2010520(木)

小樽水族館の海獣


小樽水族館の海獣

画像


画像



画像

オオキイネ。トド


画像


ここがすごい 小樽水族館!!

画像


画像

この模様・・・


画像


画像



ワモンアザラシの繁殖に成功したのは
日本の動物園水族館だけでなく
世界で、はじめての飼育下の繁殖例でした

すごい!


この記事のURL2010-05-20 21:27:05

2010520(木)

イソヒヨドリ


イソヒヨドリ

朝のお散歩です。(祝津)

イソヒヨドリは、スズメ目ツグミ科です。
発見
日本海側を中心に、河岸の岩礁地帯に生息し繁殖する。
小樽から積丹半島、桧山地方の海岸などでは普通に見られるようです。

画像


画像


オスは見通しのよい岩場や海岸の建造物などをソングポイントにし、
「チョチー、ヒー、チョイチョ、ヒーチョ」
「ホイッピピー、ピッチュー」などと
澄んだ声で涼しげさにさえずる。

画像


フナムシなど海岸の甲殻類や昆虫、トカゲなどの小動物を捕食する。
海岸の岩の隙間や沿岸の家屋など営巣する。

そして、小樽水族館を見学してきました。

海の生き物たち①

画像

海の主役たち

画像


画像




続きます。


この記事のURL2010-05-20 21:11:14

2010520(木)

カモメが好き理由は・・? ガンバの冒険!(冒険者たちのバラッド)


カモメが好き理由は・・?       ガンバの冒険!(冒険者たちのバラッド)

逆巻く波と 閃く空が

ガンバと仲間を 打ちのめす

画像

旅はもう これまでだ

冒険を 打ち切ろう


画像


けれど ガンバは指差した

小さな島を


画像

「カモメは歌う 悪魔の歌を♪」


 帆柱に 朝日は昇る


けれど夕日は お前と仲間の どくろを映す




とどろく雲は 怒涛の海に

ガンバと仲間を 転がした

これが ほら 始まりだ



何がある 何かある



仲間の胸は 高なった

光は そこに

画像

「カモメは歌う 歓喜の歌を♪」

画像

旅先に 朝日が輝く

そうして 

夕日は

おまえと仲間の 勝利を祝う!!


画像


この記事のURL2010-05-20 01:49:57

2010519(水)

ここは日本海! 小樽市 祝津


ここは日本海! 小樽市 祝津

5月19日 私は、小樽市祝津にいた。

その目的は、日本動物園水族館協会北海道ブロック
春季飼育技術者研究会の参加のためである。

参加園館
 小樽水族館 主催
 円山動物園
 旭山動物園
 釧路市動物園
 のぼりべつクマ牧場
 稚内市立ノシャップ寒流水族館
 サンピアザ水族館
 登別マリンパークニクス
 千歳サケのふるさと館
 おびひろ動物園

 隠れて、そっと朝のお散歩をしてきました。


画像

ワシカモメ 下のくちばしが赤色、足がピンクなのが特徴です。


画像

いました。

野生のウミネコ。
独特の鳴き声 カアカアカアカアと鳴く声
       ミャーミャーとも鳴く

くちばしが黄色く、先端が赤くその内側が黒く、
足は、黄色いのが、特徴。


画像

ここは、小樽市祝津

小樽水族館があるところです。


画像

漁業で栄えた町です。



画像

こちらは、旧白鳥家番屋です。


画像
オーシャンビュー


この記事のURL2010-05-19 23:19:52

2010430(金)

クジャクバト観察日記


クジャクバト観察日記

開園ですね。


ハト舎

開園当初から、展示しています。

歴史が深いですよ。

しかし、奥が深い

ハト行動。

子供たちの教育の場であってほしい。。

意外に、大人になってから
動物園にいったとき
あの時(少年少女時代)に、ハトに餌をあげたよな・・・

・・・と、いう声が多い。

画像


大人になって、今度は子供に
思い出を・・・

作る場を
ハト舎は
担っている。


画像


画像


画像

きれいなハトですよ。


  クジャクバト


画像


ハトの目線を、感じてください。


撮影写真は、今年の2月です。
ここから、はじめようと思います。


この記事のURL2010-04-30 19:52:08

<<
>>


 ABOUT
飼育展示係6
しばらく心の引き出しをたくさん作ります
こうご期待ください!

性別
年齢40代
エリア帯広市
属性事業者
 カウンター
2008-05-11から
473,094hit
今日:1
昨日:5

戻る