの生態についてお伝えしています。
動物の話題は、誰が見てもかわいい
生まれたての動物が取り上げられることが多いです。
ですが、
年老いた動物たちが 頑張って生きている姿は
生まれたての命と同じように
私には とても輝いてみえます。
久しぶりの更新となってしまいました・・
今日の中身は、新サル舎・・ではなくて アライグマです。
おびひろ動物園には アライグマがオスとメスが1頭づつ、2頭います。
この2頭は どちらも以前保護されて おびひろ動物園にやってきたのですが、
メスの方は 音更町で平成8年に 保護されました。
保護された当時で 推定1才。
現在の年齢は 推定ですが13歳くらいになります。
13歳といえば、私たちにするとまだまだ成長期といえる頃ですが、
アライグマにとっては 高齢といえる時期になります。
そして、そんなメスの体は、今頃の時期には 個性的な姿になります。

写真では少しわかりにくいのですが、
体の上半身が夏毛で、下半身の方はまだ冬毛のままなのです。
年々、冬毛と 夏毛の生え変わりがスムーズにいかなくなっているようで、
一昨年より去年、去年より今年と、
徐々に 体毛のまばらな状態が目立つようになってきました。

これでも、今はようやく全身に毛が生えていますが、
少し前まで、背中の 冬毛は抜けたのに、夏毛が生えてこなくて・・
「 今年は このまま生えてこないんじゃ 」 と心配していました。
でも、ようやく少しづつ背中にも毛が生えてきて ホッとしました。
メスは 「 推定 」 で13歳ですが、オスも平成13年に保護されてきたので
オスも 「 推定 」 で 7歳です。
メスよりは若いですが、オスもしっかりとした成獣です。

まだまだ若いので、もう夏毛もしっかりと生えています。

そんな おびひろ動物園の アライグマたち・・
冬の間は しまっておいた タライが登場しています。
このタライの使い方は、
掃除が終わった時などに、
この中に 「 レーズン 」 を 10個ほど入れます。
すると・・・

メスも、

オスも、
石の入ったタライの中に前足を入れて
「がちゃがちゃ」と音をたて レーズンを見つけては食べだします。
この光景を見た来園者の方からは、
「 あっ! アライグマが石を洗っている 」
と、間違われてしまうのですが、
そのときには・・
「 アライグマはレーズンを探しているんです。
野生で暮らすアライグマは、
よくこんな感じに水の中の石をひっくり返したりして
水の中に棲む カニや ザリガニなどを探して食べるんですよ。 」 と、
アライグマの生態についてお伝えしています。
動物の話題は、誰が見てもかわいい
生まれたての動物が取り上げられることが多いです。
ですが、
年老いた動物たちが 頑張って生きている姿は
生まれたての命と同じように
私には とても輝いてみえます。
この記事のURL|2008-06-13 14:06:31
2008年6月4日(水)
6月の常設展。
飼育係2×237

今日はブログで、6月の常設展の紹介をします。
今月の 内容は、、
です。
実際にどんなパズルなのかというと
大きく分けて 2種類のパズルがあります。
まずは ひとつめ。
動物や 遊具の描かれていない園内マップに、穴が開いています。
そして、動物や 遊具の写真が貼られたピースが隣に・・

そうです。
こんな感じで、動物園内のその場所にいる動物の写真をはめるのです。
ですが、てきとうに園内マップにはめようとしてもマップは完成しません。
丸や、四角、六角形など、色々な形で、様々な大きさに分けれているので、
実際の動物などのいる場所でないと ピースは はまりません!
これを完成させることで、
より おびひろ動物園のことを知っていただけるのではないでしょうか。
そして、ふたつめ。
9ピース、16ピース、そして、8個のブロックで完成するパズルです。
16ピースのパズルには、ホッキョクグマの 「 ピリカ 」 のパズルも。
写真はかわいくても、実は 白ばっかりで難しいですが・・
ピリカのパズルが難しい方には、少し簡単な9ピース、
そして、どんな 写真ができるのかわからない 8個のブロックパスルです。
場所は、キリン舎、ホッキョクグマ舎の近くにある
「 こども会館 」 で開催しています。

