2016年4月20日(水)
悩める営繕班長と その足を引っ張るぽんちゃん
2016年4月20日(水)
開園準備は着々と
2016年4月20日(水)
よろしくお願いいたします。
2012年10月30日(火)
スタートは、『王子動物園』 ゴールも、『王子動物園』。
どうぶつ「観察日記」_6×202

10月28日午後から、
神戸 JR灘駅を 下りて
5日ぶりに、王子動物園にやってきました
残り時間が あとわずかしかない
(16:00 神戸ー新千歳 飛行機で
そして帯広へ)
長かった 5日間
終わって 終わってしまえば
あっという間
貴重な時間でした
その日 その人 その動物
いろいろな角度から
いろいろな思いを
学びました
ありがとう ございます
ズゼ (メス) です
マック (オス) です
中央の木に見えるのは
人工で 夏暑い時のための
日傘の役割をします
(日影を作る)
そして
ゾウが鼻で あるボタンを押すと
上から 水が出る仕組みになっています
(シャワー)(出る時間は設定して変えられるそうです)
ちなみに なぜ 白いかと言うと
雲をイメージしたそうです
なるほど・・・
マック
マック
マック
つぶやくが こちらを 向いてくれなかった
神戸王子動物園は
1943年(s18)にタイで生まれた
諏訪子(すわこ)いました
諏訪子は
1950年(s25)王子動物園前身である
諏訪動物園に来園しました
諏訪子、9才の時でした
翌1951年s26年
現在の王子動物園に名前がかわったそうです
2008年平成20年4月10日死亡
諏訪子は日本で飼育されてた
ゾウの中では
最高齢の65歳で
人間の年齢に例えれば
100歳を超える長寿でした
今 その 諏訪子がいた
王子動物園に 立ってます
タンタン です
ジャイアントパンダの「コウコウ」は
2010年9月9日死亡
タンタン
アイスくん
アイスくん と 後ろの
ミユキさん


そしてカバ舎
このカバ舎の チョット上がったところに
今は いないが
小さな目で
大きなこころで
来園者に愛された
ミナミシロサイの「ナナコ」がいました
「敬老の日」に行われるイベント
「長寿動物へのプレゼント」に登場し
干し草でつくったケーキを食べる姿をネットで見ました
2012年2月3日「ナナコ」死亡(推定41歳)
来園者のみなさまに愛されたサイ『ナナコ』は
『ひっそりとくらしていた』
だけど・・・
大きな存在感で
来園者のみなさまに
安心感を与え続けてた
王子動物園の宝です。

そして ゾウ舎の裏側を見学しました
オウジ お参りに きました
最後に本当に長かった5日間でしたが
充実した5日間でした

神戸で いろいろ
ありがとう ございました
このパン
すごく
おいしくて
ビックリしました
パンというより
口の中が
社会保険庁解体や~
ぐらい ウマかったです
サヨナラ神戸
ようこそ帯広
マラソンブログ
完!!
次回「マラソンブログ総集編」
始まるよ
よろしく!!
神戸 JR灘駅を 下りて
5日ぶりに、王子動物園にやってきました
残り時間が あとわずかしかない
(16:00 神戸ー新千歳 飛行機で
そして帯広へ)
長かった 5日間
終わって 終わってしまえば
あっという間
貴重な時間でした
その日 その人 その動物
いろいろな角度から
いろいろな思いを
学びました
ありがとう ございます


中央の木に見えるのは
人工で 夏暑い時のための
日傘の役割をします
(日影を作る)
そして
ゾウが鼻で あるボタンを押すと
上から 水が出る仕組みになっています
(シャワー)(出る時間は設定して変えられるそうです)
ちなみに なぜ 白いかと言うと
雲をイメージしたそうです
なるほど・・・



つぶやくが こちらを 向いてくれなかった
神戸王子動物園は
1943年(s18)にタイで生まれた
諏訪子(すわこ)いました
諏訪子は
1950年(s25)王子動物園前身である
諏訪動物園に来園しました
諏訪子、9才の時でした
翌1951年s26年
現在の王子動物園に名前がかわったそうです
2008年平成20年4月10日死亡
諏訪子は日本で飼育されてた
ゾウの中では
最高齢の65歳で
人間の年齢に例えれば
100歳を超える長寿でした
今 その 諏訪子がいた
王子動物園に 立ってます

