2010426(月)

北の国から 2010,春


北の国から 2010,春

今日は、午後から
ちびっこファームのお姉さんとぴっくーのお引っ越しです

 いよいよ この日がやってきた

 ぴっくーがピグミーヤギ舎(富良野)を去る。


次の獣舎、ちびっこふぁーむを頼むな!


ぴっくー  そして さよなら

画像
  
画像
画像
  
画像
画像
  
画像
画像
  
画像

さあー  旅立ちです


画像



画像


画像



画像


画像



ぴっくーと(叫ぶ)


画像

いつでも 富良野に帰ってこいよ!

 。・・。。。

そして、僕たちは富良野を去った。


この記事のURL2010-04-26 22:16:57

2010423(金)

ゾウ担当者の休日の出来事!!  不満げなナナより

ゾウ担当者の休日の出来事!!  不満げなナナより

ナナにも春が訪れた。

画像
画像
画像


ゾウの副担当から1年が経ちました

今日は、のんびりしているね~ ナナ

顔が穏やかだね!



はい 写真撮るよ!


あっ だめだよ

ウンコ 食べたみたいな顔して

冗談 ジョークでーす

はい 笑って

はいバター! いやチーズ!

画像


はい 良くできました 



おっ・・・素敵な目線

画像

キューン

画像

ナナの声「アンタじゃ不足」

今しゃべった?

画像

ナナの声「モット ココロ ヲ カヨワセテヨ」


画像

???



ごめん!

ゆっくりいこうね
ナナ
春だね。。ナナ。。。


画像


この記事のURL2010-04-23 23:07:57

2010422(木)

「これでいいのか? しいく六」


「これでいいのか? しいく六」

さて、開園近し。


   
画像



そして 春

ぴっくー ともお別れだ
(担当がハズレマシタ)


画像


ぴっくーとは、3年の付き合いでした。

私は、ピグミーヤギ オス

トカチとぴっくーを 担当してきました

そして お別れ


画像





「これでいいのか? しいく六」

画像

なんだろう~



写真をもっと撮って 成長記録を作成してればよかった
環境エンリッチメントを考えればよかった
何をした? 3年間! ぴっくーとの3年間

画像

園外に目を向けている、自分がいたのか

それでも、ぴっくーは いつも 近くにいた。

「これで、よかったのか しいく六」


いよいよ担当でなくなった

これからは、次の担当者
ちびっこファームのお姉さん(Aさん)←<< すずやローラの担当者 >>に

託す。

Aさんへ、

画像

ぴっくーは
「さびしがりやだからね、啼いているときは ぴっくーの近くによってね」
以上 引継ぎは終了!


ぴっくーへ 

「Aさんを、たくさん笑わせてね! トカチのの子だからね」

そして、ぴっくーの3年間

「これでいいのだ しいく六」



画像


この記事のURL2010-04-22 20:03:14

2010311(木)

ニホンザルに入れ墨を


今日は、昨年生まれたニホンザルの子ザル4頭に入れ墨を入れました。

無事終了しました。。

母ザルから離れることも心配でしたけども、
子ザルが、しっかり成長している姿をまじかで見れる
喜びもありました。

中には、かなり外傷がひどい個体もいます。

しかし、直接接触できることが嬉しかったかなぁ、

今思えば、外傷のひどい子ザルとツーショットの写真を
とっておけばよかったかな、

あいつ(子ザル)は、外見はどうであれ今は、一番大切なニホンザルである。

これから、あいつ(子ザル)の目としてサル山を変化していければ幸いである。

4頭の子ザルは、(オス2、メス2)はそれぞれ、
これから親離れの壁にぶつかる、その時が

勝負と考えている。

特に、あいつは、何とかしなくては・・・

昨年夏は、子ザルどうしが夕暮れ時、高いところから
ジャンプして何度も何度も、遊んでいる姿が・・
今日懐かしかったです。

人間の子供が遊ぶのと同じですよ
(私が幼いとき、大雪が降ったとき屋根からみんなで
 飛び降りたのと同じ)

追伸

  入れ墨は、個体識別のために、顔の目の部分に
       背中に、マイクロチップ
       後ろ足股部に、識別番号をいれています。

でも、あいつ(子ザル)は、思っていたほどひどくないと
思いましたので、何とかできることから、何とかしたいです。 できれば、好きなものをたらふく食べさしたいですね。 サル社会では、それが一番難しいですが、、

やるしかない!

