2012929(土)

第61回北海道地区大会稚内大会3日目その1【2012/9/9報告】


第61回北海道地区大会稚内大会3日目その1【2012/9/9報告】

みなさんこんにちは!
いよいよ地区大会も最終日です。

最終日は、大会式典と卒業式、
という2大ファンクションで構成されており、
どちらも非常に濃い内容となっていますので、
それぞれに分けてレポートします。

まずはその1、大会式典です!

画像
本日も、まずは早朝会議から始まります。
時刻は午前7時。
昨夜は、私たちだけに限らず、
ほぼ全ての参加者が稚内の夜の街を堪能したはずですが、
さすがですね、皆さんビシっと出席されておりました。

画像
本日の大会式典は、
この地区大会で最も大切なファンクションの1つ。
専務理事自ら先頭に立って、場所取りのために並んでいます。
ちなみにここは、列の先頭。
森専務、気合い入っていますね!

画像
いよいよ式典が始まりました。
JCIクリード唱和、JCIミッション唱和、
JC宣言文朗読並びに綱領唱和、といったセレモニーに続いて、
北海道地区協議会 北嶋会長の挨拶です。

画像
続いて、来賓より祝辞です。
北海道知事 高橋 はるみ様より、
北海道の青年の集まりである私たち青年会議所に対して、
温かくも力強いエールを頂きました。

画像
一通りのセレモニーと挨拶が終わり、
全道49LOM情熱宣言です。

本大会で稚内の地からもらった情熱を、
全道49LOMの理事長がそれぞれの想いで、
力強く情熱宣言をしました。

私たちメンバーも、村上理事長の熱い想いに応えて、
村上理事長の掛け声に合わせて力強く宣言しましたよ!

画像
そして、次代の北海道地区協議会を導く2013年度地区役員が、
2013年度北海道地区協議会 渡辺会長候補者より紹介されました。

ちょっと写真が小さくてわかりにくいですが、
向かって右から3番目、
2013年度北海道地区協議会 会務担当副会長という重責を担う、
帯広JC顧問 火ノ川 好信(ひのかわ よしのぶ)君も、
やや緊張した面持ちで紹介を受けました。

2012年度運営専務として出向された中村直前理事長もそうですが、
このように北海道地区協議会で重責を担うことの出来る人材を輩出出来るのも、
54年という長い歴史を誇る帯広青年会議所の底力ですね。

画像
いよいよ式典もクライマックスです。

今年度、地区大会を主管した稚内JCから、
2013年度の地区大会を主管する恵庭JCへ、
大会の鍵が伝達されました。

画像
恵庭JC 平井理事長が、
第62回となる北海道地区大会 恵庭大会を主管するにあたり、
稚内で得た情熱を力に、
必ずや成功させるという力強い決意を表明されました。

画像
閉会宣言は、
2012年度北海道地区協議会
北海道ブロック協議会 会長 村本 隆雄君です。

終始、厳粛な雰囲気と心地よい緊張感とに包まれた式典は、
LOMの運営を担う私たちLOM運営委員会にとって、
様々な気づきと学びを得ることの出来るフォーラムや、
地域の逸品に触れることが出来る楽しいたから市とは違った、
素晴らしい学びを得ることが出来ました。

3日間にわたり開催された北海道地区大会 稚内大会も、
いよいよ感動のフィナーレ、卒業式を残すのみとなりました。

卒業式の様子は、その2でお伝えします!



2012928(金)

第61回北海道地区大会稚内大会2日目【2012/9/8報告】


第61回北海道地区大会稚内大会2日目【2012/9/8報告】

第61回北海道地区大会稚内大会2日目
この日は、「五体不満足」がベストセラーになった乙武洋匡氏の基調講演や
フォーラム、アーティスト川島あい氏のメッセージライブ等が開催されました。

画像
この写真は、真に自立した北海道創造フォーラム~新たな産業の創出に向けて!~
の一コマです。
「自然エネルギー」×「地域特性を活かした産業」をテーマに北海道の産業と
エネルギーについて、パネルディスカッションが行われました。

画像
パネリストの中川裕之氏は、私達帯広青年会議所の先輩です。

画像
17:00からは、稚内北防波堤ドーム公園で地域活性たから市in稚内が開催されました。
稚内は、市内の電力の90%が風力エネルギーと太陽光エネルギーで賄われている
再生可能エネルギーの最先端都市です。会場では、この2つのエネルギーを
主に活用して運営が行われました。
地域活性たから市では、地場の食材を使った飲食等が来場者に振る舞われました。
稚内ホタホタ焼き、稚内お好み焼き、稚内三種そぼろ丼・・・

画像

画像

画像

画像

画像

画像
稚内のおいしい食べ物等を頂きながら、メンバーの親交が深まります。

画像
そして、会場を移動しまして、太田ご卒業のご発声で
恒例の稚内LОMナイトが開かれました。


画像

画像
稚内の地で学びと親交を深めつつ、2日目の夜が更けていきました(^○^)。



2012926(水)

第61回北海道地区大会稚内大会1日目【2012/9/7報告】


第61回北海道地区大会稚内大会1日目【2012/9/7報告】

みなさんこんにちは!

