2008923(火)

ちびっこふぁーむの朝 その1


ちびっこふぁーむの朝 その1

今日は「秋分の日」ですね!

秋高し 北海道帯広市

空がきれいですね!

9月20日(土)晴れ
早朝の「ちびっこふぁーむ」を
覗いて見ました

動物園 南に面し
朝日が眩しいです

最初の写真は
モルモットのいる場所から
朝日が差していました

画像
モルモット
おはよう・・・元気だね

続いて
うさぎたち

画像
おはよう・・・こっちを見てる
ごめんね 邪魔して

画像
おはよう・・・やっぱり 「おはよう」

画像
ウサギのちびちゃんたち

おはよう・・・昨年 生まれた仔たちです

随分見ないうちに大きくなったね

画像
そして ジャンボウサギ

おっきいねー
おはよう・・・この子はおとなしいです
(4月からよく観察していませんが・・)

そして





おしまい!!









では無くて


最後の写真
画像
ひつじの「もここ」です!

おはよう!

さびしくないかい!


この記事のURL2008-09-23 18:50:33

2008919(金)

団体授業(モルモットのだっこ)


団体授業(モルモットのだっこ)

9月17日(水)

「ちびっこファーム」にて
(うさぎ・モルモット・ヒツジ・ヤギなどいます)

小学生・幼稚園・保育所対象の
団体授業を参加(手伝)しました。

この「団体授業」は
帯広管内をはじめ
十勝管内の園児や小学生が参加します


内容は モルモットを抱っこできます
    時にはウサギも近くで観察できます

画像

私は お手伝いで参加しました
   子供たちにモルモットをひざの上にのせたり
   誘導したりなどなどです

画像

私も 子供たちの上にモルモットをひざの上に
   乗せました!!

その時です!!

モルモットをのせた子供さんから


子供さん・・・「あっ! 汗かいている!」


 私・・   「ドキッ!!! 」

私は汗かきなので  「ばれたか」 
と思いました

その子供さん モルモットより
私の汗が 気になったみたいで
ずっと こちらを 見てました

(とほほほ・・・・)

さて

画像

子供たち・・・・

画像

「子供たちに愛される動物園」が

いいですよね!

画像

子供たち いっぱい

おもいで つくってね!


さてさて

「オシドリ舎」

新しいメンバー紹介します

画像
保護として動物園にやってきた
「カモのひな」です

飼育展示係1さんのブログ
「立秋とカモ」 8月7日更新の
【カモのひな】です

動物病院にいましたが
今は「オシドリ舎」にいます

「よろしくおねがいします。」
          担当者より

呼び名をつけといたほうが・・・

いっかなぁ・・・

それでは

呼び名は


「アキオ」くん  です


明るく 爽やかに 

そして お人よし

と いう意味で 決定です。

「アキオ」くん

よろしくね!

         完そして続く!!


この記事のURL2008-09-19 20:17:43

2008911(木)

淳之介Ⅱ (オシドリ)


淳之介Ⅱ (オシドリ)

さよなら

淳之介!

9月3日に亡くなりました

最後は私も側にいました
オシドリ舎でひっくり返って
首がのびていました
「淳之介! ファイトです」

そして大きく呼吸していて
苦しそうでした
「淳之介! 今 獣医さんが来るよ」

そして 「あっ」と言う間に
心臓が止まりました。

「さよならです。」


画像
(2007.12.12 夕日を眺めています)
オシドリ NO49 呼び名 「淳之介」

2000.7.10 
帯広動物園で生まれました
当時 2羽のヒナが生まれています

そして
帯広生まれの
最後のオシドリです

おとなしい性格で
歩く姿が 印象的です

画像
(2008.1.24 雪の降った日にて!手前です)

画像
(2008.2.6室内止まり木にて)
別のオシドリに 攻撃されないように
止まり木に いる時です

画像
(2008.6.12 コマツナ畑にて!)

画像
そして この子
いつも 室内の「my home」に帰ってきます
「おかえり!」

画像
(2008.8.8 最後の写真です)
「おやすみ!」

さよなら 淳之介!

end


この記事のURL2008-09-11 13:04:49

200897(日)

がちょうのおばぁちゃんⅡ


がちょうのおばぁちゃんⅡ

前略 がちょうのおばぁちゃん

お元気ですか?