ジャイアントパンダの「コウコウ」は
2010年9月9日死亡



ミユキさん


そしてカバ舎
このカバ舎の チョット上がったところに

小さな目で
大きなこころで
来園者に愛された
ミナミシロサイの「ナナコ」がいました
「敬老の日」に行われるイベント
「長寿動物へのプレゼント」に登場し
干し草でつくったケーキを食べる姿をネットで見ました
2012年2月3日「ナナコ」死亡(推定41歳)
来園者のみなさまに愛されたサイ『ナナコ』は
『ひっそりとくらしていた』
だけど・・・
大きな存在感で
来園者のみなさまに
安心感を与え続けてた
王子動物園の宝です。

そして ゾウ舎の裏側を見学しました
オウジ お参りに きました
最後に本当に長かった5日間でしたが
充実した5日間でした

神戸で いろいろ
ありがとう ございました
このパン
すごく
おいしくて
ビックリしました
パンというより
口の中が
社会保険庁解体や~
ぐらい ウマかったです
サヨナラ神戸
ようこそ帯広
マラソンブログ
完!!
次回「マラソンブログ総集編」
始まるよ
よろしく!!
この記事のURL|2012-10-30 18:40:44
2012年10月29日(月)
天王寺動物園 春子と博子
どうぶつ「観察日記」_6×202

今日は、おびひろ動物園を訪れました
北海道は 寒いです
紅葉が綺麗でした そして落ち葉の季節を迎えました
さて、マラソンブログは
もう ライブ感はなくなりマスけど
続行中です
10月28日 大阪
天王寺に向かってました
雨が 降ってました



天王寺駅の100円ショップで
傘を買いました。
私の後ろのおばちゃんが
「おに~さん(店員)このパンの中のクリーム
賞味期限 すぎてる ちゃうか!
半額に ならへん!」
きた! 大阪やな~
大阪は 5回は 来ていると思います
100円ショップの商品まで 値切るのは
この時 大阪を実感しました
浪花魂 が 子供の時好きでした
マンガでは 男どあほう甲子園
ドカベンの 坂田三吉の通天閣打法
じゃりんこチエ
などなど 読んでました
そうでは 天王寺編
ホッキョウグマはゴーゴーとバフィンがいます
この日は 午前中が バフィン 午後からゴーゴーが
展示予定の日でした
バフィンです(写真)
ラニー博子
1969年(推定)インド生まれ
特徴:耳の上側が垂れている
背中の中央がとんがっている
うんこをよく散らかす
夏場は水浴びが大好き
1948年(推定)タイ生まれ
特徴:右目が白く濁って物が見えない
(老人性の白内障)
こめかみ(目と耳の間)が
深く窪んでいる
背中の線がゆるやかなカーブ。

博子 強い 激しい 戦う イメージの
印象を受けました
ほんと 強そう
後ろが 春子おばあちゃん
手前が 博子 (queen?)(女帝?)
この二頭は 切っても切れない 糸でつながってます
春子は まだまだ 元気に 井の頭のはな子に次ぐ
高齢ゾウ ナンバー2
発表にありましたが、二頭は喧嘩しながら
切磋琢磨して 今があるようです
どちらが かけても お互いにとって
マイナス(負のベクトル)
ゾウの絆は十人十色!
いつまでも 二頭そろっててください
「失礼しました。」
北海道は 寒いです
紅葉が綺麗でした そして落ち葉の季節を迎えました
さて、マラソンブログは
もう ライブ感はなくなりマスけど
続行中です
10月28日 大阪
天王寺に向かってました
雨が 降ってました



天王寺駅の100円ショップで
傘を買いました。
私の後ろのおばちゃんが
「おに~さん(店員)このパンの中のクリーム
賞味期限 すぎてる ちゃうか!
半額に ならへん!」
きた! 大阪やな~
大阪は 5回は 来ていると思います
100円ショップの商品まで 値切るのは
この時 大阪を実感しました
浪花魂 が 子供の時好きでした
マンガでは 男どあほう甲子園
ドカベンの 坂田三吉の通天閣打法
じゃりんこチエ
などなど 読んでました
そうでは 天王寺編


展示予定の日でした
バフィンです(写真)

1969年(推定)インド生まれ

背中の中央がとんがっている
うんこをよく散らかす
夏場は水浴びが大好き

特徴:右目が白く濁って物が見えない
(老人性の白内障)
こめかみ(目と耳の間)が
深く窪んでいる
背中の線がゆるやかなカーブ。

博子 強い 激しい 戦う イメージの
印象を受けました


手前が 博子 (queen?)(女帝?)


高齢ゾウ ナンバー2

切磋琢磨して 今があるようです
どちらが かけても お互いにとって
マイナス(負のベクトル)

いつまでも 二頭そろっててください
「失礼しました。」
この記事のURL|2012-10-29 18:09:36