本日から3日間、日本最北の地、稚内にて開催されます、
公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会
北海道地区大会 稚内大会 について、
レポートさせて頂きます!

画像
まずは、大きな大会を開催する上で欠かせない大切な行事。
大会の成功を祈って、北門神社にて祈願祭です。

画像
続いて、全日空ホテルにおいて、結団式です。
北海道地区協議会 北嶋会長 挨拶。
大会を積み木に例え、何度も崩して作りなおしてこそ、
最高の積み木になる、というエールを頂きました。

画像
開催地LOMである稚内JC 今村理事長 挨拶。
地区大会に参加するため稚内を訪れた全てのメンバーを歓迎すること、
また、最終日まで宜しくお願いします、とのお話がありました。

画像
大会の成功を祈って、景気良く鏡開きです!

画像
本日は、第5回となる会員会議所会議も開催されました。
地区大会期間中ということもあり、北嶋会長からは、
多くのメンバーで本大会に参加し、
情熱の火を持ち帰ってほしい、とのご挨拶がありました。

画像
また、この会員会議所会議には、2013年度会頭に内定した、
小畑 宏介(おばた こうすけ)君も参加され、ご挨拶を頂きました。

画像
本会議では、2013年度 北海道地区協議会の役員が承認されました。
帯広JCからは、会務担当副会長として、
火ノ川 好信(ひのかわ よしのぶ)君が、承認されました。

画像
夜からのオープニングまで間があったので、
ちょっとだけ、息抜きです♪

日本最北端の地、宗谷岬のモニュメント前でパチリ!

本当はソフトクリームが食べたい、という意見があったのですが、
残念ながら、道すがら寄った店は軒並み営業終了。
ちょっと時間が遅かった・・・。


さあ、お待たせしました!
いよいよ、地区大会の始まり、オープニングです!
画像
大会長挨拶 北嶋 仁 君。

画像
主管理事長 挨拶。
社団法人稚内青年会議所 理事長 今村 仁泰 君。

画像
開会演舞 南中ソーランです。

この南中ソーラン、平成5年には日本民謡民舞大賞で大賞を受賞、
見事、日本一の栄誉を手にしております。
ステージ以外にもたくさんの演舞者がいましたが、
みなさんピタリと息の合った素晴らしい演舞を披露して下さいました。

画像
オープニングに引き続いては、大会最初のフォーラムです。
タイトルは、

凛然とした誇りある国家創造フォーラム~呼び覚ませ日本の誇り~

です。

担当するのは、北海道地区協議会 凛然とした誇りある国家創造室。
帯広JCから城市ご卒業を始めとして3名が出向している、
領土領海問題委員会もこの室に所属するため、
画像
この通り、スタッフジャンパーを着て運営に汗を流しています。

こういった、出向先で頑張っているメンバーを応援するのも、
遠征に参加する大切な意義の一つですよね。

画像
本日の公式ファンクションが全て終了したのは、なんと22:00過ぎ。
皆さんも腹ペコ・・・ということで、まず1次会は食事。
やはり海沿いの町稚内、とくれば、お寿司ですよね~♪

宿泊先が南稚内駅の近くなので、
ホテルからほど近いオレンジ通りという賑やかな通りに面している、
「まるみ寿し」というお店で、お寿司♪お寿司♪

時間が遅かったこともあり、途中からは貸し切り状態で、
思う存分リラックスしながら、美味しいお寿司を頂きました♪

画像
そして、腹が満たされた後は、楽しい楽しい2次会へ!

どうです、この楽しそうな写真!

川西筆頭の突き上げた拳が、
明日からの地区大会に向けた気合いであることを信じて、
本日のブログは終了です!