「いま どこ?」

トップ写真は 昨年11月19日です
はじめて 撮った写真です

画像
この写真は 今年1月24日に
撮った写真です
寒い中 元気に ガァー クゥー

画像
画像
画像
画像
そして 今年
5月12日 カナダガンひな3羽と
一緒の獣舎にいました
暖かさが心地よいのか
穏やかな姿を観察できました

画像
そして7月12日
ガンカモ池にて
泳いでいます
ちなみに昨年の今頃は
オシドリ舎の室内プールで
沈没していました

そして
8月21日
「がちょうのおばぁちゃん」は・・・

   ”亡くなりました”

突然 おとずれる
鈍い悲しみです

忘れないで 君のこと
ぼくは 必要としていて!

同じように それ以上に
君のこと想っている人(来園者やブログを見て)
もいることを!

あなどらないで
ぼくらには 
まだやれることがあることを
手遅れじゃない
まだ 間に合うさ
この世界は 今日も美しいから!

きっとまた 逢える 気がします

この醜くも美しい世界で!

2008・8・21
ガチョウ♀ 死亡

サヨナラ

そして サヨナラは

新しいスタートです。


この記事のURL2008-09-07 20:35:56

2008818(月)

トムラウシ山の「野生動物たち」


トムラウシ山の「野生動物たち」

写真①(ここにも カラスがいました
 何か 見つけたようです 
シマリスやナキウサギじゃないと
    いいんですが!)
さて 昨日のブログの続きです
画像
写真②((頂上 から 見える
北沼以外の 雪渓の残る沼です
この沼まで行こうと思いましたが
近くに見えて 実際は遠いです
人を寄せ付けない沼です))

動物園の役割に【自然保護】があります

私自身 ブログを通して 
自然保護を学ぶ一人です。

北海道は自然がいっぱいあります
現地にいって この目で確かめたいと
思っています。

画像
写真③((ホシガラス ダケカンバ帯より標高の高い
所で生活する 秋から冬にかけて低地の林や住宅地にも
飛来する))

動物園は野生動物の飼育・繁殖に努め
動物たちがこれからも地球上から
いなくならないように
していかなくてはなりません

【種を中心に守るための法律】

「鳥獣保護法」・・鳥獣の保護及び猟銃の適正化
         に関する法律

「種の保存法」・・絶滅のおそれのある野生動植物
         の種の保存に関する法律

「文化財保護法」・・学術上価値の高い天然記念物
          などを文化財として位置づけ、
          その保存と活用を図ることを
          目的とした法律

この様な法律は特定の動植物や自然物に着目し、
これを保護指定する手法であり、
保護対象の捕獲殺傷や原状変更などが禁止される
・・・ただし、野生生物保護のためには、
こような【点的保護】だけでは不十分です

【面的保護】を組み合わせる必要があります

「鳥獣保護法」 には  「鳥獣保護区」

「種の保存法」 には  「生息地等保護区」

「文化財保護法」 には 「天然保護区域」

などの両的保護(点的保護と面的保護)の
制度も用意される

・・・文化財保護法では、学術上価値の高いものは
天然記念物、そのうち特に重要なものは
特別天然記念物に指定される
また学術上重要な地域は、天然保護区域に指定される
現在は、国指定の天然記念物に指定された
動物は191件(うち特別天然記念物21件)
植物は534件(うち特別天然記念物30件)
天然保護区域23件(うち特別天然保護区域4件)
となっている
このほか 都道府県、市町村でも、
条例による天然記念物の指定が可能である

   (生態学からみた野生生物の保護と法律 より)

8月13日 天候 曇り 
15:00 タイムリミット!
周りは ちょっとあまり 視界がよくない様です
カメラをしまう その時

3番目のナキウサギ登場
画像
私のザックの すぐ近くです!
再びカメラを!
画像
高山植物を食べていますね

画像
画像

このときは 嬉しかったなぁ~

でも 周りは 下のほうから ドライアイスの
煙みたいに 上に向かって 流れていく中
妙に 静けさだけが 不気味で
「やばい! 帰れるかな!」
かなり 不安でした。









この記事のURL2008-08-18 22:11:37

<<
>>


 ABOUT
飼育展示係6
しばらく心の引き出しをたくさん作ります
こうご期待ください!

性別
年齢40代
エリア帯広市
属性事業者
 カウンター
2008-05-11から
473,147hit
今日:1
昨日:12

戻る