これらパズル、私が作ったものではもちろんないのですが、
手先のとても器用な 動物園職員の手作りなんです。
私は「 売店で売っていてもおかしくないなぁ 」 と、
思ったくらい しっかり作られているので、
機会のある方は ぜひ来て、パズルを楽しんでみてください。
そして、話は変わりますが、
ラクダのオスも、以前に紹介した 砂の上で座るようになりました。
2頭で仲良く座っているのを見ると とても、、楽そうです。
でも、、なぜ オスと メスでは、
こんなにも冬毛の抜ける時期がずれるんだろう・・
今月の 内容は、、

実際にどんなパズルなのかというと
大きく分けて 2種類のパズルがあります。
まずは ひとつめ。
動物や 遊具の描かれていない園内マップに、穴が開いています。
そして、動物や 遊具の写真が貼られたピースが隣に・・

そうです。
こんな感じで、動物園内のその場所にいる動物の写真をはめるのです。


丸や、四角、六角形など、色々な形で、様々な大きさに分けれているので、
実際の動物などのいる場所でないと ピースは はまりません!
これを完成させることで、
より おびひろ動物園のことを知っていただけるのではないでしょうか。
そして、ふたつめ。

16ピースのパズルには、ホッキョクグマの 「 ピリカ 」 のパズルも。

ピリカのパズルが難しい方には、少し簡単な9ピース、
そして、どんな 写真ができるのかわからない 8個のブロックパスルです。


「 こども会館 」 で開催しています。

これらパズル、私が作ったものではもちろんないのですが、
手先のとても器用な 動物園職員の手作りなんです。
私は「 売店で売っていてもおかしくないなぁ 」 と、
思ったくらい しっかり作られているので、
機会のある方は ぜひ来て、パズルを楽しんでみてください。
そして、話は変わりますが、
ラクダのオスも、以前に紹介した 砂の上で座るようになりました。

でも、、なぜ オスと メスでは、
こんなにも冬毛の抜ける時期がずれるんだろう・・
この記事のURL|2008-06-04 18:47:24
2008年6月2日(月)
ラクダの 毛がわり
飼育係2×11

『 ラクダ 』 というと 「 暑い砂漠に住む動物 」
というイメージが強いですが、
「 砂漠 」 の日中はとても暑い反面、
夜になると、急激に冷えて、とても寒くなります。
そんな 砂漠に住む フタコブラクダ は、「 寒さ 」 に対抗するため
寒さの厳しい時期の前には 「 冬毛 」 が生えて、
そして、寒さが和らいでくると冬毛が抜け始まります。
「 フタコブラクダ 」 は、そんな動物なので、
寒さの厳しい おびひろ動物園で暮らす 「 ボス 」 も、
春になると冬毛が抜け始めます。
今年、毛がわりの きざしが見え始めたのは、4月の中旬でした・・・
4月 16日。

おなかの下あたりに、少し抜けた毛がぶら下がっています。
ですが、それ以上に、

顔に生えている 冬毛がもう抜けていました。
フタコブラクダは、寒さに対抗するために、顔にも
そして、足の先まで、冬毛を生やすんです。
5月 2日。
おしりの周りの冬毛は、ほとんど抜けました。