2012925(火)

次年度セミナー【2012/9/4報告】


次年度セミナー【2012/9/4報告】

本日は次年度セミナーの報告をさせていただきます。
本事業は、2013年度役職を担うメンバーを対象に、
帯広JCが培ってきた運営手法や心構えを学び、
自信と情熱を持って愛あふれる2013年度に取り組むことが出来るよう、
開催させて頂きました。

画像
司会進行を務めるLOM運営委員会 田中委員長。

画像
開会にあたり村上理事長からの挨拶。

画像
本年度の次年度セミナー講師として、
和田賢先輩をお招きしご講演いただきました。

札幌青年会議所に入会した当時のお話や、
帯広青年会議所に移り様々な役職を経験されたお話、
そして何のために青年会議所運動を行っているのかを、
熱く語っていただきました。

画像
先輩のお話に聞き入る次年度の理事会構成メンバー。

画像
謝辞を述べる杉本副理事長予定者。

画像
引き続き事案作成セミナーが行われました。

議案作成の説明は、大塚専務理事予定者です。

画像
議案作成セミナー終了後、各役職別にセミナーが行われました。

委員長予定者の講師を務めていただきました、
新妻 宏美ご卒業です。

画像
副委員長予定者、幹事予定者の講師を務めていただきました、
伊藤 公康ご卒業です。

画像
監事予定者の講師には、
昨年ご卒業された金尾泰明先輩に務めていただきました。

画像
最後に森 次年度理事長予定者より挨拶がありました。
本日学んだ全てのことをしっかりと理解し、
愛をもって2013年度のJC運動に邁進する決意を語っておられました。

画像
本事業を担当しましたLOM運営委員会のメンバーです。



2012919(水)

9月例会「子どもたちの将来を考える!partⅡ」のご報告

9月例会「子どもたちの将来を考える!partⅡ」のご報告

去る、平成24年9月2日(日曜日)午後3時から とかちプラザで「子どもたちの将来を考える!partⅡ」と題しまして
帯広青年会議所 未来ビジョン創造委員会が一年間やってきた活動の報告と検証をする例会を開催しました!!

第一部では、当委員会の副委員長羽田野知昭君による3月の「子どもたちの将来を考える!」をお題に行われたキャリア教育についての例会の紹介と、7月に行われた「未来創造塾」の報告を、わかりやすい説明でこれまでの活動を振り返ります。
画像
緊張しつつもさすが副委員長です!



第2部では郷清君がコーディネーターを務めるパネルディスカッションを行いました。
画像

パネラーは
帯広市教育委員会 学校教育部 学校教育指導室 村松 正仁氏
画像


未来創造塾参加講師 木野村英明法律事務所 所長 木野村 英明氏
画像

未来創造塾参加保護者 畳谷 高明氏
画像


郷君は初めてのコーディネーターでしたが、三人のパネリストにうまく合わせ、今年度の事業の検証を行いました。
画像
特に7月の未来創造塾についてはパネラーの方にもお褒めの言葉と、このような活動を 地域の行政、民間、家庭が一緒になって行うことの大切さを改めて伝えられたパネルディスカッションでした。


ちなみに当日は、メンバー初め、教育関係者や参加生徒、保護者の方が多数参加してくれましたよ(^^
画像


パネルディスカッションの後半では、未来創造塾でメンバーの中で講師を務めてくれた、第一ホテルの杉本 浩章君
画像


農場の講師を受けてくれた(有)コタニアグリの小谷 行正君
画像
サプライズで参加した感想をスピーチしてもらいましたが、お二人とも共通して「講師をしてよかった」「良い経験になった」とお話してくれました。


最後に「まとめ」を(株)帯広シティーケーブル(OCTV)の和田 智樹君に話してもらい例会は終了致しました。
画像

例会終了後のパネラー様達との懇親会でも、教育について熱く語り合いました。
画像
熱いご卒業 帯廣神社宮司 大野 清徳君 木野村先生を圧倒!


アカデミーの二人も 裏方として凄い頑張ってくれて助かりました。
画像


そして、今年度の委員会をまとめあげた 矢本 寛和委員長を労うために 帯広青年会議所 村上 亙理事長よりお祝いを頂きました。
画像

今年度の事業は本当にやりがいもあり、しかも楽しく活動できた一年でした。まだ終わってないけど・・・。

さて、来年はどうなるのかな??



<<
>>




 ABOUT
一般社団法人帯広青年会議所
帯広青年会議所活動を知っていただくために活動内容をわかりやすく情報提供していきますので遊びにきてね。

年齢30代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
一般社団法人帯広青年会議所
住所帯広市西2条南9丁目16坂本ビル4F
TEL0155-24-6255
 カウンター
2007-02-01から
698,001hit
今日:78
昨日:153


戻る