(今日は、写真なくてごめんなさい)


この記事のURL2010-03-11 20:17:53

2010310(水)

散る桜 残る桜も 散る桜

良寛の句です

1945年、昭和20年4月1日。
硫黄島の戦いが終息してまもなく、
アメリカ軍は沖縄本土に上陸しました。

同年6月末までつづいた戦闘で沖縄県民15万人をふくむ
22万人が戦没した。
沖縄戦の大きな特徴は、サイパン、グアム、テアニンにおける戦闘と同様に、
多くの日本民間人が日本軍とともに自決し殺害されたという事実だった。


アメリカ軍は4月1日、
ものすごい大部隊を投じて一気に沖縄にやってくる。
軍艦1317隻、航空母艦に乗っかった飛行機1727機、上陸部隊18万人。
迎え撃つ日本軍は、
牛島満中将が指揮する第32軍6万9千、
大田実少将の海軍陸戦隊8千の、合計7万7千人でした。
仕方なく満17歳から45歳までの沖縄県民男子2万5千人を動員しました。
男子中学校の上級生1600人も加えられます。
さらに女学校の上級生600人も動員されました。
これが「ひめゆり部隊」そのほかです。

沖縄を奪られれば次は本土決戦ですが、
その準備ができていませんから、
とにかく沖縄で頑張ってもらうしかないのです。
できるだけ敵を倒し、時間を稼いでほしいということで、・・・・・中略

・・4月7日、九州坊の岬沖で米軍約380幾の攻撃を受けて大和は壊滅します。
2時間の奮戦の後に大和は沈み、乗組員2740人が戦死、
軽巡洋艦矢矧4隻が沈み、980人余が亡くなりました。

船ばかりではなく、
空からはありったけの飛行機が注ぎ込まれ、
特攻に次ぐ特攻。


当時の隊員がしきりに口にした良寛の句が

   散る桜 残る桜も 散る桜

今日生き延びても、明日その身保証されませんでした。
(昭和史 半藤一利)より


今から65年前の3月10日は東京大空襲の日です。

もう一つ
忘れてはいけないと思うことは
同年2月19日の朝から開始され

画像

65年前の3月10日も戦いが続いていた
____________________硫黄島の戦い_______________________
日本軍守備隊長の栗林忠道中将が最後の突撃の命令を下した

3月26日の夜明けまで、

戦闘は一瞬の休止もなく続けられました。

しかし、苦戦むなしく
硫黄島は米軍の手に落ちることとなりました。

訣別電報の最後には、
栗林の辞世

「国の爲重きつとめを果たし得で、
矢弾尽き果て散るぞ悲しき・・・・」

があります。

この硫黄島、

米軍にとっては緊急着陸できる滑走路の重要地点であり
   
日本にとっては日本本土の制空権が
米軍に握られてしまう重要な島である。


画像



その硫黄島の戦闘が続けられている間に、
米統合参謀本部はすぐに対策を練り上げています。
闘将を引っ張ってきたのです。
とにかく成果が今一つというので、
ヨーロッパ戦線のドイツ空撃で大活躍した、
カーチス・ルメイ中将が
マリアナ方面の指揮官に赴任してきました。
その人がすぐに考えたのが
夜間低空飛行による焼夷弾攻撃でした。
一、
日本の主要都市に対して夜間の焼夷弾攻撃に主力をそそぐことにする。

二、
爆撃高度は五千より八千フィートとする。
1フィート30センチとして千五百~二千メートル超です。
   かなり低空飛行です。

三、
各機に個々に攻撃を行うこととする。
編成を組むのではなく一機ずつで攻撃する。

こうして

____1945年、
3月10日の東京大空襲が皮切りとなりました。____
特に隅田川の東の下町が徹底的にやられました。


画像


画像
東京大空襲後の深川を巡察する天皇
(右)


この記事のURL2010-03-10 23:11:59

<<
>>


 ABOUT
飼育展示係6
しばらく心の引き出しをたくさん作ります
こうご期待ください!

性別
年齢40代
エリア帯広市
属性事業者
 カウンター
2008-05-11から
473,091hit
今日:3
昨日:12

戻る