5月 10日。
ちょっと横から見るくらいだと まだまだ冬仕様です。

5月 14日。
顔だけすっきりしてきました。
なんだか バランスが悪いです。

5月 17日。
冬毛が 抜けたところと、残っているところがはっきり分かれてきました。

どこから先に 冬毛が落ちていくか、
その時間的な差が よくわかります。
5月 23日。
見た目が・・

ボロボロです・・・。
ちなみに 反対側は、

もっと、ボロボロ。
早く 全部抜けておくれ~~~~~
5月 27日
だいぶんスッキリしてきました。

あと少しです。
6月 2日。
「明るさ」をいじったので ちょっと変な色になってしまいましたが、、
今日の 「 ボス 」 です。

コブの下に残っている以外は、ほとんど冬毛は残っていません。
これを見ると 夏バージョンの フタコブラクダの姿が
イメージできるのではないでしょうか。
最初の 冬毛の写真と比べると、
まるで 違う動物のようにも見えませんか??
フタコブラクダの冬毛は、とても保温力が高く
最近はあまり見かけませんが
「 ラクダのモモヒキ 」 は、
本当に ラクダの毛から作られていたそうです。
実際に、毎日のように 地面に落ちている冬毛を集めていると、
じんわり と手が温かくなって、、
そして、最後には持っている手が 暑くなってきます。
そんな とても凄い機能を持つ フタコブラクダの冬毛ですが、、
ラクダ1頭からでも たくさんの毛が抜けるため、
掃除の時に毛を集めるのが けっこう大変なんです・・
なので、、スッキリと 早く夏仕様になってほしいなぁ と
毎日のように願っています・・。
というイメージが強いですが、
「 砂漠 」 の日中はとても暑い反面、
夜になると、急激に冷えて、とても寒くなります。
そんな 砂漠に住む フタコブラクダ は、「 寒さ 」 に対抗するため
寒さの厳しい時期の前には 「 冬毛 」 が生えて、
そして、寒さが和らいでくると冬毛が抜け始まります。
「 フタコブラクダ 」 は、そんな動物なので、
寒さの厳しい おびひろ動物園で暮らす 「 ボス 」 も、
春になると冬毛が抜け始めます。
今年、毛がわりの きざしが見え始めたのは、4月の中旬でした・・・
4月 16日。

おなかの下あたりに、少し抜けた毛がぶら下がっています。
ですが、それ以上に、

顔に生えている 冬毛がもう抜けていました。
フタコブラクダは、寒さに対抗するために、顔にも
そして、足の先まで、冬毛を生やすんです。
5月 2日。
おしりの周りの冬毛は、ほとんど抜けました。

5月 10日。
ちょっと横から見るくらいだと まだまだ冬仕様です。

5月 14日。
顔だけすっきりしてきました。
なんだか バランスが悪いです。

5月 17日。
冬毛が 抜けたところと、残っているところがはっきり分かれてきました。

どこから先に 冬毛が落ちていくか、
その時間的な差が よくわかります。
5月 23日。
見た目が・・

ボロボロです・・・。
ちなみに 反対側は、

もっと、ボロボロ。
早く 全部抜けておくれ~~~~~
5月 27日
だいぶんスッキリしてきました。

あと少しです。
6月 2日。
「明るさ」をいじったので ちょっと変な色になってしまいましたが、、
今日の 「 ボス 」 です。

コブの下に残っている以外は、ほとんど冬毛は残っていません。
これを見ると 夏バージョンの フタコブラクダの姿が
イメージできるのではないでしょうか。
最初の 冬毛の写真と比べると、
まるで 違う動物のようにも見えませんか??
フタコブラクダの冬毛は、とても保温力が高く
最近はあまり見かけませんが
「 ラクダのモモヒキ 」 は、
本当に ラクダの毛から作られていたそうです。
実際に、毎日のように 地面に落ちている冬毛を集めていると、
じんわり と手が温かくなって、、
そして、最後には持っている手が 暑くなってきます。
そんな とても凄い機能を持つ フタコブラクダの冬毛ですが、、
ラクダ1頭からでも たくさんの毛が抜けるため、
掃除の時に毛を集めるのが けっこう大変なんです・・
なので、、スッキリと 早く夏仕様になってほしいなぁ と
毎日のように願っています・・。
この記事のURL|2008-06-02 21:00:09